社会実情データ図録制作の履歴・趣旨等


         再利用について サイト維持のためのご支援について 検索・閲覧のヒント 履歴 お知らせ履歴

               制作の趣旨 分野 図録作成方針 日付 リンク集 (メール連絡先) 社会実情データ図録特別版へ

再利用について 当サイトの情報は、現在のところ、グラフ集など図録そのものを営利利用する場合以外は、転載・リンクはフリーとしております。ただし、原資料から当方でかなり加工した図録については「社会実情データ図録」が出所である点を記載下さい(下記に例。表現は適宜ご自由に)。官庁・国際機関等の公表データ以外が原資料の場合は原資料の著作権についてご留意下さい。また文章を引用する場合は当図録からの引用である点の明示をお願いします。

【出所記載例】
(出所)社会実情データ図録
(資料)社会実情データ図録(<URL記載>)

なお図録の元となったエクセルデータ提供の場合は使用の趣旨・目的の情報提供を前提に有料で承ります(原則、1図録当たりデータのみ5千円、グラフ付き1万円)。【2009年10月1日転載規程改定】

なお、単純な引用以外の問題集や資料集での利用など図録そのものの利用についてなど、詳しくはメールでお問い合わせ下さい。
サイト維持のためのご支援について 再利用の有無を問わず当サイトの存続に意義を感じて下さる方のご寄付を出来ればお願いします。特に当図録を再利用した刊行物や講演、授業等に対価が発生する場合はよろしくお願いします。

簡単な方法としては、入手しようと考えていた書籍等を各図録に掲載しているアマゾンのリンクからご購入いただけば代金のうちの幾分かは当サイトに入りますのでお願いいたします。

直接のご寄付や刊行物での再利用に伴う執筆料などはメールでお問い合わせ願えば振込先を連絡します。
検索・閲覧のヒント (図録番号)

 各図録ページの図録番号(コード)はそのサイトのURL末尾のhtmlファイルのファイル名と同一です。

(検索)
1. トップページのサイト内検索にキーワードを入れて検索すると知りたいテーマに関する図録ページの一覧があらわれます。
2. グーグル検索などで「honkawa 年金」「図録 年金」などと打ち込むと、だいたい検索結果の先頭に知りたいテーマの図録ページがあらわれます。
3. 図録コードがわかっている場合は、グーグル検索などで「図録1610」などと打ち込めば、冒頭にあらわれます。
4. この図録ではアメリカ合衆国、イギリスをそれぞれ「米国」「英国」と表示していますので、国の検索もその用語で行って下さい。

(閲覧)

 このサイトはPC向けに開発されました。各図録ページはスマホでも何とか見れるように工夫しました。しかし、トップページや分野別一覧のページはスマホでは小さくて見にくいと思います。

 これらをページをスマホでご覧の方は図録タイトルの項目名あたりをトントンとダブルタップすると見やすい大きさに拡大されます。お試しください。各図録でもコメント文をダブルタップするとヨコが枠一杯に拡大されます。もう一度ダブルタップすると元に戻ります。
履  歴
2004年 2月2日 WEBページ制作開始
2月18日 WEBページ開設(コメント未完成の図録を残しながら)
4月18日 Yahoo!カテゴリーに登録される
4月22日 googleキーワード検索からの初アクセス
5月31日 図録の総てにコメント完成
6月20日 gooのカテゴリー検索に登録される
9月7日 各図録ページに「関連図録」「図録総アクセス数」欄新設
8月4日 GoogleのAdSense広告掲載(9月3日〜12月10日一時中断)
2005年 11月11日 アマゾンの「サーチボックス」を各図録に掲載
2006年 2月23日 検索向けAdSense広告を各図録ページに掲載
7月25日 アマゾンの「サーチボックス」に代えて「おまかせリンク(β版)」を各図録に掲載
2007年 4月6日 http://dmoz.org/のカテゴリー「World: Japanese: 科学: 社会科学: 経済学: 経済指標・統計情報」に登録される。2〜3カ月後にgoogleのディレクトリーにも登録される
2008年 5月15日 アマゾン:「おまかせリンク」に代え「サーチウィジェット」を各図録に掲載
10月3日 Yahoo!ニュースのトピックスエディターとして活動開始(エディター名「データ・トリビューン」、認定年月2008年10月、合格番号TE-2008-01-000420)
2010年 10月26日 図録を題材とした著書「統計データはおもしろい!」刊行 (内容紹介
2011年 3月 図録数1000を超える
9月 新規収録図録数基本ペースを週2ベースから週1ベースに変更
11月 ふくろうキャラ変更
2012年 9月22日 図録を題材とした著書第2弾「統計データはためになる!」刊行(内容紹介
2013年 6月 Yahoo!ニュース関連情報エリア(トピックスエディターとして活動)終了
11月8日 図録題材著書第3弾「統計データが語る 日本人の大きな誤解」刊行(内容紹介
2014年 11月25日 図録ページレイアウト変更(関連図録欄削除、スマホ対応広告欄移動、段組)
2015年 9月24日 各図録のサイト内カスタム検索をクリックでシンプル検索ページを開く方式に変更
9月28日 アマゾン:「サーチウィジェット」に代え「サーチボックスリンク」を各図録に掲載
10月22日 全図録ページ段組化終了(スマホ対応の一応のくぎり)
2016年 1月8日 各図録のサイト内シンプル検索をカスタム検索に戻す。この前後css対応強化
4月7日 グーグルAdSenseの関連コンテンツを各図録に掲載
5月27日 図録2747(自殺手段別自殺者数の推移)がグーグルポリシー違反とされたので広告掲載中止
6月8日 ダイヤモンド・オンライン連載コラム「本川裕の社会実情データ・エッセイ」(原則隔週)の記事へのリンクをトップページに掲載開始
8月1日 サブサイトを無料のninjaサイトから有料のさくらインターネットのレンタルサーバーに変更。これにともない"honkawa.jpn.org"ドメイン新設
2017年 4月9日 ダイヤモンド・オンライン連載コラム「本川裕の社会実情データ・エッセイ」(原則隔週)の記事へのリンクをトップページからはずす(まとめサイトとみなされページランクが下がるのを避けるため)
5月 図録数1500を超える
8月2日 ダイヤモンド・オンライン連載コラム「本川裕の社会実情データ・エッセイ」(原則隔週)の最新2記事のみについてタイトルとリンクをトップページ右欄上に掲載
2018年 1月5日 トップページお知らせ欄の過去履歴をトップページから当ページに移す
8月2日 DTI(http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/)からさくらインターネットにサイトを引越し。理由は、(1)DTIの100MBの容量限界に近づく、(2)https化、(3)サブドメインからトップドメインに(ただし独自ドメイン乱立の状況を鑑み今やne.jpという当初からのドメイン名の方がよいと判断)
・DTI時代の過去ページ・アーカイブは”Wayback Machine”のサイトから閲覧可能(ここ
8月11日 図録2460(若者のセックス体験率・デート経験率の推移)がグーグルポリシー違反とされたので広告掲載中止。新規ページとしての審査によるものと考えられる
9月5日 PC版図録にお知らせアイコン設置。またPC版図録の「図録図書」の広告欄を、書籍の追加等でいちいち全図録を更新する必要がないようにiframe対応に変更
9月11日 お知らせアイコンに代る「インフォ表示」、スマホの「図録図書表示」、トップページ等の「図録図書表示」とiframe対応を拡充
9月22日 図録2462(未婚者のセックス体験率の推移)がグーグルポリシー違反とされたので広告掲載中止
2019年 5月8日 図録2318(世界各国のセックス頻度と性生活満足度)がグーグルポリシー違反とされたので広告掲載中止
9月7日 図録タイトルを縮小画像つきに
2020年 1月1日 昨年の年間のモバイルアクセス率はじめて5割を上回る(下表)
2023年 3月24日 “http”から“https”へリダイレクトする.htaccess設置。2週間ほどで検索でhttpはほとんど出現しなくなる
9月 図録数2000を超える
2024年 1月1日 昨年の年間のモバイルアクセス率はじめてほぼ3分の2となる(下表)
6月15日 表中に広告表示などの弊害から自動広告をオンからオフに変更
7月11日 自動広告をカスタマイズできるようになったと知らせが届いたのでトップページ広告非表示、広告数制限最大6などの設定にして自動広告オンに

グーグル・ページランクの推移
2004年6月 4 2008年7月 5 2011年6月 6
2008年3月 0 2010年4月 6  2016年に
 表示廃止
5月 3 2011年1月 5
モバイルアクセス率
2010年 1.4 % 2015年 38.3 % 2020年 55.9 %
2011年 6.5 % 2016年 40.5 % 2021年 57.8 %
2012年 16.3 % 2017年 42.8 % 2022年 61.8 %
2013年 25.5 % 2018年 48.4 % 2023年 66.3 %
2014年 36.1 % 2019年 55.5 % 2024年 67.5 %

・書籍、雑誌、WEBサイト等で当図録が取り上げられている状況は図書案内のページに掲載
お知らせ履歴 ・トップページに掲載した「お知らせ」欄の過去の履歴を以下に掲載(連載ネット記事紹介は除く)。

2024.7.16 デイリー新潮インタビュー記事「出生率0.7の韓国より日本の少子化が“深刻”な理由 世界トップの「無子率」と「理想とのギャップ」
2023.7.1 佐倉市国際文化大学講義「統計の深読み 社会の実情をつかむ」
2023.5.12 市町村データを視覚化した「日本あれこれデータマップ」(アルファ社会科学制作)掲載開始
2022.11.21 奈良スタットイベント講演のYouTube動画がアップされる(リンク
2022.11.14 奈良スタットイベントにて講演予定(申込)→講演行う(内容
2022.9.19 農業センサス「集落調査」廃止反対の呼びかけ人になりました。各図録にその趣旨の意見広告を表示(10/18まで)。
2022.9.14 バナー画像をAI描画の「ベルナール・ビュッフェ風ふくろう」に変更
2022.8.13 ウェークアップ「戦争」と「いま」(讀賣テレビ放送)で「国のために戦う?」の図録データが紹介される。→TVer配信(20分頃、9月10日(土) 13:59まで)
2020.4.18 テーマ・リストに「感染症」追加
2020.2.26 新型コロナ関連図録の日次更新開始
2020.1.19 アーバンライフメトロ・サイトでシリーズ記事掲載開始(著者ページ
2019.11.22 香川県統計セミナーで講演予定(申込
2019.10.7 週刊東洋経済(10.12号)に記事寄稿
2019.7.11 プレジデントオンラインで連載開始
2019.5.22 新しい図録書籍「なぜ、男子は突然、草食化したのか 統計データが解き明かす日本の変化」(日本経済新聞出版社)が刊行される
2019.4.1 週刊東洋経済(2019.4.6号)に執筆記事「相関図、散布図の活用法」掲載
2019.1.10 「ダイヤモンド・オンライン連載リスト」へのリンクを「トップページ」から「サイト内検索ページ」に移行
2018.9.8 PC版各図録右上に「インフォ表示」を「お知らせアイコン」に代わって設置。「インフォ表示」を表示する場合、「非表示」タブでそれを消せる仕組み
2018.9.5 お知らせがある場合、PC版各図録右上に「お知らせ」アイコン設置。マウスオンで表示、クリックで表示固定。スマホ版では上部バーの直下に「お知らせ」行を付加
2018.8.13 各図録右上にサイト内検索窓(幅狭ウィンドウやスマホは検索アイコンのまま)、8.18形式改良
2018.8.2 旧ドメインから新ドメインにサイト引越し開始。予定では最低1年ぐらいは旧ページから新ページに自動でジャンプさせますが、できたら早めにリンクやお気に入りの変更をお願いします。(旧)http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/→(新)https://honkawa2.sakura.ne.jp/
2018.8.1 独自ドメイン honkawa.jpn.org 廃止
2018.7.28 プロフィールなどを収めていたhonkawa.jpn.orgドメインをhttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/HDT/に引越し
2018.4.8 分野別一覧ページを4分割。トップ及び一覧ページのスマホ画面改善
2018.3 3月末でダイヤモンド・オンライン連載終了
2018.2.6 タイトルバー・アイコン()設定
2018.1.30 右タテ欄の中に「年次・半期更新」欄を新設
2017.11.27 福島県統計セミナー「統計データはおもしろい!ためになる!」講師
2017.9.21、
10.19、
11.16・30
「統計グラフ」はなぜ面白いか(小平市市民講座)で講師
2017.9.14 TOKYO FM タイムラインでパーソナリティ小田嶋隆氏と内閣支持率について対談
2017.8.4 DOL(ダイヤモンド・オンライン)連載エッセイ最新記事へのリンクを掲載
2017.4.9 DOL(ダイヤモンド・オンライン)連載エッセイの各記事の紹介・リンクを図録リストから外す
2017年3月 じゃらんリサーチセンター「とーりまかし」誌にインタビュー記事「マエストロの肖像(38)」掲載される
2017.3.2 科学技術振興機構中国語サイト「客観日本」に「日本人の「創造性」「挑戦心」が世界最低レベルという国際調査は信じられるか」(上)下)が掲載される
2017.2.2 掲載止の大学ランキング図録について、広告非掲載、コメントのオリジナル化の後、順次、再掲載開始
2017.1.31 大学ランキング10図録掲載止
2016.11.6 トップページをスマホ対応に
2016.10.3 スマホ画面改善:フォントを拡大、また右側広告・情報バーを非表示にし広告のみ本文に入れ込み
2016.9.30 スマホで見たときのグラフを画面ヨコ幅いっぱいの表示に改善
2016.7.25 各図録に「いいねボタン」追加。ふくろう画像を古代アテナイのふくろう銀貨に変更
2016.7.24 いいね数ランク」を新規に追加
2016.6.8 ダイヤモンド・オンライン連載コラム「本川裕の社会実情データ・エッセイ」掲載開始(原則隔週)。図録リストにも組み入れ
2016.5.25 ニューズウイーク日本版にはじめて寄稿(原爆投下を正当化するのは、どんなアメリカ人なのか?)、元は図録5224
2016.4.7 各図録にその図録と関連するコンテンツ(グーグルAdSenseの関連コンテンツ)を掲載しました。
2016.3.12 フクロウ画像を池袋のふくろうカフェのふくろうから浅草橋で買った豆皿のふくろうに変更
2016.1.8 各図録のサイト内検索をgoogleのカスタム検索に戻しました(昨年9月文字化けするようになったのでプレーン検索に変更していました)。
2016.1.7 リンクのある画像にマウスをのせると半透明になるようになりました。
2015.11.20 ツイートボタンからツイート数表示が廃止されました。これにともなってツイート数ランクは更新不可能となりました。
2015.10.1 スマホでご覧の方は図録タイトルの項目名あたりをトントンとダブルタップすると見やすい大きさに拡大されます。お試しください。 詳細
2015.9.24 各図録について(2箇所)のクリックで検索ページを開く方式に変更(文字化けするようになったのでカスタム検索は取りやめ)
2015.5.16(土) くまモンブログに「世界一受けたい授業」でのツーショット掲載
2015.5.16(土) 世界一受けたい授業」(日テレ午後7:56〜)くまモンをアシスタントにテレビ出演(2回目)
2015.1.5 国際シンポ英文紹介(NIKKEI ASIA REVIEW
2014.11.25 スマホでも見やすいよう個々の図録ファイルのレイアウトを変えました。是非スマホでもご覧ください。
2014.10.25(土) テレビ出演「世界一受けたい授業」(日本テレビ午後7:56〜)
2014.10.24 日経新聞特集(シンポ発言内容
2014.10.3 国際シンポ「2020年へ、日本は世界に何を発信できるか」登壇
2014.9.22 発売エコノミスト誌(9/30号)「世界と日本おもしろデータ」寄稿
2014.8.27 シノドス飯田泰之氏と対談
2014.7.1 週刊プレイボーイ・インタビュー
制作の趣旨


統計格言を2つ

かの有名な英国の政治家ディズレーリは言った――ウソには3種類ある。ウソ、みえすいたウソ、そして統計だ

統計をむやみに受け入れる人は、必要以上にだまされることになる。しかし統計をむやみに疑う人は、必要以上に物知らずになっていく(インド人統計学者C.R.タオ)。
 このWEBページは、社会経済の実情を統計数字など客観的なデータにもとづくグラフによって分かりやすく把握できるよう作成したものです。

 統計調査は徴税や軍事徴発、占領地運営など統治のための技術として発達したものと考えられますが、現在では、国民主権の考え方から、人々が自分たちの国や社会・経済の状況を正しく知るための手段としての位置づけがなされています。

 国勢調査など重要性の高い統計調査は基幹統計に指定されていますが、基幹統計は、調査対象となる人又は法人に対して申告義務や虚偽報告禁止が課せられ(統計法第13条),違反者には罰則(五十万円以下の罰金、旧統計法では最大六箇月の懲役)が適用される場合があります(同第61条第1項)。一方、基幹統計調査の結果は、速やかな公表義務と利用・情報入手容易化義務を政府に課しています(同8条、旧統計法では、政府はこれを公表しないことができる、ともされていましたが、新統計法では、「政令の定める事項について公表」と変更されています)。こうした公表義務に国民の知る権利が反映されているわけです。

 しかし、場合によっては、調査結果が明らかにしている真実を為政者が見えにくくする工夫をしたり、また、デマゴーグ達が都合のよいように調査結果を利用したりすることもあり得ます。そこで統計事実そのものが明らかにしている社会の実情を権力者の見方に片寄らない立場から常にモニタリングし続ける必要があります。そこで、当図録の副題を、Honkawa Data Tribuneと名づけました。Tribuneはローマ時代の護民官のことであり、英語圏では新聞の名称に用いられたりしています。

 もっとも我が国では真実をゆがめる極端な情報操作は余り見られず、出る幕はないように思われますが、政府、あるいはジャーナリズムも、しばしば自らに都合のよい方向にデータを加工する傾向がないとは言えず、データそのものによって常識を疑い続けることにも大きな価値があるように思われます。

 政府が都合の悪い指標を少なく見せかけようとする傾向より、最近では、貧困、格差、自殺、犯罪、テロ、暴力などについて、社会運動家やマスコミが無闇に問題を誇張して示す事例が増えているように感じます。社会問題の解決を道徳的に促そうとする余り、それらが増えているというデータを示して人々の不安をかきたてるのが手っ取り早い手段と見なされているためでしょう。暴力の人類史を研究したピンカーは「人の人に対する残虐行為は長い間、道徳的解釈の対象とされてきた。もし残虐行為が何らかの力によって減少していることがわかれば、それを因果関係の問題として扱うことが可能となる」という名言を吐いています。問題を更に減らすためには因果関係の認識が重要だということです(図録2776aコラム参照)。

 数字はうそをつきません。統計のうそは数字の見方のうそにすぎないのです。数字は世界をあるがままに見るための手段です。しかし、あるがままに見た世界は必ずしも好都合なものではありません。「世界に真の勇気(ヒロイズム)はただ一つしかない。世界をあるがままに見ながら、それを愛することである」(ロマン=ロラン「ミケランジェロの生涯」序文)。

 こうした高邁な目的を掲げてはいますが、このWEBページには、実は、単なる統計データマニアの自己満足の側面もあります。学生時代から、農地面積が何百万ha、20歳代後半の女性が何人、あるいは世の中の推移が数字の変化でとらえられたりしていること自体に驚きを覚え、その後も、そうした世界で仕事をすることを喜びとしてきました。私が勤めていた財団法人国民経済研究協会という自由な研究機関が解散することとなり、この機会に、仕事あるいは自分の興味で自ら作成し興味深いと思ってきた様々なグラフを総まとめしてみようと思い立ったわけです。

 また、友人や仲間達との会話の中で、中国人は世界の豚肉の半分近くを食べているんだぞなどと知識や驚きを共有しようとする場合にはインターネットのホームページにデータ図録を掲載しておくとほら証拠はこれだと示すことが容易であることに気がつき、また同時に、それがWEBページ上で人々と真実を共有できる手段ともなることにも思い当たったこともWEBページ作成のひとつの動機でした。

 このホームページがどれだけ役立つものとなるかは分かりませんが、以上のような趣旨で、これからもデータを更新し、また興味深いデータ図録を作成していく所存ですのでご愛顧賜ればと考えています。

 データの更新については、話題性、重要性の高いものから更新するようにしていますが、場合によっては、古いデータがそのままになっている場合もありますので、ページ末尾の更新日時をご確認下さい。こういうデータがこうしたソースから得られるという情報自体が重要なので、古くなった図録でもそのまま掲載し続けている場合もある点にご理解を頂きたいと思います。

 なお、このサイトの趣旨については、以下のページも参照されたい。

2007年10月1日より掲載のASCII.jpのコラム・古田雄介の“顔の見えるインターネット”「第8回 元シンクタンクの達人が明かす「だまされない統計データの読み方」」
2014年8月27日のシノドス対談「データに騙されないための3つの方法――「社会実情データ図録」管理人に聞く」本川裕×飯田泰之
2016年2月の講演記録「統計モラリストの楽しみ」
フクロウを当図録のシンボルにしている意味(バナー画像の履歴
分野  対象はすべての分野に及びます。荻生徂徠の次のような言にならっています。「学問は只広く何をもかをも取入置て、己が知見を広むる事にて候」(答弁書上)。朱子学が古今の事跡について事実そのものより理屈による解釈や取捨選択を重んじたことに強い反感を持った徂徠に共感します。

 分野の分け方は、基本的に、OECDのジャンル区分を踏襲しています。
図録作成方針  グラフについては、テーマ性とモニター性をともに重視して作成しています。

 テーマ性については、いうまでもないことですが、そのグラフで何を明らかにしたいかを明確にするということです。

 モニター性とは、いろいろ解釈の余地はあるが、この件に関してはこんな状況になっているということを明らかにすることです。

 日本のインターネット普及率が低い点をテーマとする場合は、米国や北欧、あるいは韓国といった高い国と比較した図を作成すればよいのですが、モニター性を重視する場合は、データを得られるなるべく多くの国、あるいは公平に選び出した代表国と比べる必要があります。

 時系列についてもテーマ性を重視する場合、例えば最近の生活保護率の上昇を明確にしたいのなら、下がってきた保護率が反転し上昇を続けている期間をとればよく、それより以前の保護率が横ばいないし上昇していた期間は無視すればよいのですが、モニター性を重視する場合は、なるべく遡れる過去からデータを採って、テーマ的には分かりにくくなっても現在の状況を大きな流れの中で捉える必要があります。

 上記「制作の趣旨」からも読みとれるとおり、本サイトではモニター性をかなり重視しています。従って、一般の白書や報告書などのグラフと異なって何を言いたいグラフなのか分かりにくい場合もあると思います。図録に付したコメントで極力こう解釈すれば納得できるという点を述べたつもりですが、なお異論・反論があり得ます。皆様のご意見をメールでお聞かせ下さい。

 なお、統計には大きく分けて統計目的で調査を行う調査統計と業務上得られた資料から副産物的に作成する業務統計があります。例えば自殺数に関しては厚生労働省の人口動態統計は調査統計であり、警察庁の自殺統計は業務統計です。総務省統計局の失業率は調査統計の結果であり、厚生労働省の有効求人倍率は業務統計です。

 当図録では調査統計を重視しています。業務統計は作成機関の恣意が介在する余地があるためです。業務統計の場合、業績をなるべく強調したり、深刻さを際立たせて当局の予算獲得を容易にする意図に左右されることがないとはいえません(日本ではこうしたことは少ないと思いますが)(注)。両方のデータがある場合は、調査統計のみを収録するか(失業率を掲載しているが有効求人倍率は非掲載)、両方掲載して比較する(自殺率の場合)かのどちらかにしています。マスコミは早く発表される方、より深刻で耳目を引く結果の方を報道する傾向がありますが、当図録では確からしさを優先します。なお、この点については図録2788(犯罪率の国際比較)のコラム「調査統計と業務統計」も参照されたい。

(注)有効求人倍率が企業のカラ求人でかさ上げされているのではないかという指摘もある。「すべての求人が企業から自発的に出されているとは限りません。総務省行政評価局が2012年1月に公表した「公共職業安定所の職業紹介等に関する行政評価・監視の結果」によると、ハローワークには2011年度時点で少なくとも1,600人の求人開拓推進員がいて、彼らが求人開拓を行っているようです。2011年3月には、職業安定局首席職業指導官通知として求人開拓推進員1人当たりの年間求人開拓数の目標が480人以上から 735人以上に上方修正されています。こうした状況から考えて、「とりあえず出しとこ」求人が一定数あっても不思議ではありません」(松本健太郎「”有効求人倍率”が高ければ景気は回復していると言えるのか?」日経ビジネス・オンライン版2019.6.19)。
日  付 図録の新規収録やデータ更新があった場合、末尾に日付を入れており、コメントもその時点のものです。日付がない場合は、制作時点である2004年2月現在のコメントと理解して下さい。
リンク集 ・産業動向(鉄鋼) <現在休止中>


準備図録・休止・廃止図録

「社会実情データ図録」のトップページに戻る