制作の履歴・趣旨
制作者プロフィール
メール連絡先
図書案内   特別版

【お知らせ】履歴 
プレジデントオンライン連載最新記事(9/9)「現実逃避からネット依存に陥る」男性より女性で深刻化する危ないスマホ脳の実態
<クリックで分野別一覧ページ>
食品・農林水産業 開発援助 人口・高齢化 健康
生活 社会問題・社会保障 労働 教育・スポーツ
エネルギー 環境・災害 経済・GDP 物価 貿易
金融財政 行政・政治 産業・サービス 科学技術
IT 運輸交通 観光 地域・国内 地域・海外
<新規図録・更新図録一覧>  
    下線部分をクリックすると各図録へ      月間アクセスランキング いいね数ランク プレジデントオンライン連載

コード
収録日
図録タイトル 内 容



2021年
2293
12/31
下層意識を抱く年代別割合の推移 下層意識を抱く者は、近年、年代によらず減少傾向。特に50代〜60代が減少し、70歳以上が目立つようになった。
3273
12/29
ジョブストレインの各国比較(OECD諸国) 仕事上の緊張・負担(ジョブストレイン)が大きな日本。ただしOECD諸国の一般の傾向と同様、仕事上の環境条件は改善の方向。
5217f
12/27
衆議院議員の出身分野 職業別には地方議員や議員秘書出身が多く、官僚、実業界、マスコミなどが次ぐ。これらと重なるように「2世」など政治家の家系が多い。
7332
12/24
都道府県「噛む力」ランキング 「噛む力」についての調査結果を偏差値化したデータによれば、秋田が71でもっとも高く、福島、福岡、大分がこれに続いていた。最低は富山の22。日本列島の東西の端ほど噛む力が高い傾向。
7826
12/19
tate鹿児島における「村」未成立(都道府県別の農業集落の領域確認率) 農業集落の領域確認率が異例に低いことからもうかがえるように「家」制度と相補的な日本的な「村」が鹿児島県では未成立。
7765d
12/17
ご当地名産品の咀嚼回数ランキング 全国都道府県の噛んで食べる名産品の中でもっとも噛む回数が多いのは馬刺しステーキ(熊本)であり、しろえびから揚げ(富山)、鶏ちゃん(岐阜)がこれに続く。もっとも噛む回数が少ないのは讃岐うどん(香川)。
7244
12/15
高齢者の子どもとの別居率(都道府県) 子どもがいる高齢者の50.0%と半数は子どもと別居。別居率最高は鹿児島の64.5%、最低は山形の30.3%。鹿児島の高率は「家」制度の普及度の低さからとも考えられる。
3971c
12/12
yoko日本人にとっての神の存在感(推移と年齢別の違い) 神を信じる者は減っていない。日本の年寄は神を余り信じず、若者がむしろ信心ぶかいという不思議。
9521
12/12
dai2神の存在感についての世界的変容 欧米先進国が脱宗教化の傾向をたどる一方で、イスラム圏・カトリック途上国は宗教堅持、旧社会主義国は宗教復活の動き
9270
12/8
tateイランの人口ピラミッド 現在30代が言わば「団塊の世代」でその後急速に少子化へ進んだ人口構造
0356
12/5
tate日本人の好きな漬物 人気トップ3はキムチ、梅干し、白菜など浅漬。若い層ほど郷土漬物というよりキムチなど全国商品志向。キムチ、福神漬を好む中部圏。
9047
11/30
yoko時差とサマータイムの世界地図 日本標準時に対する各国の時差:ロンドンはマイナス9時間、ニューヨークはマイナス14時間の時差。欧米を中心に約70か国で実施されているサマータイム。
0330f
11/17
日本人の好きな味・苦手な味 好きな「味のベース」は割合が高い順に「しょうゆ」、「昆布だし」、「かつおだし」、「塩こしょう」、「みそ」。苦手な味のトップ2は「苦い」、「辛い」。
3941h
11/9
怪しいメールへの対応能力(PISA調査) 詐欺性の電子メール(フィッシングメール)に無防備な韓国の高校生、ガードの堅い日本の高校生。
3941d
11/8
「事実」と「意見」を区別できるか(PISA調査) 事実と意見を区別できるかの問への正答率は日本は5割を切る48%でOECD諸国の中で16位。米国が69%で最高、韓国が26%で最低。
2283
11/7
tate住宅の浴室保有率・トイレ水洗化率の推移 高度成長期に急速に普及した水洗トイレ。1965年当時は東京23区でも汲み取り式トイレが残っていた。
5232a
11/6
衆院選の比例投票先の年代別割合 自民の「若者傾斜」、立憲の「高齢者傾斜」、そして維新の「壮年層傾斜」というパターンの定着
7770m
10/23
県内各地域における宗教的意識 祖先信仰、神仏ご利益、無常観、死後の世界を信じるかどうかは島しょ部など特別の地域を除いて県内でそう大きな違いはない
7770j
10/18
都道府県民の宗教的意識(地域マップ) 東北に多い祖先信仰や神仏のご利益を信じる県民、北陸や東四国に多い無常観を抱く県民、長野や南九州では死後の世界を信じない県民が多い
7770d
10/13
県内各地域における信仰 秋田、長野のように県内各地域の間で宗派構成がそう変わらない県もあれば、山形、福島、広島のように県内で宗派構成に大きな差がある県もある
7661
10/6
無人駅の都道府県分布 無人駅が最も多いのは北海道の365駅(対駅総数71.3%)、比率では高知の159駅(同93.5%)
2312
10/4
永井荷風の房事回数の年次推移 50歳代前半に年80回程度だった荷風の房事頻度は64歳には30回程度まで減少
3989l
10/1
yoko白鵬の横綱全成績 大鵬の32回を上回る優勝回数45回など数々の記録を残してきた大横綱白鵬がついに引退した
7834
9/24
tate京都市街地における同業者町の分布 京都には西陣機業地、室町呉服問屋街、錦小路食品街、清水寺門前陶器商など多くの同業者町が存在していた。
7833
9/23
tate大阪都心部における主要卸売問屋街の分布 「船場・島之内地区」とその周辺に薬種の道修町、繊維の本町・丼池、小間物・雑貨の松屋筋など「天下の台所」以来の多くの専門問屋街が広がっていた。
7832
9/22
tate東京下町における問屋集団の分布 東京下町地区には合羽橋の台所用品、浅草橋の人形、横山町・馬喰町の洋品・雑貨、秋葉原の電気機械などの専門問屋街が広がっていた。
5238f
9/16
tate閣僚(大臣)の平均年齢の国際比較 日本では大臣の平均年齢が62.4歳とOECD諸国の中で最も高い。最も若いアイスランドの45.1歳と比べると17.3歳も年を取っている。
2123
9/12
脳梗塞救命率の国際比較 脳梗塞(虚血性脳卒中)で入院後30日以内の死亡率は日本が3.0%でOECD諸国の中で最も低い。
4920
9/2
輸送・通信コストの歴史的低減 戦間期から第2次世界大戦後にかけ海運コストは4割以下まで低減。電話代、航空運賃、コンピュータなど他の国際コストもこれに続いて同様に大きく低減。
1652
8/23
tate平均寿命の不平等度(各国国内地域別) 長寿命国の中で地域の不平等度が小さいのはスイス、日本、大きいのはスペイン、フランス。中寿命国の中で不平等度が小さいのはチリ、大きいのは英国、米国。低寿命の中国、ロシアの不平等度は大きい。
5664b
8/15
yoko主な長寿連続テレビドラマ 時代劇を除くと最長寿ドラマは放送期間では武田鉄矢主演の「3年B組金八先生」、シリーズ数では沢口靖子主演の「科捜研の女」
5664
8/12
yoko主な海外連続ドラマ かつてはテレビやレンタルビデオで見た「ツイン・ピークス」、「ER」、「24」など、今はインターネット配信で見ている「ブレイキング・バッド」、「ホームランド」、「ザ・クラウン」など
j036
8/9
dai4時事トピックス:ワクチン接種が進んでいる国ほど感染者数が拡大する傾向 日本の第5波など最新の感染拡大はワクチン接種そのものが引き起こしている側面が強い
3983t
7/25
tate東京オリンピック各国獲得メダル数 各国の獲得したメダル数
 参考:日本メダル数推移 前回リオ大会各国メダル数 前々回ロンドン各国メダル数
2141f
7/21
tateメンタルヘルスによる就労・学歴ギャップ メンタルヘルスの問題を抱えた人の就労ギャップ、学歴ギャップの小さい日本
2141b
7/18
精神病床・精神科医の国際比較 日本の精神病床数は人口当たり世界一。日本を含め各国で精神病床は減少傾向。精神病床の多さとは対照的に精神科医の人数は少ない日本。
9487
7/12
tateOECD諸国の幸福度ランキング(世界価値観調査とギャラップ調査の比較) 日本人は機嫌の良さを示すギャラップ調査の「ネガティブ感情度」は低い方から5位と高い幸福度であるのに世界価値観調査の「幸福感」は20位と低い。これは幸せ理解の基準が厳しいためか。
6388
7/10
yoko移動手段別の新型コロナの影響(日米欧のアップル機器使用者) 新型コロナの感染拡大により公共交通の利用が減り、クルマ利用や歩行を移動手段とする割合が世界的に増加。欧米より変化幅小さい日本人の移動だが最近も変動続く。
5235d
6/26
東京都議選党派別当選者数の推移 2021年は自民がからくも第1党に返り咲き。自公で過半数ならず。
2017年都議選まで4年ごとに自民、民主、都民ファーストと3連続で第一会派入れ替わり
5434
6/24
各国トップシェアのネット販売サイト(世界マップ) 欧米、中東、インド、日本ではアマゾン、中国、東南アジアではアリババ、中南米ではメルカドリブレがトップシェアの国が多いが、各国固有の販売サイトの場合もかなりある。
j035
6/22
時事トピックス:新型コロナで各国に広がる「不安」や「うつ」 コロナ禍がなかった時期と比べて各国で「不安」や「うつ」が明らかに増えた。日本の「うつ」症状は7.9%から17.3%へと増大。
5408d
6/21
tate世界の長寿企業ランキング 創業100年以上でも200年以上でも日本の長寿企業数が世界最多で米国がこれに次ぐ。人口当たりでは100年以上はスウェーデン、200年以上は日本が最多。
2090
6/6
主要死因別死亡率の推移(各国比較) 三大死因(心疾患、がん、脳血管疾患)の低下、特に先進国中最高だった脳血管疾患の死亡率が恐らく肉食の普及で最低レベルまで低下したことで日本は世界一の長寿国へ
2102
6/4
主要死因別の月別死亡率(冬に多い心筋梗塞・脳卒中による死) 季節性が薄いがん死や自殺に対して、心筋梗塞や脳梗塞などの血管疾患、肺炎、老衰などによる死は寒い時期に多くなる。
7844
5/31
明治期東京の細民分布と三大貧民窟 東京の中で細民が多かったのは深川・本所区、それに次いで浅草区。浅草区は人力車夫が最多。四谷鮫ヶ橋谷町、下谷万年町、芝新網が三大貧民窟。
7847d
5/25
外地の各都市における芸妓数 明治・大正期に200人以上の芸妓が活動していた海外都市としては台湾の台北、中国の大連、青島、朝鮮のソウル、仁川、釜山が挙げられる。
5690
5/22
芸妓・ホステスの人数推移 昭和戦前期に大いに繁昌し戦後衰退した芸妓。これに代わったカフェ女給・クラブホステスも1970年をピークに大きく減少。
1951p
5/11
新型コロナウイルス感染拡大に対する国民意識の推移 NHK世論調査によるとコロナ第1波から第4波にかけてピーク時の不安度は低下傾向にあるが、ボトム時の不安度は上昇傾向にある。こうした定常的な感染不安で国民のイライラはつのっている。
0219d
5/8
たんぱく質の多い食品 カロリー当たりのたんぱく質が多い食品は、魚介類>豆腐>肉類。糖質が中心なのは果物>いも>穀物。
7845d
4/29
東京花街の芸妓(明治期) 明治初期には人数的に新吉原と柳橋の花街の勢力が大きかった。その後、新橋、赤坂、浅草、神楽坂などが勃興していった。
6364
4/18
yoko若い女性はスマホを使った友達とのやりとりで忙しい 四六時中スマホを手離さない若い世代の帰宅後の使用率は7〜8割に達す。女性は趣味・娯楽より友達との交流のための使用が勝っている。
3960d
4/17
1日当たり平均メディア利用時間:テレビとインターネット(年齢別) 高齢者のテレビ依存が続く中で、若い世代では2010年代初めからネット利用時間がテレビ視聴時間を上回り、今では2倍以上(若者のテレビ離れ)
2138
4/11
dai3精神状態:女性の方が良好でなく、男女とも年齢でうねるようにアップダウン 各年代で精神状態は男性より女性の方が良好度が低い。子ども→成人→60代→後期高齢者でダウン、アップ、ダウン
7234
4/9
水のおいしさ都道府県ランキング 地元の水をおいしいと思う県民割合がもっとも高いのは富山、鳥取、熊本の94%。逆にこの割合がもっとも低いのは福岡、沖縄の40%
j034
3/24
時事トピックス:新型コロナとGDP 感染被害の大きな国ほど経済(GDP)が落ち込んだが、日本は被害が軽微な割に落ち込み大
9620
3/19
歴史的にどんな「戦争」が世界的な関心を集めてきたか 英エコノミスト誌と米ニューヨークタイムズ紙の記事におけるキーワード言及率から言えば、新型コロナウイルスへの関心は、ヨーロッパでは両世界大戦に次ぐ高さ、米国では両世界大戦を凌ぐ高さ
2995
3/14
高齢者にとって頼れる人はいるか(高齢者の孤立)の国際比較 社会的孤立は高齢層で特に深刻なのが一般傾向だが、日本は特にこうした年齢差が大きい方ではなく、高齢層の孤立は先進国平均程度。
3957d
3/11
新聞を自宅で月ぎめ購読している人の割合 新聞を月ぎめでとっている人は2008年度の88.6%から2020年度には61.3%へと低下。特に30代は32.9%、40代は43.1%にまで低下
3961d
2/23
情報源として欠かせないメディアは? 新聞とインターネットの割合は、それぞれ、2008年の59%vs29%から2020年の38%vs53%へと大逆転。新聞、テレビは高齢者向けメディアに変化。
5212k
2/18
世論調査に対する信頼度(国際比較) 先進国として異例に高いマスコミへの信頼度の割に、日本人はマスコミが報じる政治世論調査についてはかなり疑いの目で見ている。
7839d
2/11
普段食べている「いなり寿司」は四角か三角か いなり寿司は東日本では圧倒的に長方形(俵型)が多く、西日本は三角形、特に近畿・四国では過半数を占めている。
7315
2/8
男性教師比率の都道府県比較 男性教師比率トップ5は北海道、長野、鹿児島、静岡、鳥取。ボトム5は沖縄、広島と愛媛を除く四国各県
7275
1/31
姉さん女房比率の全国マップ 九州・西中四国と北海道・東北という日本の南北両極で高く、中部日本で低い姉さん女房比率
5196f
1/15
世界の消防士数 日本の消防士数は世界で米国に次ぐ2番目の人数規模。人口当たりでは世界で最多
8971
1/10
出身地別シベリア抑留死者数 多い順に東京、北海道、新潟。人口10万人当たりでは、多い順に、山形、秋田、岩手、逆に少ないのは、沖縄、大阪、京都。
4172d
1/2
yoko作物種子の寿命ランキング 最長はキュウリの127年、コムギは20年、イネは17年。最短は牧草のギニアグラスの8年

   

過去の新規・更新リスト



アンケート集計のことなら
地域情報設計研究所

石川啄木研究、台湾小説蔡作品なら
紫波町
桜出版

医療機器等の許認可の相談なら
PortmanRoadJP
数字でみる東京いろいろ23区
定期更新
【日次】新型コロナ(世界 各国 国内 東京【月次】失業率 穀物価格 化石燃料価格 株価 円相場 内閣支持率 天気 【四半期】GDP 労働力需要 就職内定率 【半期】産業別就業者 時価総額【年次】GDP
データ更新・追加等
2017年期世界価値観調査(日本は2019年調査)
若年男女で異なる同性愛許容度。男の方が旧来型道徳に縛られているためか。
2782
5/5
自殺・同性愛・離婚の許容度の推移と男女・年齢別許容度
同性愛観の世界的な対立の中で西欧に近づく日本人
2783
3/18
同性愛許容度の国際比較
世界全体としてはアップした国が多いため幸福度の変わらない日本の位置は低下
9480
2/7
幸福度の国際比較(世界価値観調査)
お金で買えるがお金がなくとも幸せな国民も多い
9482
2/6
幸せはお金で買えるか
宗教の世界マップ更新
9460
2/1
世界各国の宗教
「はい」が13.2%と依然世界最少
5223
1/31
もし戦争が起こったら国のために戦うか(世界価値観調査)
マスコミへの信頼度が政府より高いのが欧米と異なる日本の特徴。アジアはばらつきが大きい。
(追加)ミャンマー国民の軍隊に対する信頼度はひどく低かった
3963
1/31
新聞・雑誌に対する国民の信頼度(国際比較)
5215
1/29
2/4
世界各国における組織・制度への信頼度
相変わらず女性の幸福度優位が続く
2472
1/28
幸福度の男女差(推移と国際比較)
日本では自衛隊、警察、政治・行政組織への信頼度アップ
5213
1/28
組織・制度への信頼度の推移
小中ともにOECD2位の大きさ
3870
1/10
平均学級規模の国際比較(小中学校)
2020年
(感染不安意識追加)「感染不安」は継続だが「生活不安」は改善
j033
12/22
コロナ禍で社会不安は高まっているか
コロナによる落ち込みはなお7〜9月期には半分も回復していない
4410
11/16
実質GDPの推移(年度・暦年・四半期)
コロナの影響で非正規雇用が各年齢層で急減
3242
11/15
増えている非正規雇用者の正体
民主党バイデン候補、次期大統領に
8754
11/14
米国大統領選有権者の投票動向
日本の通信費(スマホ代が主)の高止まりが続く
6366
9/17
主要国と比べ重たくなった日本の通信費負担
全米オープンで2勝目を果たした大坂選手のランキングは9位から3位に浮上
3978h
9/17
大坂なおみ選手の女子テニス世界ランキングの変遷
最低レベルということより自民党支持率を下回った点が波乱を予想させる
5236a
8/11
歴代内閣の内閣支持率推移
宿泊・飲食を中心に就業者数が減少に転じた一方でエッセンシャル・ワーカーが属する医療・福祉や運輸、通信などは増加を継続
5248
8/6
産業別就業者数の増減(景気にともなう短期増減)
出生率1.36と対前年マイナス0.06の大きな低下
1550
6/10
合計特殊出生率の推移(日本と諸外国)
新型コロナの影響によりすべての主要国で物価上昇率が大きく低下
4722
5/23
主要国における消費者物価指数の動き
米国の4月の失業率14.7%へと急騰、戦後最悪
3080
5/8
失業率の推移(日本と主要国)
天然ガス価格の動向グラフを追加
4714
4/20
新型コロナの影響で原油価格・天然ガス価格が下落
感染者数、死亡者数の推移の対数グラフを追加
1951d
4/18
新型コロナウイルスの主要国感染者数・感染死亡者数の推移
昨年同様開成トップ、筑駒2位だが3位に桜蔭浮上
3858
3/27
東大合格者数高校ランキング
3860
3/27
東大合格者数高校ランキングの推移
東京で3月14日(土)開花。統計開始以来最も早い開花日
4345
3/14
桜(ソメイヨシノ)の開花日
インターネット広告費がついにテレビ広告費を上回り、広告の主役に躍り出る
5650
3/11
広告費の推移(対GDP比、媒体別)
5650e
3/11
業種別の広告費推移
2018/19シーズンは流行終息へ(新型コロナ対策の副産物か)
1953c
3/5
インフルエンザ受診患者数の推移
2015年以降は頭打ち傾向
0298
2/28
中国からの食料品輸入の動向
2019年の興行収入、ディズニーの大ヒットなどで過去最多を更新
5666
1/29
邦画と洋画の公開本数および配給・興行収入の推移
訪日客(インバウンド)、海外旅行客(アウトバウンド)ともに増加。韓国からの訪日は例外
6900
1/18
海外旅行客数の推移
7100
1/18
韓国への旅行客数と韓国からの旅行客数の推移
7180
1/18
日本人の海外旅行先
7200
1/18
訪日旅行者数の国別推移
FAOの新推計によれば米国、ドイツ、フランス、中国は食べる量が増加傾向。日本、イタリアはおおむね減少傾向
0200
1/10
1人1日当たり供給カロリーの推移(主要国)
日本の平均気温(速報)は2019年に過去最高となった
4333
1/2
世界と日本の平均気温の長期変化
 
[ 関連コンテンツ ]