家計に占める食費の割合をエンゲル係数と呼ぶが、これをOECD諸国30カ国で比較したグラフを掲げた。家計調査による日本のエンゲル係数の動きについては図録2355参照。主要国のエンゲル係数の推移については図録0211参照。

 日本の家計調査では、エンゲル係数を家計消費支出にしめる食料費の割合とし、食料の構成に酒類、外食を含めている。ここでは、OECDのSNA統計から国内家計最終消費支出にしめる飲食料、酒類、外食の合計をエンゲル係数とした。ただし、国内家計最終消費支出から帰属家賃を除いた額を母数とした。これは、通常の家計調査のベースとするための処理である。日本についてはOECDのSNA統計(及びその元となった国民経済計算)において酒類や外食費が独立計上されていないので家計調査の結果を採用した。

 もっともエンゲル係数が低い国はオランダの10.2%であり、米国の16.0%がこれに次いでいる。もっとも高い国はラトビアの33.7%であり、エストニアの33.2%がこれに続いている。日本は中位水準の26.0%となっている。

 米国のエンゲル係数が低いのは、生活全般が豊かで食費の割合は相対的に低くなるというエンゲルの法則の本来の要因のほかに、米国が農業生産性の高い食料生産大国であって食材費が相対的に安価であるため、あるいは食に力が余り入っていない文化でからであろう。(この他、高い医療費支出に押されて相対的に他の支出が少なくなるという側面もあろう。図録2270参照)

 外食費比率は食文化習慣や家庭生活の外部化によって左右されるものであり、生活全般の豊かさとは必ずしもリンクしていない。外食費(及び酒代)を除いた飲食料費比率で見るとメキシコが28.0%と最も比率が高い。こちらの方の高さが、むしろ、経済発展度の低さと比例していると考えられる。

 外食費比率が高いのは@アイルランド、Aスペイン、Bギリシャ、Cポルトガル、Dアイスランド、Eオーストリアの順である。外食費が低いのは、@ポーランド、Aメキシコ、Bオランダ、C日本、Dドイツ、Eリトアニアとなっている。日本の外食費は高くなったといわれるが、国際比較上は、日本はまだ家庭食の国であるといえる。お隣の韓国は、古いデータだが外食費比率が日本の倍近くとなっている。

 なお、酒類消費の割合のもっとも高いのは、ラトビアであり、家計消費の5.7%に達している。ビールで有名なチェコはこれよりやや低い4.1%である。

 これらの国のエンゲル係数と所得水準との相関を図録0212dで見ており、また、たばこを含み外食費を含まない食費比率で途上国を含む国際比較を図録2270で行っているので参照されたい。

 取り上げた国は、エンゲル係数の低い順に、オランダ、米国、ドイツ、カナダ、ルクセンブルク、オーストラリア、デンマーク、英国、スウェーデン、ベルギー、スロベニア、オーストリア、フランス、フィンランド、イスラエル、イタリア、ポーランド、日本、アイスランド、リトアニア、チェコ、アイルランド、ハンガリー、スロバキア、スペイン、ギリシャ、ポルトガル、メキシコ、エストニア、ラトビアである。

(2010年7月26日収録、2013年12月30日更新、2022年7月3日更新、2024年12月4日更新)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 食品・農林水産業
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)