【クリックで図表選択】
|
家計調査によると穀類の年間支出金額(2019〜21年平均)は、米が2.3万円、パンが3.2万円、麺が1.9万円と合計で穀類全体8.0万円の93%を占めており、まさしく3大炭水化物というべき存在である(残りは、小麦粉やもちなどの製品である)。 この3品目について、支出額の県庁所在市ランキングが最も高い品目を、それぞれの食品を好んでいる地域として色分けした。支出額の多いトップ10地域の表も付加しておいた。 描いた統計地図を見ると、東日本(北海道を除く)では「麺」、東京大都市圏と西日本では「パン」を好んでいるという大きな地域分布が明確である。米どころとして知られる東北や新潟がむしろ麺好き地帯であるのはやや意外である。東日本の西端は富山、長野、愛知のラインとなっている。 一方、「米」は、北海道、沖縄という日本列島の両極、及び西北陸、そして静岡から和歌山、高知、南九州に続く西南暖地で好まれている。 もっとも、飛び地がある。西日本の中でも讃岐うどんの香川と出雲そばの島根は「麺」に区分される。また、東日本の中でも群馬は「米」に区分される。 表示選択でこの3品目の構成比を1960年代前半と比較した図を掲載した。米中心の食生活からパンや麺を大きく取り入れ、食生活が多様化した様子が明らかである。 パンはもともと横浜や神戸といった国際港湾都市や東京などの大都市、及び岡山、広島といった西日本で多かったが、その後、食生活の洋風化とともに全国にパン食が拡大した後もこうした地域性が保たれている。 東日本の麺好きも多少以前にもその傾向があったが、近年になってより明確になっている。 「米」好き地域については、かつては全国的に米中心だった状況から、パン好き、麺好き地域が明確になる中で、遠隔地ではかつての特色をなお残しているともとらえられよう。西南暖地とも言うべき地域がなお米好きということからは、気象上の米栽培の適地だという要因も作用している可能性もある。 さらに言えば、東北がコメどころとして発展したのは明治以降の品種改良などで寒冷地でもコメ栽培が安定的に行えるようになったからであり、そう歴史が長いわけではない。もともとは麦やソバ、雑穀を重視した食文化だったわけであり、食の好みなどは食生活の長い蓄積によるものだと考えられるので、そうした意味では、東北がコメ好きというより麺好きであるのも不思議でないともいえよう。 麺といっても、うどん、そば、ラーメンなどと種々である。東日本の麺好きは何によっているかをうかがうために新たに図録7710dを作成したのでそちらを参照されたい。東北の麺好きについては図録7727(県庁所在市の中華麺、スパゲッティ消費)も参照。 パン好き西日本の例外たる高松の麺好きは香川のソウルフードであるうどんの影響が大きい(図録7766参照)。 関連図録としては、食の東西構造については図録7722、パン食と米食の地域分布については図録0329、図録7725、図録7726などを参照。 コメ、パン、麺ではないもうひとつの炭水化物食品にお好み焼きやたこ焼きといった小麦粉を溶いたものを鉄板で焼く食べものがある。こうした鉄板コナモンが好きかどうかの地域分布を下図に掲げた。ここでも西と東の対照的な食嗜好がうかがわれる。すなわち、お好み焼きの類は圧倒的に西日本、特に関西で好まれていることが分かる。 (2020年1月2日収録、1月4日鉄板コナモン、2022年6月26日更新かつ区分基準変更、6月27日区分基準改善、7月3日分布図にトップ10地域名付加、2023年1月14日新潟と山形のラーメン対決、3月21日津軽ラーメン、3月28日地元麺料理一覧表、4月9日一覧表に台湾ラーメン追加、4月13日山形県のラーメン好きの理由、5月4日東北の麺好き理由追加、5月26日図録7710dに内容を部分移管)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|