我が国の大学ランクとしては東京大学(東大)に次いで京都大学(京大)が高い地位を有している。国家公務員総合職試験の合格者数でも東大に次いで京大が多くなっている(図録3866)。また、特に文科系の学問分野では東の東大に対して西の京大は我が国の2大権威となっている場合が多い。

 東大入試の高校別合格者数ランキングは図録3858に掲げており、関心をもってアクセスする人も多いので、ここでは、京大入試の合格者数高校ランキングを示した。昨年のデータは右欄のリンクからアクセスが可能である。東大・京大以外の主要国立大合格者ランキングは図録3860c、早稲田大・慶応大の合格者ランキングは図録3860e参照。大企業トップの出身高校ランキングは図録3861参照。

 上位5位の高校は、大阪の北野高校、京都の洛南高校、大阪の天王寺高校、滋賀の膳所高校、奈良の東大寺学園高校、西大和学園高校となっており、いずれも関西の高校である。

 京大合格者数高校ランキングは、東大合格者数高校ランキング(図録3858)と比較すると、以下の点が目立っている。

@上位校への集中度が東大に比べ京大は低い。

 合格者総数は東大3,083人に対して京大2,861人とそれほど違いがないが(判明率97〜98%)、合格者数トップの高校は東大の開成が175人に対して、京大の北野が84人と半分以下である。また、東大の場合、4位までが90人以上であるのと比較しても京大の上位校の合格者数は少ない。

A私立高校の割合が東大と比較して低い。

 東大合格上位41校のうち国公立が15校と4割以下であるのに対して、京大合格上位41校のうち公立は25と61%と多数派となっている。

B全国の高校が含まれる東大に対して、西日本、特に近畿圏の高校が多い。

 東大の上位合格高校には、兵庫の灘を筆頭に、鹿児島のラ・サール、奈良の西大和学園、福岡の久留米大付設、宮城の仙台第二など、全国の高校が含まれているのに対して、京大の上位合格高校には、近畿圏以外の高校は少なく、関東以東では、比較的下位に東京の麻布が顔を出しているだけである。

 なお、京大だけでなく、北海道大には北海道の公立高校、九州大には福岡や九州の公立高校、広島大には広島県の公立高校の合格者数が多いなど、地元出身者が多いのが普通であり、東大がむしろ異例なのだといえる(東大、京大以外の主要国立大の合格者数高校ランキングは図録3860c参照)。

 京大と東大のどちらにも合格者数が多い高校を以下に掲げた。リストアップされた13校は、東京の麻布高校を除いて、いずれも、中部以西の高校であった。


 文化圏的に名古屋圏に属する岐阜、東海、旭丘、岡崎の4校や石川の金沢泉丘は、京大と東大の合格者数が同数に近く、東西の拠点を両睨みした中部地方の立地特性をうかがわせて興味深い。

 京都、奈良、兵庫の6校は、灘と白陵を除いて、いずれも京大合格者数が東大合格者数を上回っており、東大を射程に入れた高い学力を有するが地元志向も高いという地域性格をうかがわせている。東大と京大の合格者数を合計したランキングでは、こうした高校は全国でも非常に高い地位を占めることになる。

 2017年は埼玉の県立浦和高校が上位40校に入っていて、全国の難関大学に人材を送り込んでいる点を紹介した(図録3857a)が、今年は、14人44位とランク外となったためコメントを省略した。

 図で掲げた高校名を列挙すると、北野、洛南、天王寺、膳所、東大寺学園、西大和学園、大阪桐蔭、堀川、甲陽学院、洛星、灘、大阪星光学院、東海、旭丘、奈良、西京、清風南海、姫路西、明和、金沢泉丘、嵯峨野、大手前、三国丘、神戸、長田、智辯学園和歌山、岐阜、浜松北、岡崎、加古川東、帝塚山、一宮、高槻、須磨学園、六甲学園、四天王寺、白陵、広島大附福山、麻布、刈谷、時習館、洛北、修猷館である。

(2017年7月24日収録、2018年3月27日更新)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 教育・文化・スポーツ
テーマ  
京大合格者数
高校ランキング
3857 最新年
3857a 2017年
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)