全国的な花街の衰退にともなって芸妓の数も激減しているが、京都や東京では数少ないながら芸妓や舞妓が活動している。京都には五花街が存続しており、芸妓数の推移図の通り、1995年までは激減したが、その後横ばいに転じている。舞妓については、むしろ、横ばいからやや増加傾向にあるといってもよい。

 戦前は一時期京都全体で2千人近くに達したこともある(ただし、これは芸妓鑑札の発行数を記した警察資料によるものと考えれるため実際の稼動人数はより少ない可能性がある。1950年までの各花街の芸妓人数は巻末の表参照)。

 京都の花街は戦後も五花街に島原、五番町、中書島が加わって、八花街が南座で合同事業をしたこともあるという。1958年売春防止法の全面施行で五番町が消滅、その後、1970年に中書島が花街を閉じ、1980年に島原が六花街から脱退して、現在の五花街となった(太田達・平竹耕三「京の花街―ひと・わざ・まち」2009年)。

 存続している京都五花街のうちでは、祇園甲部が芸妓総数119人と最も多い(うち芸妓(げいこ)86人、舞妓(まいこ)33人)。祇園甲部に次いで宮川町、先斗町の芸妓数が50人以上と多くなっている。上七軒は28人、祇園東は17人と少ない。

 東京の花街データは少し古いが、2005年段階では、向島が120人で最も多く、新橋の80人、浅草の54人、赤坂の39人、神楽坂の34人と続いている。芳町は15人と少ない。

 各花街の由来や昭和初期の状況は図録7846参照。

京都・東京の花街のお茶屋・料亭軒数と特徴
  お茶屋
(軒)
特 徴
京都
(2007/09年)
祇園甲部 74/68 もっとも大きく有名。シンボル的花街。朝ドラ『だんだん』の舞台
宮川町 37/36 南座に近く歌舞伎役者との縁が深い。舞妓が多い。堀井の実家の近く
先斗町 32/29 鴨川より西にあり川沿い。夏に”床”が出る。開けた花街
上七軒 10/10 北に離れてある。歴史はもっとも古い。こぢんまりしている
祇園東 12/12 八坂神社門前。かつての乙部。規模小さく茶屋街がほぼない
  料亭
(軒)
        
(注)特徴は堀井憲一郎(2013)
(資料)西尾久美子「京都花街の経営学」東京経済新報社、2007年、
堀井憲一郎「ホリイのずんずん調査 かつて誰も調べなかった100の謎」文芸春秋社、2013年
東京
(2005年)
新橋 16
赤坂 7
芳町 1
神楽坂 9
浅草 10
向島 18

戦前における芸妓の人数の変遷
  島原 祇園甲部 祇園東 二条新地 上七軒 七条新地 先斗町 宮川町 新三本木 下河原 中書島 合計
1874年 35 413 28 63 10 86 47 15 17 13 754
1895年 12 398 35 - 67 23 139 98 - -   772
1913年 43 617 91 - 64 24 221 269 - - 45 1,423
1925年 54 724 232 - 69 14 268 502 - -   1,929
1934年 48 573 191 - 68   204 365 - - 52 1,519
(注)京都府・京都市資料などによる。空欄はデータがない部分であり、二条新地、新三本木および下河原は、1895年までに廃絶した。
(資料)太田達・平竹耕三「京の花街 ひと・わざ・まち」日本評論社、2009年

戦後における芸妓の人数
  祇園甲部 祇園東 宮川町 上七軒 五番町 先斗町 その他 合計
1949年 456 54 148 30 688
1950年 419 38 127 41 625
(注)京都市勢統計年鑑による
(資料)太田達・平竹耕三「京の花街 ひと・わざ・まち」日本評論社、2009年

(2014年5月4日収録、2015年4月15日戦前・戦後直後のデータ追加)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 地域(国内)
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)