悩み事や相談事を、まず、誰と相談しているかという点についての国際共同調査の結果を見てみよう。

 何れの国でも、1番多い答えは「夫婦」(結婚していないパートナーを含む。以下同様)である。「夫婦」という回答の割合は日本が一番高く、唯一、半数を越えている。

 2番目には、日本を含め、「友人・知人」が来る場合が多い。ただし、上海、インド、ベトナム、米国は「母親」、台湾は「きょうだい」が2番目となっている。

 日本人は深刻な相談事をする場合は、もっぱら夫婦相互に依存するという体質が明確に見て取れる。日本人は夫婦の緊密さが世界一なのである。この夫婦関係の緊密さは高齢者の心の支えについての意識調査でも日本人の特徴であった(図録1307参照)。離別者・死別者の自殺率が高いのも同じ理由だろう(図録2750)。

 こうした結果を、日本人の夫婦は仲良しで好ましいと感じるか、あるいは夫婦以外の人間関係が希薄で社会の絆の強化の必要性を感じるかについては、見方が分かれるだろう。

 職場や地域や親せきとの関係が希薄となる一方で家族が一番大切という意識が強くなっている点は図録2412を参照。日本の場合は、この傾向が行き過ぎとなっている可能性がある。2011年の東日本大震災がこの点について反省する機会となったことは記憶に新しい。

 日本人がもっとも夫婦で依存し合うのは何故だろうか。私も「ワカンナイ」状態が続いたが、日本の家制度の影響であるのではないかと思いついた。この点については、巻末のコラム「夫婦が同志なのは家制度の影響か?」参照。

 「父親」については、相談相手として低い回答率である場合が多い。父親が相談しにくいというのは世界共通なのだと分かる。なかでも日本は1.5%と韓国とならんでもっとも低くなっており、父親との疎遠さが目立っている。日本、韓国に次いで父親の値が低いのは香港、シンガポール、台湾の順であり、やはり、儒教国における父親の近寄りがたさがあらわれていると思われる。もっとも北京や上海は父親の比率が低くなく、母親との差も小さい。儒教発祥の地である中国では周辺儒教圏とは父親の位置づけが異なっているといえよう。

 母親については、ベトナム、米国、インドで15%を超えて高いのが目立っている。儒教国の低さがむしろ特殊なのであろう。日本も母親に関しては普通の水準である。

 米国で夫婦の割合が他国と比べ最も低く、母親の割合が相対的に高いのは、夫婦関係が大切なだけに、重大な相談事を話し合ったために夫婦関係が壊れることを恐れ、むしろ、関係がもっとも壊れにくい母親に相談する割合が多くなっているのではないか、という解釈については図録2307参照。実際、図録2430で見たように、米国の白人は母親をけむたく思っている割合が多く、母親に親しみをもっているから母親に相談するのが多くなるわけではないことが分かる。

 きょうだいは国による違いが余りないのが特徴といえる。

 相談相手がいないという回答率は、シンガポール、韓国、香港が6〜7%台とやや高くなっている。日本は2.5%とそう高くない。夫婦が相談相手になりうるからだろう。


 相談相手が夫婦といっても、男から見たパートナー(妻)と女から見たパートナー(夫)では、位置づけが異なることも考えられる。従って、冒頭の図の夫婦の値のみを男女別にあらわしたグラフを上に掲げた。

 これを見ると夫婦を一番大切な相談相手と考えている者は、日本の場合、男の方が10%ポイントほど多くなっている。昔ながらの夫唱婦随という言い方から女の方が夫に相談することが多いという見方は誤りで、男の方が女に依存しているというのが日本人夫婦の実態であるようだ。しかもこの男女差の値は日本が図中の国の中で米国を除くと最も高いのである。

 なお、多くの国で男は女に依存しており、女の男依存が目立っているのはインド、及び北京、上海である。米国の場合も男の値が女を上回っているが、これは、男性の女性依存というより、まず妻の意向を聞いてからでないとというレディーファーストの考え方に基づくものかもしれない。

【コラム】夫婦が同志なのは家制度の影響か?

 日本の特殊性は戦前まで支配的だった家制度の影響であるかを疑ってみる必要が常にある。夫婦が相談相手である場合が特段に多いという日本の特殊性も、「家」を守るための相談をできる相手は夫婦しかいないからだったからであろう。

 血縁集団の相互扶助の原理というより、家長から長男、あるいは男の子がいない場合は養子(しばしば婿養子)の後継者に「家」を継承していくことを基本原理とした日本の家族制度は、次世代夫婦が親夫婦と同居しない欧米の家族制度と異なるばかりでなく、兄弟が同等に家族を支える男子均分相続の中国とも門中という血縁集団原理を重視した韓国とも大きく異なっていた。

 そこでは農地の存続や親や子の扶養などで責任を負わされていた家長は、兄弟などが同等な立場で相談できる相手でありえなかったので何事も主婦である妻に頼らざるを得なかったといえる。ここから夫婦は、愛情関係というより同志関係で結ばれるという日本独自のパターンが生まれたといえよう。

 社会人類学の中根千枝は、妻としての立場の優先する西欧よりアジアの方が、母として、主婦としての女性の地位に安定性があり、影響力も大きいが、日本の場合、インドや中国と比較して、父権や主婦権に代表される男女の分業が伝統的に確立していないため、他のアジア諸国と比較して、夫と妻の家長と主婦の立場が入れ替え可能な側面が強いと言っている。

「一般慣習・理念としては、日本の主婦は家長と対応した地位にあるというよりは、家長をサポートする、という立場にたっています。(中略)農村などで「かあちゃんと相談してからきめさせてくれ」などと、男の人がよくいっているのをききます。農村では主婦が夫の仕事の協力者ですから、この傾向はよりつよくみられます。

 大家族制では、家長のほかに多くの成人男子がいますから、家長は、ものごとを決するときには彼らと相談できますが、日本の家族にとっては、つねに主婦が重要な相談相手です。そのため、家長の主婦への依存度は、実際には相当大きいものといえましょう。そして、事実、日本の主婦は、家長の留守とか家長がなくなったようなばあいには、すぐ家長を代行するのをつねとしています。インドの主婦のように、家長とまったく別個の職務を担当していますと、家長にその権限を侵害されることもない代わりに、家長の代行もできません。事実、息子がまだ小さいうちに未亡人になると、たいてい、里(父あるいは兄の家)に帰るか、または、夫の兄弟に依存して生活するのがつねです。これに対して日本では、女手一つで子どもを育て上げるというのがつねです。

 これは、日本独特の「家」制度とも対応しています。すなわち、いったん設立された「家」は、その存続を前提としていますから、絶対に守りぬかなければいけない、という考え方が妻にもよく浸透しています。(中略)日本では、兄弟は未亡人となった姉妹をひきとるとか、亡夫の兄弟が、その亡夫に代わって面倒をみるという習慣はありません。よほど困ったり、特殊なばあいは助けることはあっても、日本的な考え方からすると、彼女らは、もうすでに<他家>の者であるということです。」(中根千枝「家族を中心とした人間関係 」講談社学術文庫、1977年)

 東京新聞の「つれあいにモノ申す」という週1の投稿コラムは日本人の夫婦関係をよく映し出している。例えば、

「伯父の葬儀に参列した時のこと。大勢の親類に会った後、夫が小声で「次からは髪の毛を染めてこい。おれが苦労させているように見られるだろ」とのたまった。その通りよ。絶対に染めないわ。(もっと楽がしたい妻・65歳)」(2013.3.27)

 こうした夫婦の雰囲気も、外部に対して協力して「家」の体裁を保とうとする気風から説明すると分かりやすい。欧米人の夫婦ではこんな会話がありうるのであろうか?洋の東西を問わず、どんな夫婦でも相互の愛情と制度上の同志関係の両方でつながっている。西欧の夫婦は夫婦関係をすべてを愛情で理屈づけようとし、日本の夫婦は夫婦関係を基本的に愛情以外で理屈づけようとする習慣があるにすぎないように思われる。

 なお、日本において、夫婦関係のみが緊密でその他の人間関係が希薄であることを高齢者の側から見た図録1307を参照されたい。また、夫婦の相互依存に特化した状況からの脱出法についていは図録1238参照。

(2013年3月27・28日収録、2014年5月20日・21日コラム追加、6月7日夫婦についての男女別結果追加、2018年1月11日更新)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 生活
テーマ 高齢者と家族
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)