一般に、ここでのエネルギー効率が10を下回ると、その集団の生存は厳しくなると考えられている。何故なら、集団の中には子どもや高齢者など食料獲得に従事しない者がいるし、食料獲得に従事する者であったも労働以外でもエネルギーを消費するからである(大塚柳太郎ほか(2012)「人類生態学第2版」6章)。 西田利貞(2007)のよれば、狩猟採集民であるカラハリ砂漠のサン(ブッシュマン)ではエネルギー効率が狩猟で5、採集で12だという。当然、狩猟だけで暮らしてはいけない。実際、サンの摂取カロリーの60〜70%は採集によるものとされる。エネルギーを多消費する脳を大きくするためには安定したエネルギー源が必要であり、類人猿と異なって肉食を開始したのがヒトの由来という説がダーウィン以来有力だったが、アフリカでの人類進化を探るため参考例とされたアフリカの狩猟採集民の実態からこの仮説は説得力を失った。これに代わり、メスが火を使ったイモ料理をはじめてエネルギー効率を高め、子育てにも重要なこの調理品が横取りされないようメスが特定のオスを用心棒にした(のちに夫婦となる)のがヒトがヒトとなったゆえんという説(ランガム仮説)があらわれている(図録1019参照)。 農耕がはじまるとエネルギー効率は25程度とよくなっていった。これが、不労階級の存在を不可欠とする文明社会が成立する根拠である。 畜力農業は人力のみで考えるエネルギー効率では人力農業の2倍に上昇するが、家畜のエネルギー消費も含めると必ずしも格段に効率的とはいえない。もっとも家畜に与える草などの餌が人力による生産物ではない限りではやはり効率は上昇しているといえる。 歴史人口学(数量経済史)の速水融(1979)は、人口の多い割に耕地の余裕のなかった江戸時代に、中世までの畜力農業から人力農業への復帰という一見後退とも見える形で進んだ勤勉革命(Industrious Revolution)によって経済発展(人口1人当たりの生産量の増大)が生じ、この経験が働き者の日本人という特性を生んだと論じた。副業の稼ぎで肥料を買う、あるいは入会山で緑肥を刈り取ることによって多肥農業を実現すれば面積当たりの生産量は増え、労働時間が増えただけ家族が食べる量を増やす必要がない分エネルギー効率もあがるし、第一、自分が家畜の代わりをするわけだから家畜に与えるエネルギーも節約できるのである。肉食の忌避から家畜をたんぱく源ではなく動力源としてのみとらえていた日本人ならではの発想だったろう。ここらへんが同じ米食民族でも日本人の特殊性を形成した理由だったのかもしれない(図録0218参照)。 江戸時代に畜力から人力への後戻りが進んだという変化については、運送手段についても当てはまる。江戸の運送手段としては、当初、馬や牛(背荷物、牛車)がさかんだったが、明暦大火(1657)後の建設需要に対応して木挽町辺の牛車大工が開発した人力荷車の大八車が発達し、牛馬の荷を奪うこととなり、これが、京・大阪その他諸国城下町に広がったという。19世紀の江戸を描いた煕代照覧(きだいしょうらん)に登場する運送手段をカウントすると「馬は、乗馬が6頭、荷馬が5頭、乗掛馬(両側に荷物袋をさげた乗馬)が2頭の合計13頭、牛は、4頭描かれており、大八車は9両描かれている。19世紀の江戸で一番活躍している運送手段は大八車だったことがうかがわれる。馬と牛車を押しのけるように大八車が働いていた。」(黒田日出男(2014)、p.81)ちなみに、江戸の牛運送は、寛永11(1634)年の増上寺安国殿建築、寛永13(1636年)の江戸城外堀工事のために呼ばれた京都の牛飼いと牛が、工事後の寛永16(1639)年に泉岳寺近くの芝車町に地所を与えられて運送業を営むことになってから広がった。黒田日出男(2014)によれば「江戸名所図屏風」には牛が描かれているため、景観年代はそれ以降と判断されるのである(また、同屏風に明暦大火で焼失した江戸城天守閣や明暦大火後に移転した旧吉原遊郭が描かれていることと大八車が描かれていないことは整合的)。 機械化農業は石油などの燃料エネルギーまで含めるとかえって効率が悪いが、燃料エネルギーの獲得にエネルギーがそれほどかからない限りは、とんでもなく効率的であることは確かだろう。かくして我々が暮らす近代文明社会の成立がはじめて可能となる。 *参考文献 大塚柳太郎ほか(2012)「人類生態学 第2版 」東京大学出版会 黒田日出男(2014)「江戸名所図屏風を読む」角川選書 西田利貞(2007)「人間性はどこから来たか―サル学からのアプローチ (学術選書) 」京都大学学術出版会 速水融(1979)「近世日本の経済発展とIndustrious Revolition」(新保博・安場保吉編「近代移行期の日本経済―幕末から明治へ (1979年) (数量経済史論集〈2〉) 」) (2012年10月23日収録、2014年10月21日黒田日出男引用)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|