県民性をあらわすキーワード表
都道
府県
キーワード 自慢のご当地言葉(意味)
北海道 「リトル東京」(中央への同質化)、「いいんでないかい?」(多様な地域の出身者相互が協力するため普及した口癖) なまら(とても、すごく)
青森 「じょっぱり」(強情っぱり。津軽人は間違っているとわかっていても強情をはること、南部人は不利でもかたくなに正しいことを押し通すこと、という内容の違いあり)、「ゴンボホル」C(酒に酔ってクダを巻いたり、ダダをこねること)、「チャカシ」D(おっちょこちょい、出しゃばりを意味する津軽弁であり、おおらかで内向的な南部に対して、日本海交流がさかんだった津軽の社交的な気質をあらわす) あずましい(気持ち良い)
岩手 「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」(宮沢賢治)、「沈深牛の如し、地を往きて走らず、つひにその成すべきを成す」D(高村光太郎「岩手の人」) めんこい(かわいらしい)
宮城 「伊達者」(都会的な仙台人) いずい(しっくりこない)
秋田 「秋田美人」(色白美人なのは日照時間の短さや美容効果の高い温泉が多い点が理由として挙げられるが、ロシアなど大陸系のDNAが混じっているためという説も−ブラタモリ2019.11.16。図録7319参照)、「えふりこぎ」E(みえっぱり、おしゃれな人)、「かだっぱり」E(片意地を張る人) んだ(そうだ)
山形 「鶴の恩返し」(民話にあらわれた山形女性の気質)、「泥棒も山形では落ち着いて暮らせる」C(人情が深く、人間関係を大切にする県民性をあらわす冗談) おしょうしな(ありがとう)(注)
福島 「会津の三泣き」(遠い会津に来て泣き、会津の人情にほだされて泣き、会津を離れるのが寂しくてもう一泣き)、「さすけねえ」E(差し支えない) さすけねぇ(大丈夫)
茨城 「水戸の三ぽい」(理屈っぽい、骨っぽい、怒りっぽい)、「茨城の三ぽい」(怒りっぽい、飽きっぽい、忘れっぽい)、「茨城巡査と千葉女中」C(戊辰戦争で官軍に敗れた旧士族は、官界に出れず、巡査になってオイコラと威張った) だっぺ(○○でしょう)
栃木 「しもつかれ」@(正月の残り物の新巻さけの頭に節分の残り豆、おろした大根と人参を加え、酒粕でじっくりと煮込んだ質素な食生活を象徴する郷土料理、下図参照)、「日光東照宮」D(小藩、幕府領分立、あるいは日光東照宮の鎮座で江戸との往来が頻繁だったという歴史的経緯から生じた県民性の希薄さそのものが県民性とも言われる) だいじ(大丈夫)
群馬 「かかあ天下とからっ風」、「群馬の”せめ”、栃木の”まもり”、茨城の”どっちつかず”」A、「さくい」E(開放的でうじうじしない) だんべ(○○だろ)
埼玉 「ださい」(「だって埼玉」が語源という説も。東京の二番煎じなのでかえって蔑まれる)、「そりっぺ」E(そそっかしい) そうなん(そうなの)
千葉 「上総奉公」B(村々の次三男がみな江戸に出て、お屋敷や大店に奉公する体制順応型の気質)、「いぎれもの」E(すぐにはしゃぐ人)、「うんすごんぱち」E(仕事などに熱中する人)、「のぎらく」E(のんき) あおなじみ(青あざ)
東京 「江戸っ子」(下町のお節介な人情家で金銭に執着せず「宵越しの銭を持たない」)、「東京砂漠」C(東京人の不愛想さ) べらんめえ(ばかやろう)
神奈川 「ハマっ子」(東京よりあかぬけていることを自慢する横浜の若者)、「江戸は3代だが横浜は3日でハマっ子」D(高い柔軟性。京都は10代:「京都」の項参照)、「ぎっかけ」E(ざっくばらん)、「さくい」E(愛想がよい) じゃん(○○ではないか)
新潟 「新潟ではスギの木と男の子は育たない」(女手総がかりであとつぎの長男を甘やかすため自立心に乏しく涙もろい人間になる)、「しんならづよい」E(粘り強い) だっけ(○○だから)
富山 金沢人の越中人評「越中さのあとには草もはえぬ」、「陰気にして智あり」。「いちがいもん」DE(まじめで一途なこと。財政の逼迫から生まれた「越中富山の薬売り」で、置き薬の信用を得るために形成された気質とも) きときと(新鮮な)
石川 「加賀百万石」(京都風の文化をもつ中心地金沢をつくったが、農民や町民を厳しく支配したため独自な町民文化は育たなかったとされる)、「えんじょもん」D(遠所者に対して排他的で、江戸や京都は格下、大阪、名古屋には目もくれない)、「能登のトト楽、加賀のカカ楽」E(輪島をはじめ能登の女はよく働き夫は楽をする。城下町金沢など加賀の男はよく働き妻が楽をする) あんやと(ありがとう)
福井 「越中強盗、加賀乞食、福井詐欺」(富山の薬売りなど行動的な富山県民、前田家の支配下にあって消極的な石川県民、重要な交易路上に位置し知恵が働き自主的行動をとる傾向のある福井県民)、「越前詐欺」D ほやほや(そうそう)
山梨 「めちゃかもん」(金に細かく負けず嫌いで執念深い)、「甲州商人」(野性味と敢闘精神で成功)、「ちょびちょびしちょし」D(調子に乗るな)、「しわい、のぶい」E(強情) ずら(○○だろう)
長野 「信州合衆国」(県内は盆地ごとに異なる歴史と文化を有し、長野はその連合体)、「薩摩の大提灯、信濃の腰提灯」C(大きな提灯をもった大人物に付き従うか、めいめいが腰に提灯をつけ勝手な方向に歩いていくか)、「信濃の提灯学校」C(提灯をかかげて帰らねばならないほど夜遅くまで教師が学校で議論し合う)、「コタツ文化」D(議論好きで自説を曲げない割に実行が伴わない)、「ずくを出す」E(精を出す) ずく(やる気や個性のこと)
岐阜 「輪中根性」(美濃人の仲間うちの結束の堅さ)、「美濃を制する者が天下を制する」(京と東国をむすぶ交通の要衝かつ戦場という立地) やお(○○だよ)
静岡 「駿河人は下駄の歯が後ろから減るが、遠州人は前から減る」(静岡市方面では順応性が高いが覇気に欠ける。浜松市方面ではせっかちで新しいもの好きで独創性に富む)、「川文化」D(川ひとつ越えるだけで文化や言葉が変わる。正月のしめ縄の種類だけで県内11種類も)、浜松の「やらまいか」精神D(東西往来の要所におけるやってやろうという先取の精神)、「伊豆餓死」D(食べ物が底をついても自分から動かない受け身な気質) だら(○○でしょう?)
愛知 「偉大なる田舎」B、「名古屋の貯め倒れ」C(質素で計算高く、どこへ出掛けるにも財布と相談して、むだ遣いは絶対にしない)、「娘3人持つと家が潰れる」D(名古屋の嫁入り道具は豪華。保守的で体面にこだわる傾向)、「一安二量三味」D(倹約家の金銭感覚)、「熱田さんの鳥」E(お高くとまっている) でら(とても)
三重 「近江泥棒に伊勢乞食」(滋賀県民は積極的でたくましく泥棒も辞さないが、のんびりしていて穏やかな三重県民は乞食になるしかない)、「伊勢商人」D(代表は三越の三井。三重が持つ真面目な気質と名古屋・大阪のしたたかな拝金主義をちゃっかり取り入れ、江戸・東京で成功を収めた人が多い)、「またい」E(確実、正直、律儀−伊勢神宮のお膝元という確固たるブランドが根づいているため、嘘や人をだますことを徹底的に嫌うともD) やに(○○ですよ)
滋賀 「近江商人」(近江泥棒は本来は近江蕩者(どうもの、放蕩者=金を惜しまず新しいものを取り入れ)が由来という説も)、「三方よし」D(買い手よし、売り手よし、世間よしという伊藤忠、丸紅、高島屋のルーツである近江商人の経営理念のひとつである)、「うい」E(もうしわけない)、「だんない」E(かまわない) おおきに(ありがとう)
京都 「京のぶぶ漬け(京のお茶漬け)」C(帰る間際にお茶漬けを薦められても、客は遠慮して帰らないと礼儀をわきまえない人間と見なされる。遠回しに「そろそろ帰って」とほのめかす京都人の「いけず」精神を象徴する言葉とマイナスにとらえられることが多いが、もう少しお話したかったと言って余韻を残した分かれ方をする気づかいだと解する見方もある)、「三代いれば江戸っ子になれるが、十代つづかないと京都人とはされない」 おいでやす(いらっしゃい)
大阪 「京の着倒れ、大阪の食い倒れ」(見掛けの優美さか実利第一か)、「がめつい」、「河内気質」(野性味)、「いちびり」E(チャレンジ精神ととってほしいが、調子に乗り、軽々しく騒ぐ人)、「てんご」E(わるふざけ) なんでやねん(なんでだよ)
兵庫 「芦屋」(高級住宅地。大阪船場の豪商が明治の初めに別荘地としてひらいたのが由来)、「おちょけ」E(まわりをからかいながら楽しくやる) しとう(○○している)
奈良 「奈良の寝倒れ」(おっとりとしていて、気が長い性格)、「番頭は近江から、養子は大和から」(才気の近江人、自己主張しない大和人)、「大仏商法」C(奈良の大仏様にところに来る観光客はこの後当分は来ないので商売がずるくなる。のんびりしている割に小賢しい県民性) おとろしい(わずらわしい)
和歌山 「高野聖」C(紀北高野山を本拠とする遊行者。念仏を唱えながら全国を回って行商)、紀中・紀南は冒険人の「紀伊国屋文左衛門」、「のんきぼし」E(おおらかな、のんびりした) つれもていこら(一緒に行こう)
鳥取 「因幡のカラスに伯耆のネコ」(東部の「来るだか」対西部の「くるのだにゃ」という語尾の違い。閉鎖的な鳥取人対開放的な米子人)、「煮えたら食わぁ」D(鍋料理がぐつぐつ煮えていても誰かがそろそろ煮えたと言うまで一同箸をつけず人の顔色をうかがっている協調的とも優柔不断ともいえる気質)、「がんじょ」E(勤勉、努力) だんだん(ありがとう)
島根 「弁当を忘れても傘を忘れるな」A(厳しい自然)、「おんぼろと」E(おだやかな) だんだん(ありがとう)
岡山 岡山方言「すらっこう」(てきぱきとしてそつがないありさま)、「岡山の二度泣き」D(岡山に住めば、よそ者に対する排他的な風土に泣き、他都市へ移り住めば岡山から離れられる嬉しさに泣くという県民自身によるどこか人ごとのような自虐的自画像)、「のふうぞう」E(生意気だがたくましい) ぼっけぇ(とても)
広島 「岡山にちかいため経済観念の発達した備後(福山、尾道など)に対し、浄土真宗が発達しあきらめがよく、あっさりした安芸(広島市など)」B、前者については「尾道トンビ」C(トンビのように眼光鋭く上空から観察して商売)、「がんぼー」E(腕白こぞう) じゃけぇ(だから)
山口 「薩摩の大提灯、長州の小提灯」(大きな提灯をもった大人物に付き従うか、一人一人が小さな提灯をもって動くか) ぶち(非常に、すごく)
徳島 「讃岐男に阿波女」(物腰が優美なやさ男に堅実で勤勉な女性という組み合わせでうまくいく)、「大阪府徳島」C(大阪経済の影響下で金銭感覚に抜かりなし)、「へらこい」D(香川では要領が良い、徳島では狡猾を意味する)、他の四国3県民の意見では徳島人は「前がやおうて、裏が冷たい」D(やおうは柔らかいという意味)、「さどこい」E(賢い、敏捷である) ほなけん(だから)
香川 「へらこい」(讃岐弁。要領がよく、小ずるい。計算高い)、「讃岐の猿まね」C(新しいファッション、文化の消化が早い) けん(○○だから)
愛媛 「三予人」(勤勉だが金に細かい東予人、文人肌でおっとりしているが排他的な松山中心の中予人、おおらかで人情味があるがよそ者には冷たい南予人)、「伊予の駆け出し」C(半分聞いただけで興奮して駆け出すが、何で駆け出したか分からなくなる慌て者)、「よもだ」E(おおらか、のんびり) やけん(強調するときの言葉)
高知 男は「いごっそう」(まわりの言葉に耳をかざず、一人で決めて思いのまま)、女は「はちきん」(はきはきと快活で行動力にあふれる)、「おきゃく」文化D(お客が集まると宴会→宴会自体を「おきゃく」と呼ぶようになった) いごっそう(頑固者)
福岡 「博多っ子」(まつり好きの目立ちたがり屋、「博多のぼせもん」とも)、「川筋気質」(血の気の多い筑豊炭田地域)、「しろしい、しろしか」E(うっとうしい、だが、まあしかたがないと気持ちを切り換えるところが県民性) ばい(○○だよ)
佐賀 「ふうけもん」、「いひょうもん」(融通のきかない堅物)、「佐賀のいっちょ残し」D(小笠原藩だった唐津ではくんち好きの明るい人が多いのに対して、堅物で知られる鍋島藩地域では空気を読み、控えめにふるまう人も多く、大勢で食事をしている時の最後のひと口になることを恐れる) がばい(非常に、とても)
長崎 「かくれキリシタン」C(県民全体でキリスト教に限らず、結構、宗教心があつい)、「ちゃんぽん」D(江戸時代唯一の国際港で欧州や中国などさまざまな文化が混交してきた地域)、「よか」E(良い、楽天性を表す)、「どーあんね」E(まあいいよ) ばってん(しかし)
熊本 「肥後もっこす」(強情で偏屈な性格)、「肥後の議論倒れ」(勝手な意見が出て、足を引っ張りあって何も決まらない)、「肥後の中将」C(熊本県人は豪放に見えても、案外、神経質で器量が小さく、出世しても中将どまりで大将になれない)、「肥後の引き倒し」D(嫉妬深いので、成功者の邪魔をしたり、足を引っ張ったりする。邪魔する人が多いので粘り強い人も多くなる面も)、「わさもん」E(新しもの好き) あとぜき(ドアを閉めること)
大分 「赤猫根性」(ずるがしこくて計算高く偏狭)、「よだきい」(気が進まない。誘いを断る個人主義) よだきい(億劫)
宮崎 「いもがらぼくと」(宮崎の男性。里芋の茎でつくった木刀のようにやさしいけれどどこか頼りないありさま。女性の方は、色は黒く小ぶりだが食べるとおいしい「日向かぼちゃ」)、「ぎすを出す」D(誰かがやる気を出して頑張ろうとするとぎす<目立ちたがり、ハッタリ>だと嫌う)、「てげてげ」E(ほどほどに)、「よだきい」E(めんどうだ) てげてげ(適当に、そこそこに)
鹿児島 「薩摩隼人」。男は「ぼっけもん」(豪快にふるまう一本気で気性の激しい性格)、女は「おごじょ」(控えめで芯の強い女性)。「議をいうな」(講釈を垂れるより行動)。「薩摩飛脚」C(薩摩へ走らされた飛脚は戻ってこない。それほど閉鎖的)。「焼酎気質」D(熱しやすく冷めやすい)、「男子は島津公からの預かり物」D(男尊女卑の気風)、「てげてげ」E(ほどほどに) おやっとさぁ(お疲れ様)
沖縄 「門中」A(先祖が共通の血縁集団)、「テエゲエ主義」C(決着をつけるとか、やりとげるといった緊張感を自分にも他人にも和らげる)、「うちなータイム」D(待ち合わせに遅れるのが当たり前のルーズさ。宮崎では「日向時間」と呼ぶ) なんくるないさ(何とかなるさ)
(注)山形県は「ありがとう」を、南部の置賜(おきたま)地域では「おしょうしな」、日本海側の庄内地域では「もっけだの」というなど方言差が大きい。にもかかわらず、@をマルイチでなくイチマルと呼ぶ山形県だけの呼び名は全県的に使われており、「学校制度で広まったことの一つの証明になる」という。
(資料)武光誠「県民性の日本地図」(文春新書、2001年)、そのほか、@NHK放送文化研究所「現代の県民気質−全国県民意識調査−」(1997年)、ANHK放送世論調査所編「日本人の県民性−NHK全国県民意識調査−」(1979年)、B祖父江孝男「県民性」(中公新書、1971年)、C祖父江孝男「県民性の人間学」(新潮OH!文庫、2000年)、D「47都道府県話のネタ大事典」(KAWADE夢文庫、2020年)、E「県民性を表現することば」(「21世紀に残したいふるさとのことば」の記録−NHK放送文化研究所年報2001)、「自慢のご当地言葉」はソニー生命「47都道府県別生活意識調査2021」(自由回答形式の調査結果を各都道府県在住者の回答から抜粋)
  県民あるある

 青森の「じょっぱり」、東京の「江戸っ子」、大阪の「食い倒れ」、鹿児島の「薩摩隼人」など県民性の特徴をとらえようとした言葉は数多い。ここでは、これらを都道府県ごとにキーワード表として整理した。県民性を直接いいあらわすもの、地方ブロックの各県を比較する言葉、県内の地域性を対比させる表現など言い方はいろいろである。

 「大阪食い倒れ」、「京都着倒れ」、「東京履き倒れ」など地方人の特徴を、そのためなら家計の破綻も厭わずというような意味で「○○倒れ」という表現であらわすことが多い。武士たちが江戸の町をとにかく歩きまくったことから「江戸の履き倒れ」といったほか、建物に凝る「堺の建て倒れ」、酒好き「水戸の飲み倒れ」、のんびり寝てばかりという皮肉を込めた「奈良の寝倒れ」、靴の製造メーカーが多く履物に凝る「神戸の履き倒れ」といった言い方もある。江戸時代の御三家は「紀州の着倒れ、水戸の飲み倒れ、尾張の食い倒れ」と呼ばれたという。

 食べ物に関して、納豆をどの地域でも食べるようになるなど、国民の嗜好の全国平準化が進む中で、むしろ、ローカル食品がソウルフードとして関心を呼ぶ傾向がある(ダイヤモンド・オンライン連載記事、図録7724(都市別トップ消費食品)、図録7727(県庁所在都市別の中華めん・スパゲッティ消費)、図録7766(ソウルフード化している香川のうどん)参照)。

 国民の性格判断でも同じような傾向にあるのではなかろうか。関心が薄れていくようで、むしろ、復活し続けるのが、県民性談義なのであろう。

 なお、資料Eの「県民性を表現することば」は、1999年度から2000年度までNHKの各放送局では地域の方言を取り上げ、ローカル番組と教育テレビで記録事業として放送したが、その際、総集編のテレビ番組を制作する途中で「各県の県民性を表す方言の表現はないか」について、全国の番組担当者や方言番組の指導を行ってもらった人に選んでもらった結果である。

 遺伝的な県民性についてどの県民とどの県民とが近いかについては図録7721(DNAから見た県民相互の類似性と縄文人・渡来人度)参照。

 下図に参考に栃木の「しもつかれ」を紹介した記事を掲げる。


 これまで掲げたのは、いろいろな文献で登場する県民性をまとめたものだが、SNSなどでもかなり俗なかたちであるが、県民性、あるいは県民への偏見がさかんにやりとりされている。それを逆手に取って、ツイッターユーザーが多くの投稿者の意見を集めて「偏県」一覧表を作成しているので下に表示選択で見れるようにした。作成した「キムテスさんが呼びかけた投稿には、自分が住んでいる都道府県以外の地域への「偏県」も寄せられたが、中には自分の住んでいる場所への「偏県」もあったそうだ。 例えば、福井に「どこやねん」と反応を寄せたのは、福井県民だったという」(Jタウンネット、2020.12.21)。

【「偏県」一覧表】 

(2019年11月17日収録、11月18日「県民性の人間学」で補訂、11月19日「京のぶぶ漬け」など、2020年12月21日「偏県」一覧表、2021年8月6〜11日「話のネタ大事典」、8月8日「県民性を表現することば」、2022年1月10日「自慢のご当地言葉」を付加、7月9日○○倒れコメント、「偏県」一覧表表示選択化、9月4日しもつかれ記事、2023年4月3日(注))


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 地域(国内)
テーマ
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)