移民は自国以外生まれと定義される。ヨーロッパ諸国の移民の出生率が自国生まれより高い点については図録9020で見た。しかし、移民と言っても、同じヨーロッパからの移民と中東・アフリカからの移民では移民と言っても出生率にかなりの差がある(この点は末尾に掲げた表を参照)。

 そこで、OECD諸国と若干それ以外の国について、図録9020よりデータ年次を新しくするとともに、移民一般ではなくEU外からの移民と自国生まれの出生率の差を図録に掲げた(ヨーロッパ以外の国は移民一般との差だが)。

 対象国の自国生まれの出生率は1.5前後、あるいは高くても1.9とそれほど大きくないが、移民の出生率の方は3以上から1以下まで大きな差がある。そこで、自国生まれの出生率との差も大きなプラスからマイナスまでかなり幅がある。

 出生率についてのEU外移民との差が最も大きいのはキプロスであり、フランス、ポルトガル、ドイツと続いている。25か国ではプラス、すなわち移民の出世率の方が高いが、エストニアからハンガリーまでの7か国では逆転している。

 ヨーロッパ以外の移民一般との差でも大きなプラスのコスタリカ、米国、カナダに対して、オーストラリアと日本はマイナス、すなわち移民の方がむしろ出生率が低くなっている。

 主要先進国で移民との出生率差が大きいのは、フランス、ドイツ、イタリア、米国、カナダなどであり、英国は比較的小さく、日本では逆転している。

 国による移民との出生率差がこのようにプラスからマイナスまでかなり幅があるのは、図録1170eで見たような移民出身地の違いが影響していると見られる。

 なお、この点を具体的に確認するため、以下に特定国について、移民出身地別の出生率をかかげた。移民の出身地がEUやアジアでは自国生まれとの差が小さく、中東・アフリカ出身の移民では差が大きいことが分かる。

 さらに、中東・アフリカ出身の移民でも2011年から2021年にかけて出生率は低下しており、自国生まれとの差も縮まっている点も重要である。かつてほど移民との出生率の差は大きくないのである。移民出身地自体で出生率が下がっているのと移民の出生行動が移民受け入れ国に同化してきている(いわゆる文化変容)といる2側面からこうした傾向が生まれていると考えられる(この点は下のコラム参照)。


【コラム】移民女性の出生率は急落し平均水準に収斂する傾向

 本文では移民女性の相対的な出生率の高位水準について指摘したが、近年、移民女性の出生水準が自国女性に近づく傾向にある点が注目されるようになっている(「外国人は多産?」、The Economist April 30th 2016 "Fecund foreigner?")。

 下にはドイツの一都市の例と米国の民族・人種別の出生率の動き(図録8650)を掲げたが、移民女性の出生率の移民先国の平均水準への収斂傾向を示しているといえる。

「2006年から13年にかけて米国のメキシコ人の出生率は35%低下した。他方、非ヒスパニック白人は3%の低下だった。オランダでは移民の出生率は自国生まれと今やほぼ同一である。出生数の4分の1が移民からといわれる英国でも統計家によれば移民の出生率押上げ効果は1女性当たり0.08人にすぎないと見積もられる」(上掲)。

 英国エコノミスト誌によれば、こうした傾向の要因としては、移民の母国における出生率の低下傾向も考えられる(「オアハカ州のお祖母さんは移民した娘にもはや3人目を生むように促さない」)が、移民女性は移住した国の社会の習慣に適応する傾向がある点がもっとも重要なようだ。特に、十代になる前に移住した女性は自国生まれとほとんどかわらなくなるという研究もあるという。こうした「文化変容(acculturation)の影響は強力であり、出生率を低下させることもあるし上昇させることもある。英国ではナイジェリアやソマリアといった高出生率国からの移民が生む子どもは出身国に残った者より少ない。他方、リトアニアやポーランドといった低出生率国出身の移民はより多くの子をもうけるのである」(同上)。

 図で取り上げた国は、移民女性との比較では、フランス、デンマーク、ノルウェー、英国、スウェーデン、オランダの6カ国、外国籍女性との比較では、フランス、イタリア、ベルギー、スペイン、オーストリア、スイスの6カ国である。

(2024年3月30日収録、コラムは図録9020を引き継ぐ)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 地域(海外)
テーマ 移民
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)