○はじめに


遊女の流れ

 関東の「芸者」(げいしゃ)、あるいは関西や長崎の「芸子」(げいこ)は、あらたまった呼称、あるいは公式用語としては「芸妓」(げいぎ)と呼ばれる。芸者・芸子は、江戸時代から明治・大正期にかけて全盛期を誇った宴会専門職の女性であり、万葉集の時代の「遊行女婦」以来、時代により「遊女」「傀儡女」「白拍子」「遊君」「踊り子」「芸者」「女給」「ホステス」などと場所と名を変えながら続いてきている遊女の流れを汲んでいる。

 芸者・芸子という語は死語となりつつあるが、日本古来の遊女の伝統がなくなってしまうわけではなかろう。なお、遊女(ゆうじょ)は「あそびめ」とも称されるが、もともとは、「遊ばせてくれる女」というより、「遊んでいる女」という意味である点に注意が必要である。遊女の歌を国歌にしている国は日本だけであろう(巻末コラム1「遊女が謡った「君が代」」参照)。

 遊女には「芸のある遊女」と「芸のない遊女」とがあり、後者は娼婦と位置づけられる。我が国では、前者の流れが主流である点に特徴があると考えられる。

 芸者は「芸をもつ遊女」というメインの流れに属しているが、江戸時代以降、幕府の位置づけにより、遊女が、女郎・花魁と芸者・芸子に役職分離したため、娼婦的な役回りはタテマエとしてもたないものとされるに至った。それでも芸者が遊女と見なされてきたのは、遊興に不可欠の歌舞音曲の芸で身を立てているのみならず、「旦那」と呼ばれる準夫婦関係を結んだ者から金銭的支援を受けることが多いためであった。沢尻エリカに代表される現代の女性タレントの場合は、「旦那」が「準」夫でなく「一時的」夫に変化していると考えれば、やはり、遊女の流れに属しているととらえられる。何かと騒がれることの多い女子アナも見方によっては芸妓的伝統の流れの上にある(図録5660)。

 戦前のカフェの女給は今ではクラブのホステスになっている。銀座の「クラブ由美」のママ伊藤由美は、ホステスについて次のようにいっているが、この仕事が遊女的な流れにあることをよく示している。「夜の銀座で見る、紳士と淑女の粋なひとときの夢−その舞台をご用意するのが私たちの仕事なのです。決して安くない夢にお誘いするのですから、夢のパートナーとなる女性にも当然、それだけの価値が求められます。銀座のクラブは夜八時から深夜零時までの営業が一般的。銀座のクラブで働く女性は、この”四時間ドラマの女優”というのが私の信条です。店の女の子にも常に「お客さまの夢のドラマを彩る女優になりきりなさい」と言っています。さらにお店で「彼氏がいる」は禁句。「もしいても言わないでね」と。擬似恋愛や恋人気分を味わいたいと思っておられるお客さまが多くいらっしゃるのに、はなから「彼氏がいます」と言われたら、一気にシラけて夢が覚めてしまいますもの。ですから”四時間ドラマの女優”である間はその夢に応えて差し上げる。それがこの仕事の神髄なのです」(東京新聞「私の東京物語」2016年4月27日)。

 明治初めに来日し大森貝塚を発見した米国の動物学者モースは、「芸者」という存在について先入観に囚われず、宴会専門職として記述している文章がかなり的を得ているので以下にやや長いが引用する。

「日本には、我国にそれと同じものを見出し得ぬ、ある階級の娘がいる。彼女等は芸者と呼ばれ、奥さんや令嬢達があらわれぬ宴会で、席を取り持つことをつとめとする。一例として、数名の友人を晩餐に呼ぶ人は、かかる娘を二、三人、或はそれ以上雇うことが出来る。すると彼女等は、単に酒を注ぐことを手伝うばかりでなく、気の利いた、機智的な会話で、あらゆる人をいい気持にさせる。彼等の多くは、中々奇麗で、皆美しい着物を着ている。一度私は、ある晩餐の席で、一方ならず美しくないばかりでなく、まったく年取った芸者にあったことがある。それ迄、芸者なるものが、彼女等の美貌と、恐らくは若さとの為に雇われるものと思っていた私は、彼女のことを日本人の友人にたずねたところが、彼女は東京に於て最も有名な芸者の一人であるとのことであった。

 十数名の、政見を異にする政府の役人の宴会などに、この愛嬌と会話的妙技と機智とを持つ芸者が、短時間に調和と、よい機嫌と、行為の自由とを持ち来たし、その結果、しばらくの間、その人々を、気の合った一群にすることもある。我国でも、単に万事うまい具合にする丈の目的で、若い婦人を晩餐の席に招くことはよくやるが、彼女に金を払いはしない。日本では、これが職業であり、これ等の丁寧でしとやかな、気のいい、機智に富んだ、元気のある娘達は、宴会その他のあらゆる会合で人をもてなすことによって生計を立てる、大きな一階級を代表している。そして彼女等は、確かに、態度や才芸に於て、この社会以外の普通な娘達よりも、もてなし振りが上手である。これ等の娘達は、しばしばかかる場合に偶然知り合った人と結婚し、またこのようなお祝の酒盛で、時に恋愛的の婚姻が行われるというのも、真実である」(モース「日本その日その日」青空文庫)。

 永井荷風の芸妓論とでもいうべき「桑中喜語」では、江戸時代までは歌舞専門職として尊崇されることもあった芸者が明治になって見知らぬ者が集う社交が増すにつれて宴会専門職として重宝されるに至った様をこう叙述している。「星移れば物換りて人情もまた従つて同じからず。吉原のおいらんを歌舞の菩薩と見てあがめしは江戸時代のむかしなり。芸者をすいなり意気なりと見てよろこびしも早や昨日の夢とやいふべき。明治五年新富町の劇場舞台開きをなせし時、新柳二橋の歌妓両花道に並んで褒詞ほうしを述べたる盛況は久しく都人の伝称せし所なりけり。宴席に園遊会に凡そ人の集るところに芸者といふもの来らざれば興を催す事能はざりしは明治年間四十余年を通じての人情なりけり」。
芸妓と花街

 ここでは、昭和初期に、東京の芸者、あるいは大阪、京都の芸子が各花街(かがい)に何人ぐらいいたかの数字をグラフ化した。なお、一人前になる前の若い芸妓を半玉、おしゃく、舞妓などと称する。

 奈良時代〜鎌倉時代の遊女中心地については図録7240参照。三都を除く全国の花街の芸妓数は図録7847参照。明治期東京の花街の芸妓数は図録7845d参照。現代の京都・東京の芸妓数は図録7845参照。

 花街の構成は、宴席専門の芸妓のみの場合もあれば枕席(ちんせき)専門の娼妓のみの場合もあれば、両者が混合している場合もある。二流以下の花街では、芸妓のみの花街であっても宴席を盛り上げるるとともに接待の延長で枕席に侍る芸妓(この合意を得ることを「転ばす」といった)、あるいは枕席専門の芸妓(不見転「みずてん」芸者)がいない訳ではなかった。花街は花柳界とも呼ばれるが、戦後、娼妓が禁じられたため、花柳界というと芸者まちのイメージが強い。

 芸妓と娼妓は免許のことなる別々の存在であったが、東京では、基本的に芸妓のみの花街と娼妓本位の花街とに明確に分かれており、関西の場合には、芸娼妓混合・両本位の花街が多かった。花街は江戸時代の岡場所(吉原や島原といった公認遊郭以外の色里)に起源を有する場合が多いが、江戸時代に、将軍のお膝元である江戸においては、岡場所における売娼行為の禁止を原則崩さず、検挙された娼妓は足を洗わない限り吉原遊郭に送られるという形を取り続けたのに対して、京都においては、江戸と同様に取締りを行ったが徹底できず、本来の許可地である島原遊郭の出張所として祇園などの岡場所が位置づけられ営業継続が半公認されるという形をとった。こうした歴史の違いが芸娼妓配置に関する明治以降の東京と関西の花街のあり方の差の原因となったと考えられる。

 東京の花街は三業地の指定により営業していた。ここで三業とは芸者置屋、料理屋、待合のことであり、三業組合の事務所として見番(検番)がある。待合は貸席業であり料理は仕出しによる(花街によっては宿泊も可)。他の花街での営業や船遊び・行楽地への同行など所属三業地以外での芸者の活動は「遠出」と称して別料金となる。これを含めて、芸者の花代(時間料金)は席代とともに料理屋が決済していた。同じ花街の中では客は馴染みの料理屋や芸者を優先し、逆に料理屋や芸者も贔屓筋を大切にし、それを相互に尊重し合っていたが、花街がちがえばそうした配慮は必要なかった。なお、戦後は、料理屋と待合はともに料亭と名乗るようになった。

 大阪と京都では芸妓が料理屋へ入らない。また大阪では、芸妓は検番ではなく花街ごとに「店」という芸妓扱席に所属。関西の娼妓は、遊郭の居付き女郎でない限り、各自が家(家形)を有し貸席に招かれて営業し、東京などの娼妓のように妓楼居住の籠の鳥式束縛を受けない、など関西と東京では花街の仕組みが異なった。

○東京


 関東大震災後の芸妓数は、東京府で約1万人、愛知県、大阪府がそれぞれ約5千人といわれるが、図で取り上げた東京の芸妓数は合計8,943人であり、ほぼ全体をカバーしているといえる。

 東京では、「柳橋」と「新橋」を柳新橋と称して2大花街とする場合がある。

 「柳橋」は、吉原、深川などへの舟運(猪牙舟「ちょきぶね」)の出発地に位置し、元吉原から発した踊り子・三味線師匠の流れに、天保の改革の幕府による取締りで流れてきた深川の辰巳芸者などを加え、浅酌低唱の客を集めて大繁盛し、明治時代のはじまりの段階で、江戸の伝統をひきつぐ町芸者の開祖となった花街である。古来遊女は川遊びとの親和性が高いが、柳橋では大正の初めごろまで、駆け出しの芸者のことを「あの妓(こ)はまだ船もうまく乗れない奴だ」といったそうである(滝川1958)。

 「新橋」は維新の志士との付き合いが深く、明治の交通新拠点に開かれた新興の花街であり、明治に入って柳橋を凌駕する威勢をしめした。戦後も外務省が海外の賓客を迎えた。芸者の本場とされる柳橋の芸者が基本的に江戸っ子のベランメイ女であり、明治の官員となった田舎武士とそりが合わなかったのに対して、新興の新橋芸者は現金主義で人みしりをしないところが新時代にふさわしく、繁昌の中心が柳橋から新橋にシフトしたのも同じ理由とされる(三田村1926)。松川二郎は「東京新橋の花街が容姿の美を以て全市の花街を圧倒しつゝあるのも、要は美人を新潟と名古屋東西美人系に仰いで居る為である」と新橋を新興寄合花街と位置づけている(松川1929・新潟の項)。

 大正に入って金目当てに芸者を口説く曲者があらわれ、人みしりをしない新橋芸者でもさすがに身構えるさまを永井荷風が次のように記している。「新橋辺にて家持の芸者は色仕掛けのお客と見れば用心なしあまりしげしげ呼ばるる時は芸者の方より体よく返礼をなして後の難儀を避くる由。そもそも三十年前にあって応来(オーライ)芸者と称して通人の眉を顰めたる新橋の妓、今はかへって御客の狡猾なるに恐れをなすといふに至っては人心の下落呆るるの外はなし」(「桑中喜語」1924年)。

 柳新橋に軍人や政治家を客に迎えて繁昌した「赤坂」(別名「溜池」、「山王下」)を加え、この3者が三和会という親睦会を組織し、芸で身を立てる宴会専門の花柳界として他とは異なることを暗に主張していたことから3大花街とする場合もある。

 人数的に最も芸妓数が多かったのは、この3花街ではなく、浅草寺の門前町で有名な料理屋が多かった「浅草」であり、大衆的な土地柄で上京客の遊び場所として栄えたという(新橋は駅の反対側の新橋烏森とあわせると最多であるが両者は別の花街)。

 次ぎに人数の多いのは東京で最も古い江戸初期以来の歴史を持つ「芳町(よしちょう)」である。分散していた遊里を湿地帯の埋め立て地である吉原(葭原)に1618年に集めたことにはじまり、陰間茶屋(歌舞伎俳優が舞台の合間に男娼として、兼業で、あるいはのちに専業で色を売った店)があった。明暦の大火で新吉原に移転した後も踊り子が芸者に転じ、明治以降、下町の商工業者をお客に繁昌した。
 
 江戸時代の公認の遊郭として一大中心地だった「吉原(新吉原)」は昭和初期にも洲崎と並ぶ大娼妓地区であった。新たな中心地として人口が急増していた江戸に流れ着いた遊女の末流が、江戸版白拍子として踊り子を業とするようになり、さらにその後歌舞伎、浄瑠璃にならって三味線を弾き唱いするようになった。そして、最後には、幕府の不許可売春取締りによって吉原に送り込まれ、幇間とともに吉原遊女の引き立て役(宴会専門職)として吉原芸者が誕生したとされる。こうした経緯により吉原芸者がそれ以後の芸者の本家本元とされる。吉原以外の遊里は非公認ということで岡場所と呼ばれたが、岡場所の芸者は町芸者と呼ばれ吉原芸者と比べ一段低い位置づけとなっていた。19世紀安政年間には300人を越えるまで増加した吉原芸者であるが、昭和初期までに他所への転出も多く、人数的には少なくなっていた。幇間がなお多いのも吉原の特長であった。

 最後の吉原芸者といわれるみな子(2009)が戦前の吉原芸者の気風を伝えている。吉原芸者に敬意を表して吉原芸者が使う白い半襟を余所の花柳界では使わず必ず薄くても色付きの襟をつけていた。また吉原芸者はお披露目(デビュー)について余所のように旦那の水揚げや資金援助の習慣が無く自前で調達するなど芸一本で身を立てる気風があった(花魁の職域を極力おかさないということだと考えられる)。気位が高い分吉原芸者は貧乏。などといったことが語られている。

 「下谷」は「池之端」、「湯島天神」は「天神下」とも呼ばれ、この2地区は春日通りをはさんで隣接しており、両者を合わせると都内最大規模の花街のひとつとなっていた。前者は数寄屋町(下谷区)、後者は同朋町(本郷区)とも呼ばれ、共同の出先としていたのは、不忍池の向かいに軒燈を並べた料理待合であり、池の面、蓮の広葉に降り注ぐ夜の雨を聴きながらの浅酌低唱が風流の極みとされた。不忍池の眺めが特徴の「下谷」は地元商家の旦那・番頭、本郷界隈の学生客の客が多かったという。

 上野寛永寺周辺の上野広小路や山下などの火除地は茶屋や見世物などが多い江戸有数の盛り場となっており、天保の改革で一掃されるまでは茶汲み女らしく前垂をつけて笑いを売る山下のケコロが繁昌していた。これらが戊辰の役で焼失した後、上野の山内に再びあらわれた茶屋や遊女は、博物館などの上野の公園計画により取払いとなり、上野駅開業(1884年)などで転出を余儀なくされた山下の店々とともに、不忍池を望む池之端、あるいは旧武家屋敷地だった新興の湯島天神下に移って一大花街を形成した(神崎1993)。

 これら主要花街の序列については、永井荷風の花柳小説「腕くらべ」の中で、主人公の新橋芸者駒代が身を寄せていた芸者家亭主の呉山(旗本家出身の講談師)が西南戦争以降の変遷をこう語っているのが分かりやすい。

「世の中はまるで変りましたな。其の時分にや新橋と云ったらまづ当今の山の手見たやうなもんでしたな。芸者は何といっても矢張柳橋が一でしたな。それから山谷堀、葭町、下谷の数寄屋町なんぞという順取りですかな。赤坂なんざつい此方まで蕎麦屋の二階へお座敷で来て、二貫も御祝儀を遣りやすぐ転ぶっていふんで皆珍しがって出かけたもんでさ」(荷風全集第12巻、p.36)。山谷堀は吉原へ向かう山谷堀河口岸にかつてあった花街、葭町は芳町のことである。

 「深川」は、江戸時代、公許であることにあぐらをかいて衰微した吉原に代わって繁昌した岡場所であり、本来男にしか許されない羽織を着てお侠(おきゃん)で鳴らした辰巳芸者(羽織芸者)が、男嫌いのふりをしてそれでも最後には身を任せる手管で評判をとった。吉原とは逆に女郎(娼妓)は芸者の風下に立つことになり、これが、柳橋、そして明治以降の花柳界の基本スタンスとなった。天保の改革の取締りで衰え、明治はじめに娼妓が洲崎に移されたのち、昭和初期には三流どころの花街となっていたが、面長で義理堅く人情に脆い深川芸者は羽織芸者の流れを汲んでいたといわれる。

 「日本橋」は、新吉原への移転の際に元吉原の一部が移り、また深川の瓦解(天保の改革)で柳橋とともに一半が流れ込んで来たという歴史をもつ古い花街であり、江戸以来震災前まで魚河岸を近傍に控えていたせいもあり、張りの強い下町風の昔の町芸者気風(かたぎ)が残り、官吏・政治家には向かない場所といわれる。岡本かの子「美少年」には、見世物小屋も出る縁日にお座敷へ向かう半玉(雛妓)が派手な長い袖をひるがえしながら通る川沿いの花街風情が描かれている。

 「神楽坂」は毘沙門天の門前町で、尾崎紅葉の硯友社など文士の利用、低廉な価格で人気があった花柳界だったが、昭和に入って妓品の向上を目指し、とかく乱脈な営業の目立った他の山の手の土地とは異なるという気概を見せたといわれる。

 「富士見町」は靖国通りを挟んだ靖国神社の南側に位置する花街であり、場所柄から当初は軍人の客が多かったという(注)。永井荷風の小説「つゆのあとさき」(1931年)では銀座のカフェ−と並んで富士見町の待合が舞台となっている。川島雄三監督の映画「女は二度生まれる」(1961年)では若尾文子演じる富士見町花街の芸者・小えんが主人公となっている。
(注)靖国神社には参道が串刺すかたちで競馬場が設けられており(絵図)、かつて例大祭などに競馬や相撲,、花火などでにぎわう歓楽地でもあったことが花街誕生の一因であろう。

 「白山」は樋口一葉「にごりえ」の舞台となった銘酒屋という私娼窟から発達した、元来安いことが特色の新開地の花街。芸事にも身を入れていた。震災後、半玉の太鼓はやめてしまったという。


 今でも大塚三業通の路地の看板がある「大塚」は昭和の初めごろまで流れていた谷端川ぞいの風情の好さ(昭和箱根と呼ばれた)から料理屋が集まり関東大震災で都心の新橋や芳町から転出した料亭を迎えて繁昌した。現在は芸者10人弱、料亭・料理屋5軒という(東京新聞2012.7.27)。1903年山手線大塚駅の開業に伴って開発され、1913年には市電(のちの都電)も接続してにぎわいは池袋を上回り、のちに東武鉄道に併合された東上線も当初大塚始発として計画されたほどだった。関東大震災を免れたのち1924年に花街として正式認可。大戦時空襲を受けたが戦後復活、谷端川は1964年までに暗渠となったという(東洋経済オンライン、2022.12.29)。

 「尾久」「五反田」は鉱泉を掘り当てた新開地であり、はじめは旅館の女中に怪しい振る舞いをさせていたのが許可地となり芸者街に転じたもの。西尾久碩運寺境内で1914年に見つかったラジウム鉱泉が「寺の湯」と名付けられ周辺が三業地として発展した「尾久」(荒川区)は阿部定事件(1936年)の舞台となったことで知られる。阿部定とその愛人石田吉蔵は中野区の料理屋「石田屋」の従業員と店主だったが尾久の待合「満佐喜(まさき)」における一週間の情事の果てに事件を引き起こしたのだった。尾久検番には日本初の芸者学校ができたという(東京新聞2012.7.22)。

 「芝浦」は明治末期以降に埋立がはじまるまでは都心から近い眺望の良い粋な海岸リゾート地域として、また落語で有名な芝浜にあがる鮮魚などの料理屋街として栄えたため花柳界ができた。旅館・待合が文士のサークル室のように利用されていた(小山内薫・谷崎潤一郎など2次新思潮グループや青山二郎・小林秀雄・中原中也グループ)。巻末表の通り、料理屋が多い点が特徴である(図録2670参照)。

 芝浦見番だった建物は、戦前に建てられた花柳界の木造見番として都内で唯一そのまま残っている。これは地元の三業組合の組合長だった細川力蔵(芝浦雅叙園に続き目黒雅叙園を経営)が1936年に建設。雅叙園と同じ棟梁酒井久五郎が手掛けた近代和風建築の伝統を受け継ぐ木造二階建ての建物であり、正面玄関の「唐破風」や2階への階段の手すりの擬宝珠、ヒノキ板敷きの舞台のある百畳の大広間などが特徴的である(建築物紹介サイト)。その後、戦時中の疎開で都が買い取り、港湾労働者の宿泊施設「協働会館」として利用。お役所仕事の管轄になったため、都内の他の見番と異なり、奇跡的に木造のまま残ることになったものである。2000年に老朽化で閉鎖されたが、2020年4月には落語や日本舞踊などを体感できる港区の伝統文化交流館に生まれ変わる(東京新聞2020.1.19)。閉鎖前後に黒木和雄監督の映画「スリ」の舞台に使われたのでその映像で当時をしのぶことができる(シーン画像)。

 大井、大森海岸、大森新地と隣接する三花街の中で、「大森海岸」は品川に次ぐ古い花街であり、芸事に力を入れている反面、年増芸者(老妓)が多いという特徴があった。成瀬巳喜男監督のキネマ旬報ベスト4になった「君と別れて」(1933年、無声映画)は大森の年増芸者とその子供、及び若い半玉芸者を主人公としており、余りお上品とは言えない当時の芸者遊びのシーンも印象深く描かれている(Youtubeで視聴可能)。海に突き出した埋立地にできた「大森新地」は「大森海岸」より蒲田撮影所に近い新開の花街だったが、映画のロケ地はこちらだという情報もあり(ここ)、どちらの花街が映画の舞台かは不明である。

 東京新聞2015年3月27日号には「大井芸者どっこい生きてます」という見出しで、「大井」から「大森海岸」にかけては、東京五輪をきっかけに海岸線が埋め立てられる前は海水浴場と料亭で賑わい、料亭の「客は裏口から海へ出て、芸者を乗せた船で東京湾の遊覧を楽しんだ」ことが紹介されている。

 「道玄坂芸者」がいた「渋谷」は、「弘法湯」浴場のある神泉谷まで含め、規模も賑やかさも神楽坂に次ぐ郊外随一の花街だったが、昔は武蔵野特有の雑木林の「荒木山」今改めて「円山」、略してヤマとも呼ばれた。1909(明治42)年に軍の代々木練兵場ができて発展した。NHK朝ドラ「らんまん」で牧野富太郎の妻が実話と同じく待合茶屋を営む舞台となった。ドラマで妻が地域探訪の結果で作った地図には「渋谷の藝者は(柳橋など)他所より進出されし者多シ」と書き込まれていた(ロケTV、2023.9.11)。東京新聞「こちら特報部」(2024.1.9)によれば、戦後はバブル期に地上げで料亭が次々と廃業し、芸者も取材を受けた喜利家鈴子(66)ら2人にまで減ったが、最近は4人に増えた。芸者の芸も宴席接待の一部という喜利家は最近の世相をこう見なす。「みんな、あまりに表の顔ばかりするような世の中になってしまった。人間は陰影があってこそ面白い。なにも大恋愛するわけではない。男女が大人の色気ある会話を楽しみ、遊んで帰る。そういう面白味はなくなったわね」。

 なお、明治時代の東京の各花街の芸者の写真が、「明治大正1868-1926」というサイトの「東京百美人」のコーナーに多く掲載されているので、気になる方は参照して欲しい。

○大阪・京都


 大阪、京都については、江戸時代の吉原にあたる公許の遊郭であった場所は、大阪は新町、京都は島原であるが、ともに昭和初期には娼妓本位の花街であった。

 大阪は、奈良時代の港町難波津以来の長い花街の歴史を有する。大阪の宗右衛門町に代表される「南地」は「島の内」とも呼ばれるが花街の代表格ということで東京の新橋に当たる。また、北の新地、北陽とも呼ばれる「曾根崎新地」は芸と粋(意気)に優れた柳橋ともいわれる。もっとも客層から言うと、南地が船場の旦那衆中心に対して、曾根崎新地は、官庁向きといった風らしい。

 平安時代以降江戸時代まで日本の首都であった京都も大阪に次ぐ花街の長い歴史を有する。京都については、江戸時代に公認遊郭であった島原が江戸の吉原に当たり、非公認であった祇園は江戸の深川・柳橋に当たる。

 幕末・明治期の京都花街の芸妓数については図録7845g参照。

 「祇園」は祇園社(八坂神社の旧称)、円山、清水寺などへの道筋に当たる地域に近世初期から栄えた茶屋、水茶屋の茶汲女がおこりである。祇園芸妓の歴史は古い。秀吉没後、北政所は大阪城を出て1599年に京都三本木に落ち着き、その後、家康の後押しで建立した高台寺に1605年に移り住んだ。北政所のところに集まってきていた白拍子の流れを汲む舞芸者たちが三本木や高台寺近くの下河原・円山の芸妓となり宴席に招かれ祝儀をもらい芸で身を立てるようになった。南向きの祇園の正面石鳥居の前の通りが下河原であり、下河原の「町芸者と称する」(京都坊目誌)芸妓が「旧風を存し、品格の正しき」ヤマネコ(山猫、山根子)として知られるようになり、のちに鴨川べりへ進出、茶汲み女と合流して、祇園芸妓の起源となったといわれる(篠田統1978、明田鉄男1990、加藤政洋2009、京都花街・遊郭略史)。なお、三本木は1876年頃消滅し(1900年料理屋「清輝楼」の2階で京都法政学校、のちの立命館大学が創立)、下河原は1886年祇園甲部に吸収された。

 祇園は、江戸時代に公許の島原に対抗して繁昌した岡場所であり、幕府による寛政二年(1790年)の不許可営業一斉取締りで1,147人の芸子・娼妓が召取られ、島原に送られたが、島原には受入能力がなく、結局、島原の出先という形を取って祇園新地が公認された。明治に入って、芸娼妓分離政策の下、東京では深川の娼妓が根津遊郭の移転先としてつくられた洲崎に移されたように、祇園町では、明治14(1881)年、芸妓の甲部遊郭と娼妓の乙部遊郭に分けられた。祇甲と祇乙のおこりである。映画監督溝口健二のリアリズム開眼作である「祇園の姉妹」(1936)の舞台にはあえて芸娼妓が混合する祇乙が選ばれ、内容を含め花街関係者の不評を招いたとされる。今では当たり前となっているが、はじめて現実の人間像を描いたことでその後の日本映画に大きな影響を与えたといわれるこの映画が花柳界を題材としている点が興味深い。祇乙は北側に膳所藩屋敷があったことから膳所裏とも呼ばれていたが、現在「祇園東」となっている。

 「先斗町」は江戸時代三条の橋のたもとに出来た祇園より新しい細長い花街であり、有料マンスリーワイフというべき「わたぼうし」が名物となっているなど近世では娼妓が主の遊里だったが、維新とともに芸妓中心に転換。一見(いちげん)の旅の者では楽しくもない祇園と異なり、初会から親しみやすく遊べる所だったという。

 「宮川町」は四条河原での二代目阿国の歌舞伎興業、その後の若衆歌舞伎の小屋と男色を売る陰間茶屋から発展した花街といわれる。「音羽屋」「成駒屋」といった歌舞伎役者の屋号は当時若衆が出入りした宮川町の宿屋の屋号に由来する。昭和初期には多くのダンス芸者がおり、今も「群舞い」が素晴らしいという。

 「上七軒」は北野天満宮とのむすびつき、女かぶき踊り興業、秀吉の「北野大茶の湯」の際の茶屋免許などにさかのぼることができる古い「芸の町」であり、西陣旦那衆が祇園より地元上七軒を愛して育ててきた影響が大きい。

 なおこれら京都花街の芸妓が明治維新の際に勤王の志士と深い交流があった点については巻末コラム2「京都の芸妓と維新の志士」参照。

東京・大阪・京都花街の芸妓(芸者・芸子)(昭和初期)

【東京の花街】
  花街名 芸妓数 うち
小芸妓
料理屋
・待合
うち
料理屋
うち
待合
備考
千代田区 講武所 152 22 31 10 21 幇間1人
富士見町(九段) 340 30 124 4 120  
中央区 新富町 201   76 6 70 短命だった外国人相手の明治初年の遊郭新島原のあと
霊岸島 84 10 33 12 21  
日本橋 287 26 60 9 51  
芳町 713 84 313     幇間4名。出先のうち160軒は柳橋と共同出先。芸妓屋組合は浜町一つだが、出先は浜町と蛎殻町と別
新橋 669 36 175 9 166  
港区 烏森 294 23 106 11 95 幇間6人
赤坂 425   100 10 90 別名、溜池、ないし山王下
麻布 136 12 62 14 48  
芝浦 150 13 121 48 73 (昭和5年東都芸妓年鑑による)
新宿区 神楽坂 619 67 144 15 129 芸妓の7割以上は旧券、残りは新券に属す。のち一本化
四谷荒木町 252 26 76 13 63  
四谷大木戸 99 6 43 3 40  
新宿(娼妓地区) 26 8       娼妓550名
文京区 白山 302 33 102 17 85 幇間4人。樋口一葉「にごりえ」で有名な私娼窟が発達した街
湯島天神 120 10 46 15 31  
駒込神明町 202 17 88 21 67 幇間3人
台東区 柳橋 366   62     浜町・矢の倉・中洲方面160軒も芳町との共同出先
浅草 750   290 37 253 別に「浅草西見」所属の120〜130名の芸者あり
吉原(娼妓地区) 155         娼妓2469名(昭和4年3月)、幇間27人。仲之町芸者85名と京町(または横町)芸者70名に分かれるが前者が本来の吉原芸者
下谷 426   140 20 120 別名「池の端」。芸妓組合は「下谷」と「同朋町」の二つ
亀戸+ 130   85 9 76 松川二郎(1929)によると6割以上は新券、残り新券
墨田区 向島 239   153 23 130  
江東区 深川 149 19 50 14 36  
洲崎(娼妓地区) 80 30       娼妓2210名
品川区 品川(娼妓地区) 48 8   15   娼妓400名
大井+ 250   69 39 30 最盛期約400人の芸者がいたが、現在は15人となっている。置き屋は4軒(東京新聞2015.3.27)。最盛期の人数は隣接する大森海岸と合わせた人数かもしれない。
五反田 220   70 25 45  
大田区 大森海岸+ 130   36 17 19  
大森新地+ 150   44 3 41  
世田谷区 玉川 14 3 20 20    
渋谷区 渋谷(渋券)+ 300   180 20 160 松川二郎(1929)によると分離前の渋谷は芸妓410名、料理屋20、待合190
渋谷(道券)+ 56   17 9 8 道玄坂三業として分離
豊島区 大塚+ 260   83 22 61 最盛期の芸者700人(東京新聞2012.7.27)
池袋 200 39 非合法で営業していた芸妓業者の移転によって形成されたとされる(西村ら2008)。芸妓数は聞き取りによる最盛期人数(池袋三業町会ともに生きる - 「としまの記憶」動画アーカイブ)。料理屋・待合数は加藤(2005)による1955年の値。
北区 王子+ 35   7 1 6  
荒川区 尾久+ 114   48 20 28 幇間2名。戦後最盛期には芸妓330人、料亭30軒(東京新聞2012.7.22)

【大阪・京都の花街】
  花街名 芸妓数 貸席 備考

南地五街(芸娼妓混合)  3000 500 芸妓は美妓(娼妓を含む)。幇間24名。五街とは宗右衛門町、櫓町、坂町、難波新地、九郎右衛門町
曾根崎新地 900 118 この花街の起源は湯女(ゆな)といわれる
堀江(芸娼妓混合) 811 180 娼妓56名
松島遊郭(芸娼妓混合) 133   貸座敷259軒。娼妓3701人
飛田遊郭(芸娼妓混合) 15   貸座敷187。娼妓2300名
住吉(芸娼妓混合) 400 200 貸席(茶屋)だけでなく料理屋からでも自由に芸妓が呼べる点が旧市内と異なる

祇園新地甲部 800 375 芸妓のうち50人が舞妓。芸妓本位の祇園新地甲部に対して、芸娼両本位の乙部(祇乙)は大衆路線遊び場
祇園新地乙部*(芸娼両) 254   (大正10年)娼妓313名
先斗町 253 174 芸妓のうち20人は舞妓、20人は義太夫
宮川町(芸娼両本位) 450 300 松川二郎1932によると娼妓400名
七条新地*(娼妓本位) 27   (大正10年)娼妓1,083名。京都最大、全国でも屈指の大遊郭。芸妓がいたのは昭和初年まで。
島原*(娼妓本位) 58   (大正10年)娼妓308名
上七軒* 86   (大正10年)娼妓7名
五番町*(娼妓本位) 105   (大正10年)娼妓547名。すぐ北に伝統の芸妓街上七軒があるため芸妓振るわず。水上勉「五番町夕霧楼」に描かれた。
中書島(芸娼両本位) 90   松川二郎1932によると娼妓360名。かつて河港遊所、その後京阪電鉄と市電のターミナルで繁昌。十六師団兵隊相手の安さが特徴。
(注)松川(1929)の新橋の項には昭和3年12月末調査とある。
(資料)松川二郎(1929)、松川二郎(1932)(+印の花街)、港区教育委員会(1966)、明田鉄男(1990)(*印の花街)ほか

(参考)幕末京都の芸妓数(1867年)
  芸 子 義太夫 舞 子  計 
祇園 539 105 173 817
先斗町 135 5 12 152
宮川町 94 15 18 127
二条新地 98     98
上七軒 70     70
島原 64     64
五番町 46     46
下の森 28   半線香
10
38
七条新地 38     38
(注)「四方の花」による (資料)明田鉄男(1990)

【コラム1】遊女が謡った「君が代」

 今様には「君が代」の歌が多い。国歌「君が代」は梁塵秘抄にはなく世阿弥の「養老」に出てくるものである。

 君が代は千代も住みなん稲荷山 祈る験(しるし)のあらんかぎりは
 君が代は限りもあらじ三笠山 峯に朝日のささんかぎりは
 君が代は松吹く風の音高く 難波のことも住吉の松

 「なぜこのように「君が代」が多いのかといえば、今様は傀儡女をはじめとして、白拍子女、遊女などの芸能者がお客の前で謡うものであるから、まず最初にお客、すなわち君の「君が世」の長久を言祝ぐのである。」(脇田2001)

 中世に流行した白拍子は舞や歌曲のリズム名だが、男装の女芸人「白拍子」固有の白拍子舞という芸能も指すようになった。白拍子舞は、伴奏の鼓の白拍子リズムで立ち姿を見せながらさらりと舞う前半と、セメというテンポに変えた鼓とかけあうように足拍子を踏みながら、その場にあうような和歌を歌い上げる後半からなる(沖本2016)。義経の恋人静御前が頼朝の前で舞った白拍子舞では、頼朝の意を受けた伴奏者祐経のいじわるで急にセメに転じられ、

静、「君が代の」と上げたりければ、人々これを聞きて、「情けなきかな祐経かな。今一折舞はせよかし」とぞ申しける(義経記)。

とある。「君が代の」は女性芸能者が宴の主を祝福するお定まりの挨拶の和歌の出だしとして、これだけ言えば分かる句なのであるが、この後、静は挨拶歌を取りやめ、頼朝への面当てで、例の有名な義経をしのぶ和歌「吉野山嶺の白雲踏みわけて入りにし人の跡ぞ恋しき」を歌う名場面が続くのである。

 こうした「君が代」が中世ではあらゆる主従関係に敷衍されて、ついに明治国家において天皇を指して「君」とされるに至り、国歌となった。遊女の歌を国歌にした国は少なかろうと思われる。コラム2でふれたように反幕という共通点から芸者・芸子と馴染んだ維新の志士が多かった(初代総理大臣の伊藤博文は妻にした)。政権を握った元革命家の心情として天皇への崇敬と遊女への親近感はひとつのものだったのだと私は勝手に考えている。

【コラム2】京都の芸妓と維新の志士

 京都の芸妓は幕末維新の志士との深い関係で知られる。技芸と美貌を有するだけでなく、教養ある客に接し、時局にも通じている芸妓は、京の"ちまた"で死線をくぐり抜けている反幕革命家にとって格好の相手であったろう(図録5660参照)。「軽輩侍たちは五番町や七条新地の娼妓を相手としたが、藩の運動資金を使える指導者たちは祇園・島原で芸者と遊んだ。そして多くの恋愛が発生した」(明田鉄男1990)。

 久坂玄瑞と島原芸者辰路、井上馨・品川弥二郎と祇園芸者君尾、桂小五郎の正妻となった三本木の歌舞芸者幾松、初代総理大臣伊藤博文の妻となった長門裏町の芸妓小梅、桂小五郎・伊藤博文と祇園のお加代(「顔が光って見える」くらいの超美人といわれる)、高杉晋作と祇園の小梨花、山県有朋と祇園の舞妓小菊、後藤象二郎と先斗町の芸者小仲(後に正夫人)、大久保利通と祇園一力養女お勇(のち第二正夫人)、西郷隆盛と祇園仲居お末・お虎(いずれも大女)、坂本龍馬と京都花街のひとつ七条新地の旅館で働いていたお龍、など枚挙にいとまがない。

 これらを列挙している明田(1990)によれば、こうした関係は長州勤王派とのつながりが特に強いが、「理由は簡単である。深謀遠慮の長州藩は、京都の市民感情を考慮して、思いきって軍資金を京都に注いだからである。急進公卿を金銭的に援助し、遊所で気前よく豪遊した。おかげで市民は、陰に陽に長州に親しみ、会津を疎外した」。明田は軍資金の出所を長州人民の血税としているが、むしろ、長州が交易や密貿易で得た利益金であろう。芸妓たちが勤王派に協力的だったのは、こうした金銭面のほかに、売春非公認の祇園等では幕府(京都所司代)から無許可売春の一斉取締を何回も喰らっていて反幕感情がもともと強かったからではないかと私は考えている。

 なお、佐幕派の方でも新撰組近藤勇は島原太夫美雪、同妹お孝、三本木芸者駒野、島原金太夫、祇園山絹養女お芳などの女を囲った。

 また同じく新選組土方歳三も故郷多摩の友人に宛てた手紙の中で馴染の芸子・舞子について報告している。「京にては嶋原花君太夫、天神一之、祇園にてはいわゆる芸子三人ほどこれあり、北野にては君菊、小楽と申しそうろう舞子、大坂新町にては若鶴太夫、ほか二、三人もこれあり、北の新地にてはたくさんにて筆にては尽くしがたく」。このうち北野(上七軒)の君菊との間には女子をもうけている(山村竜也、ヤフーニュース2022.2.21)。

(参考文献)
相原恭子(2001)「京都 舞妓と芸妓の奥座敷 」文春新書
明田鉄男(1990)「日本花街史」雄山閣
岩下尚史(2006)「芸者論―神々に扮することを忘れた日本人」雄山閣
沖本幸子(2016)「乱舞の中世―白拍子・乱拍子・猿楽」吉川弘文館
加藤政洋(2005)「花街 異空間の都市史」朝日選書
加藤政洋(2009)「京の花街ものがたり」角川選書
神崎宣武(1993)「盛り場の民俗史」岩波新書
篠田統(1978)「行楽地−祇園、清水」(「図説江戸時代食生活事典」雄山閣)
松川二郎(1929)「全国花街めぐり」誠文堂
松川二郎(1932)「三都花街めぐり」誠文堂(三谷憲正編「コレクション・モダン都市文化 (22)花街と芸妓」ゆまに書房、2006年)国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能(ここ
滝川政次郎(1965)「遊女の歴史」至文堂
滝川政次郎(1958)「池塘春草」青蛙房
三田村鳶魚(1926)「江戸芸者の研究」(同「花柳風俗」中公文庫(1998年))
成島柳北(1859)「柳橋新誌」(「新 日本古典文学大系100」岩波書店)
西村亮彦・内藤廣・中井祐(2008)「近代東京における花街の成立」景観・デザイン研究講演集No.4
みな子(2009)「華より花」主婦と生活社
港区教育委員会(1966)「港区の文化財〈第2集〉海岸の歴史と風俗
脇田晴子(2001)「女性芸能の源流 傀儡子・曲舞・白拍子」角川選書

(2011年2月3日収録、2月6日ベース資料を松川1932から松川1929に変更、5月9日京都花街の大正2年の加藤政洋(2009)出所データを大正10年の明田鉄男(1990)に変更、5月10日京都花街コメント増訂、コラム2追加、2012年7月23日尾久のコメント追加、7月27日大塚のコメント追加、2013年1月10日同志社を立命館に訂正、2014年4月30日東京花街分布図追加、2015年3月12日コラム2に伊藤博文妻芸妓小梅追加、3月29・30日大井芸者、下谷・湯島天神について追加、4月30日銀座のクラブママ伊藤由美引用、2016年9月20日コラム1補訂、2020年1月26日芝浦見番記事、2021年4月11日大森花街記事、5月24日富士見町花街記事、6月13日腕くらべ引用、9月25日招魂社競馬の(注)、2022年5月12日伊藤晴雨「にごりえ」、11月3日モース引用、11月27日日本橋花街補訂、2023年2月17日大塚花街補訂、2024年1月9日渋谷花街、2月12日荷風「桑中喜語」、2月13日大阪市花街分布図、京都市花街分布図、2月14日荷風「桑中喜語」宴会専門職、2月15日大井、大森海岸、大森新地地図、2月16日一覧表に池袋追加、7月6日新橋美人)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 地域(国内)
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)