「日本人の幸福度は全体として高いのか低いのか」は、調査方法によって変わってくる点についてみておこう。

 OECD幸福度白書の最新版(How’s Life? 2020)では、旧版と同様、幸福度を構成するさまざまの指標の1つとして主観的幸福度(Subjective Well-being)のデータを掲載している。

 私は、幸福度を論じる場合、幸福を左右すると思われる所得や生活環境、災害などに関するさまざまな指標を総合化して判定する方法では、どんな指標を使うかウェイトづけから恣意的になりがちなので、むしろ、この主観的幸福度そのものを重視すべきだと考えている。

 しかし主観的幸福度そのものも測り方にいろいろある。同白書によれば「OECDのガイドライン」は主観的な幸福度の測定方法として以下の3つを区別している。

@生活評価(生活満足度など生活の全体評価)
A感情(喜怒哀楽など、機嫌の良し悪し)
Bユーダイモニア(Eudaimonia)(人生の意味や目的、生きがい)

 同白書では、@として0〜10までの段階別に答えさせた「生活満足度」、Aとして回答者の感情状態から作成した「ネガティブ感情度」のデータを掲げ、分析を行っている。@では日本や米国は該当する公式統計がないので比較対象から除外されている。Bは国際比較できる高品質データがないとしてそもそも非掲載である。

 まず、「日本人の幸福度の程度は」という疑問を解くために、世界価値観調査の「幸福感」とOECD幸福度白書が掲載している「ネガティブ感情度」という両方のデータで幸福度の各国比較を試みることにしよう。

 世界価値観調査の「幸福感」は、「幸福かどうか」の設問に「非常に幸せ」及び「やや幸せ」と答えた割合の計(注)なので、簡単で理解しやすい指標である。上記3区分としては、@とBをあわせたような、少し自己反省を含んだ指標と見ることができる。

 (注)世界価値観調査の選択肢は、(1)非常に幸せ(Very happy)、(2)やや幸せ(Quite happy)、(3)あまり幸せでない(Not very happy)、(4)全く幸せでない(Not at all happy)であり、ここでは、それ以外の「分からない・無回答」を含めた総回答数に占める(1)と(2)の割合の合計を「幸福感」としている。ウェイトづけした値、例えば、(1)〜(4)の選択肢への割合(%)に、それぞれ、1、2/3、1/3、0を乗じて合計した値では、日本は14位と順位を上げ、また1〜3位はメキシコ、コロンビア、アイスランド、29〜31位は韓国、ギリシャ、リトアニアと入れ替わる。幸せ、不幸せの程度への回答は国民の差が大きいので(例えば日本人はきっぱり言わない性格)、表では単純に幸せかどうかの割合を幸福感の値としている。

 社会実情データ図録でも、幸福度の国際比較(図録9480)や男女別の幸福度比較(図録2472)でこの世界価値観調査のデータを使っている。

 OECD幸福度白書の「ネガティブ感情度」については、解説が必要である。

 そもそも、ネガティブな感情状態とは、怒り、悲しみ、恐れを経験することを言い、ポジティブな感情状態とは、くつろぎ、喜びを感じ、笑ったり、微笑んだりしていることを言う。「ネガティブ感情度」(Negative affect balance)の指標は、調査日前日の感情状態についてネガティブな回答がポジティブな回答を上回っている割合を指し、ギャラップ世界調査の結果からOECDが算出している。

 図には、OECD諸国の幸福度ランキングを「幸福感」と「ネガティブ感情度」の両方で示した。後者では指標値の低い方が幸福度が高いと解した。

 一般に、先進国と途上国では事情や背景が大きく異なるので、生活レベルが一定水準以上の先進国だけで比較したい場合、先進国クラブと称されるOECD諸国のランキングが用いられることが多い。

 OECD諸国に関しては、統一基準で収集されたデータベースが整備されていて、相互比較の信憑性が高い点もOECD諸国比較が多用される一因となっている。

 ここでもそうした点を考慮してOECD諸国のデータを用いている。もっとも、最近、OECDの新規加盟国が増え、メキシコ、コロンビアといったラテンアメリカやスロベニア、エストニアといった東欧圏に属する必ずしも先進国とは言えない国々も含まれるようになっているので、その点にも分析上の配慮が必要である。

 日本のOECD諸国の対象31カ国における幸福度ランキングは、世界価値観調査の「幸福感」では20位と低い方である一方で、ギャラップ世界調査を用いた「ネガティブ感情度」では5位と高い方である。

 日本人は、幸せかどうかの自己理解の基準が厳しいので、感情面だけから判定した幸福度より幸福感をきいた結果の幸福度が低くなっているのだと考えることができる。

 主要先進国(G7)の中で日本と似ているのは、ドイツであり、幸福感では23位と低いが、ネガティブ感情度からは13位とそれほど低くない。主要先進国の中では、英国、フランスなどは、日本やドイツは逆に、幸福感では幸福度が高いもののネガティブ感情度では幸福度がずっと低くなっている。

 大胆に総括すると、日本やドイツのような普段の機嫌が良いにもかかわらず幸福を余り感じていない国民と英国やフランスのような普段の機嫌が悪くても幸福を感じてはいる国民とがあるのである。一方、米国やイタリアは幸福に関する感情と幸福の自己理解に余り齟齬が見られない。

 主観的な幸福度だけでも測り方によってかなり変わってくる点が興味深い。

(2021年7月12日収録)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 地域(海外)
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)