ここではレアメタルの地殻中の存在量と単位当たり価格を図に掲げた。希土類は省略したが、金・銀・銅はレアメタルでないが参考として掲げた。 最も多いレアメタルはチタンであり、最も少ないレアメタルは白金、パラジウム、レニウム、テルルである。 値段が最も高いのは、白金であり、1g単価5,500円。第2位はセシウムであり5,000円である。これらは金の価格の約2倍の価格となっている。逆に最も安価なのはジルコニウムであり、約0.1円である。レアメタルはほとんど1g1円以上であり、1g1円理論(1グラム1円理論)(図録0410参照)からすると高価な物質といってよい。 なお、存在量と単価の相関をみると、量の少ない金属ほど高価だという関係が成り立っているが、相関度はそれほど高いわけでもない。 レアメタルは、図録4090で見たように電気自動車の蓄電池や太陽光など自然エネルギーによる発電設備に必要なことから脱炭素社会へ向けたエネルギー転換にともなってますます需要が増大しつつある。また、産出地が限られているので、国際紛争などで産出国からの輸入が止まる事態となるとそれを使う工業製品が生産できなくなる不安が高まり価格が高騰したりすることが多い。 2010年9月の尖閣諸島中国漁船衝突事件では、中国側が、レアメタルの一部であり他のレアメタルと同様にハイテク製品等の製造に不可欠なレアアース(希土類)の輸出を中国側が差し止めたのではという恐れが日本の経済界を揺さぶった。 2022年2月末にはじまったウクライナ侵攻でロシアが世界の4割を供給しているパラジウムの価格が急騰した(注)。 (注)この点を東京新聞の記事(2022.4.3)は次のように報じている。「車の排ガスを浄化する触媒には、レアメタルの中でも高価なパラジウム、白金、ロジウムなどが使われます。最も多く使われるパラジウムの価格は3月に一時、1グラム1万1千円を超えました。昨年末の倍以上です。 京都大の田中庸裕教授(触媒化学)によると、ガソリン車には、パラジウムが1台あたり2〜3グラム使われています。トヨタ自動車の広報担当者は「希少元素の調達リスクには注意を払って確保してきたので、即座に影響は出ないが、ロシア情勢が長引けば影響してくるだろう」と話します。 触媒に使うパラジウムは微細でインクにように真っ黒い粉です。なぜ高価なのでしょうか。レアメタルに詳しい東京大生産技術研究所の岡部徹教授は「鉱石の中にわずかしか含まれず、掘り出すのに百万倍のごみが出るから」と解説します。南アフリカやカナダの鉱山では、採掘1トン当たり1〜2グラムしか採れませんが、ロシアの鉱山は質が高いため、世界最高の同7グラムも採れるといいます」。 同記事では、パラジウムの使用を9割削減したり、パラジウムの仲間の希少金属を使わない車の排ガス浄化触媒の開発が進められているとも報じられている。 レアメタルは特定国に偏在しているが、同位体比も地域に異なっている場合があり、それがアサリなど貝類や海藻類などの産地偽装を防ぐ役割をもっている点が最近注目された(下図)。
以下にレアメタルとレアアースの一覧表を掲げる。
(2008年6月16日収録、2010年9月30日レアアース記述追加、2018年4月12日レアアース表追加、2022年4月3日ウクライナ侵攻にともなうパラジウム価格高騰の(注)、5月20日ネオジム同位体比)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|