好きな魚が地域的にどのように異なっているかを図示してみよう。好きな肉については図録7711参照。

 使ったデータは家計調査の県庁所在市別の年間支出額である。「赤身」の魚の代表として「まぐろ」、「白身」の魚の代表として「たい」、背中の青い「青魚」の代表として「あじ」と「ぶり」、そしてこれらには分類されないが日常よく食べられている「さけ」(注)という5種類の魚を取り上げ、それらの年間支出金額構成比の県庁所在市ランキングが最も高い品目を選び、それぞれの県庁所在市で県が代表されると仮定して、それぞれの魚を好んでいる地域を色分けした。

(注)さけの身が赤いのはまぐろなどとは異なって餌として摂取された甲殻類の赤みによるのであり、筋肉の種類からは実は白身魚である。しかし身が赤いので白身魚とは見なされることが少ない。

 こうして作成した分布図を見ると、大きく、東日本では、「さけ」と「まぐろ」、西日本では、「たい」と「あじ」、そして北陸と四国などでは「ぶり」が好まれていることが分かる。

 さけは、東日本の中でも、日本海側で目立っており、まぐろは、太平洋側で目立っている。おおまかには、それぞれの魚が回遊、遡上し、水揚げも多い地域かどうかの差が反映している。

 日本の考古学のサケ・マス文化論では、遺跡の分布から見て縄文時代には東日本の方が西日本より圧倒的に人口密度が高かったが、これは東日本の河川を遡上する豊かなさけ類資源によるものだとされている(下図参照)。現代でも東日本でさけが好まれているのは、縄文時代以来の長い伝統によるものと考えられるのである。


 日本におけるサケの主な分布域は東北以北であるが、自然分布の南限は佐賀県の松浦川とされ、日本海側では山陰以東、太平洋側では関東の利根川以北で毎年遡上がみられる。太平洋側の遡上南限は千葉県の栗山川(光横芝町)とも言われている。周辺のまぐろ好き地域の中で千葉がさけの消費額ランキング3位とさけ好きで目立っているのもこうした点が関係している可能性があろう。

 まぐろについては、ランキングの上位を見ると、山梨、栃木、埼玉と関東の内陸県が上位に多く入っていることに気がつく。これは、冷蔵・冷凍技術が今ほど発達していなかった時代から、他の魚と比べて、まぐろは刺身用の魚が運びやすかったからだと考えられる(特にキハダマグロ)。日本人はマグロが大好きとされているが、マグロを好んでいるのは、実は、東日本の太平洋側、特に関東圏に偏っているといえる。

 ぶりは北陸、三重と四国で好まれている。北陸と三重は定置網のぶり漁がさかんで、特に北陸は寒ブリが特産であるためだが、四国では養殖が盛んで、特産の果実を与えて爽やかな風味のブリが賞味されている。愛媛の「みかんブリ」、徳島の「スダチブリ」、そして香川の「オリーブブリ」などである。

 西日本のたいとあじの場合は、たいは近畿と西九州で特に好まれ、あじは中国、東九州で特に好まれている。宮崎の「冷や汁」は焼いたあじなどの身をほぐし、煎り胡麻と麦味噌で擂鉢であたり、冷たい出汁でのばしてご飯にかけ、きゅうりや紫蘇などの薬味をあしらった夏の郷土料理。

 九州はたいもあじも好き、それに対して、近畿のたい好きは、たい以外がそれほど好きでない結果という差がありそうだ。たいの主要漁場が九州や瀬戸内海、あじの主要漁場が東シナ海である点がこうした好みの地域分布に関係していよう。

 マグロやさけを好む地域が東日本に偏っているのと同じように、白身魚や青魚については「九州では寿司ネタとしても白身魚がやっぱりマグロより上位」、「青魚文化は西にあり」といったように西日本優位の地域性が顕著なのである(野瀬泰申「食は「県民性」では語れない」角川新書、2017年)。

 正月の魚は鮭かブリかという点の地域性を次に見てみよう。

 ページ下の図に示したように、正月の縁起物の魚(年取り魚)は、東日本の鮭(新巻鮭、塩引き)と西日本のブリ(生、塩干)が明確に分かれている。

 長野県は「どちらともいえない」が多いが、県内の地方によって異なるからであるようだ。野瀬(2018)「天ぷらにソースをかけますか?」によれば、長野県では、長野市は鮭であるのに対し松本市はブリである。岡谷・諏訪はブリで茅野の山間は鮭という。また新潟でも蛇行する信濃川の右岸と左岸で鮭とブリが分かれるという説もあるそうだ。

 なお、ブリの漁獲は富山湾が本場であり、正月のブリはここから各地に運ばれ、途中で塩ブリとなり内陸部へ向かうルートがあった(図録7806、図録7734参照)。

 「ブリ街道」は富山市から長野県松本市にいたる陸路で、岐阜県高山市を経由して野麦峠から松本に入る。旧暦12月に獲れたブリが高山に運ばれて年取り魚の「越中ブリ」と呼ばれた。高山で塩と加えて信州に運ばれたものが「飛騨ブリ」。このため「ブリは飛騨で獲れるもの」と思っていた信州人も多かったという。糸魚川から松本に運ばれた「糸魚川ブリ」というものが存在した。糸魚川−松本−塩尻峠−上諏訪のルートである。伊那には飛騨ブリが入るルートがあったが、伊那と諏訪は川伝いにつながっているから、あるいは伊那にも糸魚川ブリがはいっていたのかもしれない(同書、p.284)。

 下図もこの点を記した記事である。



(2019年12月27日収録、2022年6月26日ぶりも加え、区分法も見直して更新、6月27日区分法改善、7月2日分布図にトップ5付記、9月4日東京新聞大図解引用、2023年6月4日図・コメント補訂、6月22日サケの分布図)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 地域(国内)
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)