ソニー生命が行った調査で「自県を代表すると思う歴史上の人物」があり、各県で最も多かった回答結果の人物を日本地図上に示した。

 複数の都道府県で挙げられた人物をみると、「徳川家康」は栃木県、東京都、静岡県で1位となった。栃木県には家康を祀る日光東照宮があり、東京都は家康が江戸幕府を開いた江戸城(のちの皇居)のある場所、静岡県は家康が幼年期(人質時代)や晩年(大御所時代)を過ごした場所と、それぞれの地域にゆかりがある。

 愛知県は尾張と三河から成っているが、名古屋を含む尾張の人口ウエイトが高いため、織田信長が挙げられることになっているが、三河の方はやはり徳川家康であろう。

 2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」にあわせて、徳川家康の生誕地、愛知県岡崎市はこの年を「家康イヤー」にしようと、ドラマを活用した各種イベントを通じ、市を挙げてPRに取り組んでいる。また、家康が生まれた岡崎城ではドラマ放送に合わせて1992年以来の大規模改装を実施している。

 岡崎市の表玄関である名鉄東岡崎駅東口には、市民らの寄付で松平から徳川姓になった25歳当時の馬にまたがる家康像が建つ。騎馬像としては日本最大級だが、世間一般では家康と言えば静岡が有名で岡崎は全国的に知られていないと嘆く市民も多い。

 家康のほか、「織田信長」は岐阜県、愛知県、滋賀県、「上杉謙信」は山形県と新潟県、「坂本龍馬」は高知県と長崎県とそれぞれ出身地あるいは活躍した地域で1 位となっている。大阪であげられた「豊臣秀吉」は、関白という役職、聚楽第や居城伏見城の立地、御土居の建造などから京都でもあげられていてもよい筈だが京都人はむしろ「足利義満」を選んでいる。

 地域分布に関しては、日本列島の東西、北海道・東北や中四国・九州では明治維新以後の人物が多いのに対して、日本列島の中央部、中部・北陸・近畿では、戦国武将など近世以前の人物が多いという対比が見られ、歴史舞台の変遷を感じさせる。

 全体として、江戸時代までの武士や明治維新の志士・政治家・論客を掲げる県が多いが、文学者をあげる県も、青森の太宰治、岩手の宮沢賢治、三重の松尾芭蕉(現在の伊賀市出身)、島根の小泉八雲、愛媛の正岡子規、宮崎の若山牧水などけっこうある。福島の野口英世、千葉の伊能忠敬、北海道のクラーク博士など研究家・教育者の場合もある。なお、外国人は島根の小泉八雲と北海道のクラーク博士の2人。

 実業家をあげたのは埼玉の渋沢栄一のみ。また、宗教家は香川の空海のみ。めずらしいのは絶世の美女として知られる女流歌人小野小町をあげた秋田だろう。

 奈良の聖徳太子、兵庫の平清盛、岡山の犬養毅などもやや異色である。

 沖縄県民があげている尚巴志(しょうはし)王は、沖縄を初めて統一し琉球王国を樹立した人物として知られる人物であるが、沖縄以外ではややなじみが薄い。15世紀初め,琉球は北山・中山・南山の三山に分立抗争。沖縄本島南部佐敷(さしき)の按司(あじ)巴志は中山(ちゅうざん)を滅ぼして父思紹を中山王とし、1421年父の死により王位につく。1422年には北山、1429年には南山を滅ぼして三山を統一。治世中,首里城の整備、明との朝貢貿易、南海交易を推進した。

 異動があった地域のみの2024年結果との対照表を加えた。鳥取県の岡野貞一は最も知名度が低いかもしれない。岡野は、明治の終わりごろから「春がきた」、「春の小川」、「ふるさと」など多くの唱歌を作った鳥取県出身の作曲家である。

 全国レベルの「好きな歴史上の人物」については図録3925参照。

(2023年1月9日・10日更新、2024年12月24日2024年結果対照表)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 教育・文化・スポーツ
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)