A型の分布については、ヨーロッパで割合が高い点が目立っている。また北極圏やオーストラリア原住民でも割合が高い。アジアでは、日本だけが高くなっており、血液型から民族系譜を探ろうとする立場からは、日本人のA型因子がどこから来たか「謎」ということになる(県別の血液型を示した図録7308における古畑1962参照)。分布的にカスピ海周辺とつながっていると考えると、「栗本慎一郎の全世界史 〜経済人類学が導いた生命論としての歴史〜」(2013)の説に近くなるし、オセアニア方面とつながっていると考えることもできるかもしれない。 B型の分布をみると、インドから中央アジア、西シベリアをへて北極海へ抜ける地域(東南アジア大陸部へも広がる地域)、及び韓国、満州など東北アジア地域で多い点が目立っている。日本もこれに連なっているともいえよう。 O型は、他の血液型に比べて世界的に割合が高いが、特に、ラテンアメリカで割合が高くなっている。日本はユーラシア大陸の中緯度帯と共通で、O型が相対的に少ない地域となっている。O型の割合の世界分布が、自殺率の世界分布とマイナスの相関があるように見えるのは偶然だろうか(図録2770)。 血液型の研究は、性格判断ではなく、人類史上の民族系譜を明らかにしたいという情熱から進められてきたが、明瞭にそれを示すかたちにはなっていない。「歴史をかき消すように自然淘汰が行われて、現在のABO因子の頻度分布は、太古の移動や民族系譜の証拠を余り残していないようである。」(The Cambridge Encyclopedia of Human Evolution (1992)、p.393〜5) もっとも、ABO血液型に限らず、多くの血液型遺伝子の分析から、右図のような、大括りの民族系譜は明らかになっている。 人類は、まず、アフリカ・ヨーロッパのグループとアジア・オセアニア・アメリカのグループとに分かれた訳である(図録4170の人類の拡散図参照)。また、日本人と中国人が分岐したのは、英国人とイタリア人が分岐したのと同じ時期とも見なされている。 (2013年8月7日収録)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|