自殺数と失業(景気)との相関について図録27402760で見たが、ここでは、離婚件数との相関について検討することとする。2006年まで、および2003年までのデータによる旧図録は、それぞれ、図録2780y、図録2780xとして保存してある。

 我が国の離婚件数は1960年代後半から増勢となり、1970年に9万6千件、翌年10万件を越え、1983年に17万9千件のピークを記した。その後に88年の15万4千件まで減少した。1990年代以降、離婚件数は再度急増し、2002年には29万件と10数年で倍増を遂げている。ところが、2003年からは減少に転じ、その後ほぼ一貫して減少をたどった結果、2013年には23万1千件となっている。

 離婚件数は所得増、経済の成熟、欧米の影響等により21世紀初頭まで増加傾向にあったが、ここでは、もっと短期的な変動がどのような要因で生じているかを見るため、毎年の離婚件数が長期的な増加傾向(一次回帰線)からどれだけ乖離しているかを短期的な変動の指標として取り出すこととする。

 第2図は、こうして取り出した離婚件数の変動(傾向線よりプラスに乖離しているかマイナスに乖離しているかをプラスマイナス逆にして表示)と、同様にして取り出した実質GDPの長期傾向からの乖離の推移とを重ねてグラフにした。実質GDPの長期傾向は成長レベルが大きく低下していることを考慮し、傾向線が右に寝る格好となる二次回帰曲線からの乖離の推移を追った。近年の景気評価としてはやや過小評価となっている点に留意が必要である。

 

 実質GDPの短期変動は景気の状態を示していると考えることが出来る。普通景気の状態は対前年度の増減率であらわされることが多い(図録4400参照)が、人々の実感ではこの図で示したような中長期的な傾向からの乖離の状態として認識されることが多いと思われる。

 離婚件数の長期傾向線からの乖離は1970年代はほぼ短期の変動なしの状態が継続しており、景気とはほとんど無関係であった様子がうかがえる。

 ところが、80年代前半の景気の落ち込みに対しては反応し、景気低迷とともに離婚件数は増加し、また84年からの景気回復に合わせ離婚件数は減少した。「カネの切れ目が縁の切れ目」状況がおとずれたようにみえる。

 1980年代以降の推移は大変興味深い。すなわち、離婚は景気の先行指標的な動きを示しているのである。バブル経済期とされる1980年代後半からは、1〜2年のラグをおいて離婚の減少(図では上昇)が景気上昇に先行し、離婚の増加(図では下降)が景気低迷に先行しているように見える。離婚の増加が横ばいに転じた95年の翌年96年に景気回復が見られ、2002年の景気の底の前年に離婚の増加が止まるなど微妙に先行していることがうかがわれる。

 女性特有の動物的なカンが景気を予知し、子供の養育費、慰謝料、離婚後の就職可能性などを考慮し早め早めに手を打つのではないかなど、仮説はいろいろ立てられようが、詳細は不明である。

 このように離婚件数と景気との関連については、第1に、1980年代以降、景気の良し悪しと離婚件数の減少増加が対応するようになった点、第2に、離婚件数の動きが景気の動きに先行するかたちでこのような相関が生じている点が認められる。

 ところがこうした離婚件数と景気との連動は2008年以降は見られなくなった。

 2007年までの離婚件数の減少は、「離婚時の厚生年金の分割制度」の導入を見越して離婚を手控えているのではないかと考えられた(同居年数別の動きからも同じことがいえる。−図録2777参照)。

 この制度導入は、家族単位から個人単位への公的年金転換の一環として実施されるものであり、2007年4月以降に離婚した場合、夫婦の合意か裁判所の決定があれば、夫の報酬比例部分のうち最大2分の1を妻が分割して受け取れるというものである(共働きの場合、両方の報酬比例部分を合算して、その半分を分割できる)。この結果、国民年金と合わせて、専業主婦の妻の多くが10万円前後の月収を確保できると考えられていた(日経新聞2006.1.1)。さらに、離婚数の減少には2007年問題(図録1164参照)が関係しているという指摘もあった。定年退職を迎える夫が退職金を手にするまで妻が離婚を控えているという訳である。この説もかなりの説得力をもっていた。

 そうであるなら、2008〜9年以降、離婚が再度増加したはずである。ところが、2009年に若干増加したが、離婚の減少傾向を覆すほどの動きとはいえなかった。その後の状況は、離婚の件数減が基調となり、景気との連動はほとんど目立たなくなったといえよう。離婚ほど明瞭ではないが、自殺についても80年代から景気との関連を深めていた(図録2740-1参照)。ところが自殺件数の景気連動も目立たなくなっている(図録2758参照)。つまり市場経済主義が広く社会に浸透し、自殺と離婚という代表的な社会現象が経済現象化した訳であるが、それは、少し長く続いたものの、バブル経済期とその前後における一時的現象だったと考えられよう。

 なお、この図録(旧図録2780x)の図とコメントを引用した「意外な景気指標、離婚と景気」に関する記事が日経産業新聞2006年5月16日に掲載された(事前に電話取材あり)。

(2004年6月10日収録、6月12日データ更新、2006年8月14日更新、8月31日2007年問題コメント追加、2007年8月16日更新、2015年1月12日更新)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 社会問題・社会保障
テーマ バブル期
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)