生活時間の配分を調査している社会生活基本調査(総務省統計局、毎5年調査)では、生活時間を、「生理的時間」をさす1次活動、「義務的時間」をさす2次活動、「自由時間」をさす3次活動に区分している(末尾に生活時間の区分表を掲げた)。

 ここでは、都道府県別の生活時間の配分を、この3区分で示したグラフを掲げた。

 地域比較は男女有業者ベースで行っている。学生・無業者を含んだ国民全体ベースで変化を追うと、有業率(労働力率)や年齢構成の違いに起因する生活時間の配分の違いが含まれてしまう。例えば高齢化の進んだ県では睡眠時間が平均して長くなる。また、女性について有業率(労働力率)が高ければ、仕事時間が長くなる。有業者ベースで比較すれば、こうした要素を除去して、生活時間の違いを評価することができるのである。(なお、有業者ベースなので、2次活動の重要な構成要素となっている「学業」はほとんど含まれていない点に注意が必要である。)

 グラフは、男女別に、3次活動時間(自由時間)の長い順に都道府県を並べた。

生活時間の配分−最大県と最小県(2001年)
   男性有業者 女性有業者
都道府県 時間:分 都道府県 時間:分
1次活動 最大 宮崎 10:33 高知 10:39
最小 岐阜・大阪 10:03 沖縄 10:00
  0:30   0:39
2次活動 最大 大阪 8:34 沖縄 9:06
最小 愛媛・宮崎 7:21 高知 8:10
  1:13   0:56
3次活動 最大 愛媛 6:19 愛媛 5:26
最小 青森 5:11 青森 4:33
  1:08   0:53
(注)週全体 (資料)総務省統計局「社会生活基本調査」

 全体としての傾向では、男女ともに、自由時間(3次活動)の長い地域は、仕事・家事(2次活動)の時間が短く、自由時間の短い地域は、仕事・家事の所要時間が長い地域となっている。生理的な時間(1次活動)は、基本的には、自由時間の長さとは相関していないようである。また、地域ごとの時間の差は、2次、3次活動で大きく、1次活動では小さい。

 時系列分析では、睡眠時間も仕事・家事もともに減少していて、むしろ睡眠時間を減らしてまで自由時間やおしゃれの時間を増やしていると考えられた(図録23202325)が、ここでの地域別のクロスセクション(横断分析)では、仕事・家事時間の長さによって自由時間の長さは制約されているととらえられる。

 なお、男性と女性を比べると、全体として、1次活動時間はほぼ同等の水準であるが、仕事・家事などの2次活動時間は、仕事と家事を両方担うことの多い女性の方が、男性より長くなっている(平均して20分以上女性の方が長い)。

 都道府県別では、男女とも、愛媛の自由時間が最も長く、青森の自由時間が最も短い。たまたま、第1位の県と最下位の県とが男女で一致しているが、男女の自由時間の長さの順位は必ずしも平行してはいない。例えば、東京は、男性の自由時間は、下から5位の水準だが、女性の自由時間は上から2位である。また、島根は、逆に、男性の自由時間は、第2位であるが、女性の自由時間は、下から8位である。

 平たく言えば、こうなる。愛媛では、男女ともに、仕事・家事が短いため、自由時間を多くとれるが、青森では、仕事・家事が忙しく、自由時間が余り取れない。東京では、男性は、仕事に忙しく、自由時間が取れないが、女性は、仕事・家事の時間が短く、自由時間を多くとれている。島根では、男性の仕事時間は余り長くなく、自由時間を多くとれているが、女性は、仕事・家事に忙しく、自由時間を余りとれない。

 なお、都道府県別の睡眠時間については図録7316参照。都道府県別の自由時間の長さと女性のおしゃれ度の相関については、図録7320参照。

(参考)
生活行動の種類と区分
区分 行動の種類 内容例示
1次活動
(生理的に必要な時間)
1 睡 眠 夜間の睡眠,昼寝,仮眠
2 身の回りの用事 洗顔,入浴,トイレ,身じたく,着替え,化粧,整髪,ひげそり,理・美容室でのパーマ・カット
3 食 事 家庭での食事・飲食,外食店等での食事・飲食,学校給食,仕事場での食事・飲食
2次活動
(社会生活を営む上で義務的な性格の強い活動)
4 通勤・通学 自宅と職場・仕事場との行き帰り、自宅と学校(各種学校・専修学校を含む。)との行き帰り
5 仕 事 通常の仕事,仕事の準備・後片付け,残業,自宅に持ち帰ってする仕事,アルバイト,内職,自家営業の手伝い
6 学 業 学校(小学・中学・高校・高専・短大・大学・大学院・予備校等)の授業や予習・復習・宿題,校内清掃,ホームルーム
7 家 事 炊事,食後の後片付け,掃除,ごみ捨て,洗濯,アイロンかけ,つくろいもの,ふとん干し,衣類の整理・片付け,家族の身の回りの世話,家計簿の記入,庭の草取り,銀行・市役所等の用事,車の手入れ,家具の修繕
8 介護・看護 家族あるいは他の世帯にいる親族に対する日常生活における入浴・トイレ・移動・食事等の動作の手助け,看病
9 育 児 乳児のおむつの取り替え,乳幼児の世話,子供の付添い,子供の勉強の相手,授業参観,子供の遊びの相手,運動会の応援
10 買い物 食料品・日用品・耐久消費財・レジャー用品等各種の買い物
3次活動
(各人が自由に使える時間における活動)
11 移動(通勤・通学を除く) 電車やバスに乗っている時間・待ち時間・乗換え時間,自動車に乗っている時間,歩いている時間
12 テレビ・ラジオ・新聞・雑誌 テレビ・ラジオの視聴,新聞・雑誌の購読
13 休養・くつろぎ 家族との団らん,仕事場又は学校の休憩時間,おやつ・お茶の時間,うたたね,食休み,一人で飲酒
14 学習・研究(学業以外) 各種学校・専修学校,学級・講座・教室・社会通信教育,テレビ・ラジオによる学習・研究,クラブ活動・部活動で行うパソコン学習等,自動車教習
15 趣味・娯楽 映画・美術・スポーツ等の観覧・鑑賞,クラブ活動・部活動で行う楽器の演奏,手芸,華道,園芸,ペット等の世話,麻雀,趣味としての読書,ドライブ,観光地の見物, テレビゲーム
16 スポーツ 各種競技会,全身運動を伴う遊び,家庭での美容体操,運動会,クラブ活動・部活動で行う野球等(学生が授業などで行うスポーツを除く。)
17 ボランティア活動・社会参加活動 道路や公園の清掃,施設の慰問,点訳・手話,災害地等への救援物資の調達,福祉の集い・バザーの開催,献血,高齢者の日常生活の手助け,民生委員活動,婦人活動,青少年活動,労働運動,政治活動,宗教活動,子供会の活動,美術館ガイド,リサイクル運動,交通安全運動
18 交際・付き合い 訪問,来客の接待,会食,知人との飲食,冠婚葬祭・送別会・同窓会への出席及び準備,あいさつ回り,見舞い,友人との電話,手紙を書く
19 受診・療養 病院での受診・治療,健康診断,自宅での療養
20 その他 求職活動,墓参,調査票の記入
(資料)総務省統計局「社会生活基本調査」

(2006年8月8日収録)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 地域(国内)
テーマ 生活時間
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)