1.自国特有の食べものへのこだわり

 少しデータは古いがアジア7か国の国民の好きな食べものについての調査結果が興味深いので図録にした。

 トップの回答率の食べものを見ると各国とも異なっており(共通は中国と台湾の北京ダックのみ)、それぞれの国が自国特有の食べものにこだわっている様子が明かである。

 ただ、トップ回答の食べものの回答率のレベルにはかなりの差がある。

 最もトップ回答率の高いのは、日本の寿司の86.5%であり、これにベトナムのフォー、80.5%が続いている。国民の8割以上が好きだと言っているわけであるので、国民食的な性格が濃厚である。

 他方、トップであったもそれほど回答率自体は高くないケースとしては、中国、台湾の北京ダックが50%程度である。中国では2位の飲茶(点心)、台湾では2位の寿司との差は余り大きくない。これは選択肢として選ばれた北京ダックが中国料理の代表としては少し弱いせいがあろう。北京ダックと棒棒鶏、マーボー豆腐、ピータン、フカヒレ、上海蟹などとの差は大きくない。そのためか、中国、台湾では「どれでもない」がそれぞれ、22.1%、13.6%とその他の国に比べ格段に多くなっている。

 その他の国は、トップ食べものが60%台となっている。香港の飲茶(68.9%)、韓国のキムチ(67.3%)、シンガポールのカレー(63.6%)である。

 香港における上位2品目、すなわち飲茶(点心)対寿司の値は、未婚では、52%対67%であるのに対して、既婚者では、76%対37%と大きく異なっている(下の方の図参照)。「年配の人や既婚者はより家族指向的であるため、点心を好むようである。中国の家庭では点心は公の集いのメイン料理である。若い世代や、教育水準が中間以上の人々のあいだでは寿司、ピザ、ハンバーガーを好む割合が増えている。これらの層は西洋の文化をより受け入れ、効率性に価値を置くためである」(シン・ミン「香港における生活の質」(猪口孝、ドー・チュル・シン編「東アジアのクオリティ・オブ・ライフ」東洋書林、2011年)、p.199〜200)。

 カレーが1位あるいは2位になっているのは、日本とシンガポールであり、両国でのカレー人気がうかがわれる(日本カレー人気については図録0332、カレーの歴史については図録0417参照)。

 シンガポールでは、マレーシアと同様にエステート労働者出身の南インド系住民が多く、南インド風カレー料理が自国料理の1つとして定着している(図録8130参照)。より具体的にこの調査結果についてふれた論述によれば「シンガポールでは主要な民族グループ(華人、マレー人、インド人、ユーラシア人、プラナカン〔中国系とマレー系が融合した家族〕ごとに固有の料理があるが、それぞれに多彩なカレー料理が存在しているために、カレーが人気料理としてあげられたことは驚くに値しない」といわれる(タンビャー・シオク・クアン他「シンガポールにおける生活の質」(猪口孝、ドー・チュル・シン編「東アジアのクオリティ・オブ・ライフ」東洋書林、2011年)、p.257)。

 中国人の妻となった現地マレー系の女性はニョニャと呼ばれる(インドネシアのオランダ人のマレー系や中国系の現地妻もそう呼ばれる)。シンガポールのカレー料理としては、中華料理にココナッツミルクやレモングラス、発酵エビなどの現地食材を融合させたニョニャ料理のカレーチキン・カピタン、あるいは二人のインド人コックが考案したといわれる人気屋台食のフィッシュヘッドカレーなどがある(コリーン・テイラー・セン「カレーの歴史」原書房、原著2009年)。

 シンガポール料理の成立事情については【コラム2】参照。シンガポール料理が世界一の屋台文化の中で伝承されている面がある点については図録8038参照。

 自国料理へのこだわりについては、末尾【コラム1】参照。

2.アジア・ワイドにひろがる寿司人気

 このように各国には特有の食べものがあるが、それが、アジア・ワイドに受け入れられているかというと食べものにより差がある。

 その国以外では余り人気のない食べものの代表はフォーである。ベトナムでの人気とそれ以外の国での回答率の低さが対照的である。

 アジア・ワイドの人気は、どれだけ多くの国で2位食べものとなっているかで測れる。こうした意味での人気度ナンバーワンは寿司である。韓国、香港、台湾の3か国で寿司が2位食品となっている。他の食べもので複数の国で2位となっているものはない。

 また、寿司人気の急速な広がりは、同じ国の中の若者と高齢者の寿司好きの程度のちがいとしても見て取ることができる。下図には、香港人の性別・年齢別・婚姻別・所得別の好きな食べものを示したが、上にふれた理由で高齢層では点心人気が根強いのに対して、寿司やピザ、特に寿司が若い世代ほど好まれている様子が明らかである。20歳代では寿司が点心より好まれていさえするのである。なお、性別では寿司が特に女性に好まれているが、寿司が健康食品のイメージをもっているからだと思われる。所得別にはどの階層も首位は点心であるが割合は低所得の方が高い。寿司やピザの割合は低所得で低く、中高所得で高いが、中所得が最も高い割合になっており、普及度の広がりがうかがわれる。アジア一レストラン外食が好きな香港人の年齢別・所得別の外食パターンについては図録8038参照。



3.洋風化ナンバーワンのシンガポール

 調査の選択肢の中には、ヨーロッパ起源の食べものが3つ含まれている。すなわち、ハンバーガー、ピザ、サンドイッチである。これらを好きだとする回答率の平均を全部の食べものの回答率の平均で割った値を洋風化指数として算出した結果が上図である。

 1を越えていれば、自国料理を含めたアジアの食べものより、洋風食べものの方をより好んでいることとなる。図を見ると、シンガポールが1.38で最も洋風趣味となっており、日本、香港がこれに次いで、1以上となっている。シンガポールではカレーに続いてピザが2番人気となっている点にもこうした傾向があらわれている。逆に、最も洋風化から遠いのは、ベトナムの0.67であり、少し意外であるが、韓国が0.80でこれに次いでいる。西洋料理や東南アジア・南アジア料理よりも韓国料理のほか「日本料理や中華料理のほうが、韓国人の味覚に適している(中略)つまり、韓国人の味覚は、まだ東アジアの料理文化に狭く限定されているということである」(パク・チョンミン「韓国における生活の質」(猪口孝、ドー・チュル・シン編「東アジアのクオリティ・オブ・ライフ」東洋書林、2011年)、p133〜4)。

4.インスタント・ラーメン

 日本で生まれたインスタント・ラーメンは、結構、アジア・ワイドで人気がある。日本でインスタント・ラーメンが好きと答えた者は25.8%と4分の1に過ぎないが、最も回答率が高いベトナムでは43.2%とフォーに次ぐ地位を占めている。また日本以上にインスタント・ラーメンが好きと言っている国には、ベトナムの他、シンガポール、台湾、中国と4か国にのぼっている。図録0445には、人口当たりのインスタント麺の消費量を示したので参照されたい。

5.周辺地域への食文化の影響

 キムチは、韓国の他、日本や台湾で人気が高い。また、調査対象国に入っていないのでトップ食べものにはなっていないが、タイのトム・ヤン・クン(フランスのブイヤベース、中国のスーラータン(酸辣湯)とともに世界3大スープの1つとされることもある)は、シンガポール、ベトナムで人気が高い。やはり、隣接する地域には食文化が染み出す傾向があると考えられる。

アジア・バロメーター調査の概要

 ここで、元データとしたアジア・バロメーター調査の概要は、この調査のHPによれば、次のように紹介されている。

「アジア・バロメーターは2003年度より猪口孝主導で継続して行っているアジア全域を対象にした世論調査である。「アジアの普通の人々の日常生活」 に焦点を当て、欧米の世論調査と比較できる方法を使いながら、アジア社会の歴史的、社会的、経済的、政治的、文化的、言語的な特異性を十分に配慮した研究設計によって、アジア社会の貴重な世論調査デ−タを作成することが目的である。」

【コラム1】自国料理へのこだわり
   〜米国大統領から日本料理で接待された韓国大統領がムッ〜

 自国料理へのこだわりは外交上問題となることもありうる。以下は、「訪米の李大統領晩餐会に日本料理 韓国で“失礼”と批判の声」と題された産経新聞の記事である(2011.10.25)。

【ソウル=黒田勝弘】先ごろ米ホワイトハウスで行われた韓国の李明博大統領に対する国賓晩餐(ばんさん)会の際、メニューに日本料理が出されたと韓国で“不満”の声が出ている。とくに韓国のメディアは「ホワイトハウスの深刻なミス」と批判している。

 韓国では近年、日本料理に対抗して「韓国料理の世界化」が叫ばれ、官民挙げてキャンペーンが展開されているが、韓国大統領歓迎の晩餐に日本料理が登場したことに自尊心を傷つけられたようだ。

 李大統領を迎えてのオバマ大統領主催の晩餐会は13日夕、ホワイトハウスで開催された。韓国誌「週刊朝鮮」(朝鮮日報社発行)の最新号がワシントン発でそのメニューを詳しく伝えている。

 それによると、スープの次に出された前菜風の料理が、赤い魚卵をのせたすしで「MASAGO(マサゴ)」と名付けられていた。これに添えられたサラダも「ダイコン」と表記されていた。メーン料理のステーキも「ワギュウ(和牛)」で、添えられた野菜も「カボチャ」となっていたという。同誌は、すしは“カリフォルニア巻き”に近く、高級牛肉の「ワギュウ」や「ダイコン」は米国でも日本語そのままに使われていると紹介する一方で、韓国側はいい気持ちがしなかったはずだという。

 そして「これはホワイトハウスの深刻なミスで失礼にあたる。とくに韓国料理の世界化に努力中の韓国大統領の金潤玉夫人は不満だったはず」と伝えている。

 こうした不満や批判は韓国当局者が直接語ったものではないが、同誌は「現実的に米国では日本料理は最高級料理になっている」としながらも、「韓国人出席者は受け入れがたい気持ちではなかったか」と指摘している。

 ドイツ人を同じヨーロッパのフランス料理で接待しても問題ないだろうというノリで、米国大統領府は同じアジアの料理なのだから大丈夫だと考えたのかも知れないが、そういう訳にはいかないのだ。

 また、この記事は、かつてのフランス料理のように、日本料理が公式接待用料理として躍進していることがうかがわれて興味深い。

【コラム2】シンガポール料理

 Netflixで配信されている「ストリート・グルメを求めて:アジア」(2019年)の第8話「シンガポール」の中に登場する案内人はこう言っている。「シンガポールはどんな国か?歴史は浅く、国民は中国やインドやマレー半島からの移民。自国語を持たず、民謡もなく、隣国のような民族衣装もない。唯一のよりどころが料理だ」。

 シンガポール料理の成立事情は、この国の成り立ちと密接にむすびついている。石毛直道はシンガポールの伝統的な味を代表するニョニャ料理(中華系移民の末裔であるニョニャやプラナカンの手によって発達させられた中国料理とマレー料理の混合料理)の成立事情についてこう要約している。

「マレー半島における中国人本格的な居留地はマラッカにはじまる。17世紀初頭のマラッカ在住の中国人たちは中国茶を飲用していたという記録が残っている。1786年ペナンが、1819年シンガポールが英国によって貿易港にされるとともに、マラッカや中国本土から中国人がこれらの港に移住していった。マラッカ、ペナン、シンガポールは第二次世界大戦まで、英国の海峡植民地だった。この海峡植民地へ初期に移住した中国系の子孫たちがストレート・ボーン・チャイニーズであって、すくなくとも現在から5〜6世紀前に移住した人びとを指し、人口の大半を占める新客sinkehといわれる比較的あたらしい時代になってからの中国系移民と区別される。

 1890年代初頭のシンガポールでは、9人の中国人男性にたいして、1人の中国人女性しかいなかったといわれる。そこで初期の移住者たちはマレー人の女性と結婚することがおおかった。後に中国から移民がおおくなると、その子孫たちは中国人どうしで結婚することが普通になったが、その家庭内での言語、習慣、食物には、マレーと中国の混合した文化が伝承された。マレー風のサロン(腰布)をまとったストレート・ボーン・チャイニーズの主婦はマレー語で「奥様」の意味を表すnonyaといわれ、このような主婦がつくる中国とマレーの混合した料理がニョニャ料理とよばれたのである。海峡植民地が開かれた初期から商業に従事してきたストレート・ボーン・チャイニーズたちには、経済力が豊かな人びとがおおく、その家庭で供されるニョニャ料理はどちらかというと格式のたかいものとされている。」(「世界の食べもの――食の文化地理」講談社学術文庫(原著1995)、p.91〜92)

 豚肉、干ししいたけ、醤油、タウチョtaucho(ドウチイ)、魚の浮袋など「中国料理の材料をつかいながらも、ココナッツミルクと香辛料の重厚な味と香りをもつ料理に仕立てあげているのが、ニョニャ料理の味覚である。(中略)菓子類はニョニャ料理の華である。現在のマレーの菓子にはニョニャ料理に起源するものがおおいようである。」(同p.93〜95)

 ニョニャ料理は「箸をもちいずに手で食べる」(同p.98)点が、その後の中国系移民の料理とは異なっている。

 シンガポールは、今、中国をはじめ世界の富裕層の移住を促進している。ニョニャ料理に代表されるようなシンガポール文化は、対外開放を一義とする政府の方針の下で、必ずしも受け継がれていってはいないようである。もともとシンガポール人のアイデンティティ形成は進みづらかった。毎日新聞は「中華南進」という連載記事で現在のシンガポールについてこう紹介している。

「マレー系優遇策への中国系住民らの反発を背景に1965年にマレーシアから独立。資源に乏しい小国は存続を危ぶまれ、経済発展を最優先させた。そこで政府が掲げたのが中国系、マレー系、インド系の各民族を平等に扱う「多文化主義」だ。民族間対立を抑え込むだけでなく、機会を平等に与えて社会の競争原理を強める狙いがあった。

 シンガポール社会に詳しい北九州市立大の田村慶子教授(55)は「多文化主義で民族性を封印し(成功できないのは個人の努力不足という)能力主義社会を確立した」と解説する。しかし、「『シンガポール人とは何か』というアイデンティティーは育たなかった」。(中略)

 皮肉なことに多文化主義で最も民族性を失ったのは、マレー系、インド系のように強固な宗教的つながりをもたない中国系とされる。東南アジアで唯一、中国系が多数派を占める華人国家なのに共通語は英語。教えられる中国語は北京語で、大半の中国系の出身地で話される福建語などは方言として排除された。ルーツを失った彼らは、どこに「区別」を求めるのか。

 この国で生まれた中国系のアン・チョンロンさん(44)は増加する外国人にアイデンティティーが脅かされると訴える一人だ。最近、食べ慣れた屋台の味付けが塩辛く感じる。大量に流入する新住人の中国移民のせいで「中国人向けの味付けに変わった」という。」(2013年8月22日)

(2011年10月24日収録、10月25日コラム追加、2012年3月13日図の日本と韓国の位置を入れ替え、2013年8月22日コラム2シンガポール料理追加、2014年7月22日「東アジアのクオリティ・オブ・ライフ」からの引用追加、同24日「香港人の好きな食べもの」図追加、2019年12月21日シンガポールのカレー料理、2021年9月11日同出だしNetflixからの引用)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 地域(海外)
テーマ 料理
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)