家計調査によって、3つの主要なだし(出汁)材料であるこんぶ・煮干・かつお節の支出額割合について、地域別(県庁所在市)別の1964年前後3か年平均から2013年前後3か年平均への49年間の変遷を追ったグラフを作成した。最新年次まで追っていないのは、煮干が独立の項目だったのが2014年までだからである(2015年以降は「他の塩干魚介」に統合)。またかつお節は「かつお節・削り節」の値である。
3大食肉といえる牛・豚・鶏の肉消費の構成の変遷については図録7238a、3大飲み物である緑茶・紅茶・コーヒー消費の変遷については図録7238fに掲げたので参照されたい。 この半世紀の変化としては、全国的に煮干が縮小し、それに代わってこんぶとかつお節、特にこんぶが埋め合わせている。こんぶ・煮干・かつお節の全国における支出額構成比は、それぞれ、25%、40%、35%から45%、18%、40%へと変化しており、煮干は半減、こんぶは20%ポイント増、かつお節は5%ポイント増となっている。 地域別の特徴については以下のような点が見て取れる(ページ末分布図参照)。
3大食肉といえる牛・豚・鶏、あるいは3大飲み物である緑茶・紅茶・コーヒーの消費については、全国平準化がこの半世紀における主要なトレンドであったが、だし材料の3品目については、平準化は進んでいるものの地域的な特色がなお保たれている点が異なっている。 平準化の指標としては、データのばらつきの程度をあらわす変動係数が使われることが多い。だし材料の地域別消費額の変動係数を調べてみると、次図で見るように、こんぶとかつお節は平準化が進み、煮干はやや地域特化が進んでいるという結果になっている。 (2022年6月5日収録、2023年5月22日分布図)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|