食品別の糖質やたんぱく質の量については図録0219d参照。 グラム単価は、同じ重さならどの食品が安価かを示し、お金をかけず満腹できる食品は何かが分かる。1グラム1円理論(コラム参照)では、100g100円以上の食品は高級食品、100円未満の食品は大衆食品ということになる。 もっとも安い食品は、だいこんであり、100g13円である。キャベツ、バナナなども安い。ただし、これらはすでに水分を含んでいる食品なので、これから水を加えて茹でたり、炊いたり、焼いたりするスパゲッティ、米、小麦粉といった穀物の方が、実際上は、腹を満たすという点では、安上がりともいえる。穀物の中では小麦粉が100g当たりの価格は安い。豆腐も100g29円と値段が安い食品である。 一方、グラム当たりの単価が高い食品については、牛肉が324円と最も高く、これに、魚(たい)、チーズ、いか、豚肉と続いている。畜産物の中では、水分が大半を占める牛乳を除くと、卵が100g当たり29円と最も安い。 畜産物の価格差については、次のように考えると分かりやすい。肉や卵1kg増やすのに必要な飼料の量を飼料要求率と呼ぶが、だいたいのところ、牛は10kg、豚は3kg、鶏(採卵鶏、ブロイラー)は2kg程度である。牛肉、豚肉、鶏肉の価格差は、この飼料要求率の違いが大きな要因となっているといえる(注)。それでは鶏肉と卵の価格差は何故なのだろう。ブロイラーは牛豚と同様、育ったら肉にされる1回の過程であるのに対して、採卵鶏は1日に1個ずつ1年数ヶ月にわたり300〜400個の卵を産んでから廃鶏となる。つまり、雛からの生育期間のコストは卵1個ごとにはかからず、卵の生産は鶏肉生産よりはるかに効率的だからグラフ当たりの単価も卵の方がそれだけ安くなるのだといえる。卵が物価の優等生と言われる状況については図録4702参照。 (注)鶏のからだは大きくなっており(56日歳で1957年、1978年、2005年に、それぞれ、0.9kg、1.8kg、4.2kg)、その結果、1kgの鶏肉を得るための飼料効率も、1985年の2.5kgからたった1.3kgへと大きく改善されている(The Economist january 19th 2019)。 満腹にむすびつく「グラム当たり」というより、栄養的には「摂取カロリー当たり」が重要となる。このため、カロリー単価の方を見てみると、最も安い食品は、食用油、次に砂糖、それから小麦粉、米、スパゲッティという順になる。油脂や砂糖の取りすぎが健康上問題となっているが、最も安い食品だから取りすぎになるともいえる。野菜はグラム単価は安いが、水分や繊維などを含まないカロリー成分との対比では、肉とそう変わりはない。 肉類はグラム単価は高いが、カロリーも高いので、カロリー単価は、むしろ、魚介類の方が高い。また、トマトやぶどうといった青果物はカロリー単価は肉以上となっている。 さらに栄養的には、カロリーだけでなく、たんぱく質や必須アミノ酸の含有量との対比も重要となる。これについては、図録0218参照。 低糖質ブーム、たんぱく質ブームにこたえて、セブンイレブンでは「たんぱく質10gの豆腐バー」を2020年11月から売り出している。140円(税込)という価格が高いか安いかは他の食品のたんぱく質単価と比較してみないと分からない。 たんぱく質単価をカロリー単価と同じように計算してみると、たんぱく質を摂るためのコストが分かる。納豆は家計調査では支出額と異なり購入量が調べられていなので算出できなかった。 「豆腐バー」には手っ取り早く食べられるというメリットがありそうであるが、同じ10gのたんぱく質を摂取できる値段から見ると、卵の28円、豆腐の32円ほど安くはない。スパゲッティの31円にも敵わないが、こちらの方は、糖質(炭水化物)も方も結果として多く摂取することになるので現実的ではなかろう。 こうした単価の違いが実際の食生活にどういう影響を及ぼしているかは、困窮度別の食状況をみた図録0227参照。
(2011年8月8日収録、2016年4月22日肉卵価格差のコメント追加、2019年3月16日鶏肉飼料効率(注)、2021年4月28日データ更新、たんぱく質単価の図を追加)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|