訪日外国人旅行客が増えているが、彼らは日本滞在中にいくらぐらいのお金を支出しているのであろうか。

 国内旅行支出額は国籍別に韓国が8.1万円と最も低く、これに台湾、香港、カナダ、マレーシア、タイ、米国、ドイツ、英国、シンガポール、オーストラリア、中国、インド、ロシア、フランスと続いている。最も多く費やすフランス人の訪日客は23.3万円を日本滞在中に支出している。

 旅行にはパッケージツアーに参加する形での旅行と個人的に旅券や宿泊場所を手配して行う自前旅行とがある。

 パッケージツアーで旅行する者が多いか、自ら航空券を購入し、ホテルを予約する自前旅行の者が多いかは、国によって以下のように大きく異なる。台湾、香港、中国、シンガポールといった中華系の諸国はパッケージツアーが4割〜6割と多く、欧米は1割前後以下とほとんど自前旅行である。日本への旅行に慣れている韓国、及び英語圏の性格をもつタイ、マレーシア、インドでは、中華系と比べるとパッケージツアーの比率は3割台以下と低い。


 上記の国内支出額は、自前旅行における渡航費(往復運賃)以外の支出とパッケージツアーにおける同等部分の支出の合計値から1人当たりの額として推計されている額である。なお、渡航費と国内支出額、及び両者の関係については図録7218fを参照。

 国内支出額は、宿泊費、飲食費、交通費、娯楽サービス費、買物代、その他からなっている。各費用が多い国を掲げると以下の通りである。

国内支出額の多い国
総額  宿泊費  飲食費 
1.フランス 23.3万円 1.インド 9.0万円 1.フランス 5.2万円
2.ロシア 22.3万円 2.英国 7.9万円 2.ロシア 4.9万円
3.インド/中国 17.7万円 3.フランス 6.9万円 3.インド 3.7万円
交通費  娯楽サービス費  買物代 
1.ロシア 3.3万円 1.フランス 1.3万円 1.中国 8.7万円
2.フランス 3.2万円 1.中国 1.3万円 2.ロシア 6.8万円
3.ドイツ/米国 2.3万円 3.ロシア/シンガポール 1.2万円 3.フランス 6.5万円

 宿泊費はインド人や英国人の支出が多く、宿泊場所にこだわっている様子がうかがえる。飲食費はフランス人、ロシア人が多い。フランス人、ロシア人はホテルよりは、まずは食い物のようである。娯楽サービス費はフランス人と中国人が多い(中身については図録7219参照)。買物代はそれだけの棒グラフを作成しておいた。

 訪日中消費額のうちのお土産などの買物代だけを見てみると、中国人の消費額の規模が8.7万円と格段に大きく、ロシア、フランスを除く欧米からの訪日客の消費額が2〜3万円前後と小さいのと対照的である。中国人ほどではないが、韓国人を除くその他のアジア人も欧米人より買物代は多くなっている。韓国人の買物額が小さいのは、来慣れているせいか、ウォン安のせいであろう。

 平均的な所得水準ではなお欧米と比較すると低い中国からの訪日客の買物代の大きさはやはり印象的である。日本を訪れている中国人観光客には富裕層が多いという側面と中国人全体が消費ブームに沸いているという側面が影響していると考えられる(コラム参照)。

 参考までに同資料から全体と中国人の買物代の内訳を以下に示した。カメラ・家電製品、あるいは化粧品・医薬品への支出が非常に多いことが分かる。


 同じ資料からさらに各国の訪日外国人の消費内容について図録7219で詳しくふれている。

【コラム】中国人の消費爆発が向かう先

 経済成長に伴って中国人の胃袋がふくれあがり、地球を丸ごと食べてしまいそうな勢いである点については図録0300でふれた。そこでは、同時に、21世紀にはいって中国人の食は、量的には一定の落ち着きを見せている様子もうかがわれた。

 食にかわって中国人の間では高級品消費ブームがまっさかりなようである。2011年2月19日号の英国のエコノミスト誌(The Economist February 19th 2011)は、「中華"金ピカ"共和国:中国人の贅沢品買物ブーム」という表題で、宝飾品やルイ・ヴィトンのバッグなどの高級ブランド品といった贅沢品の市場として中国が爆発的な拡大をとげている様子を紹介している。専門家のフィッシャー氏によれば、今後5年間の中国人消費の伸びは年11%と見積もられるが(これだけでも高い数字)、高級品だけとってみると年25%に達し、中国人がこだわりを示す教育支出の年16%を上回ってさえいるのだという。同氏はいう「中国の上層中産階級の富はターニング・ポイントにさしかかっている。必要なものは何でも手に入れたので、今や、彼等は不必要なものでもいっぱい欲しいのだ。」

 しかも、中国人の高級品の買物は国内と言うより、海外での買物ツアーに向かっている。贅沢品の55%は香港を含む中国本土以外で買われているというデータもある。

「これは、30%を上回ることもある贅沢品の高い関税も理由の一つだが、偽物品の横行ももう一つの理由だ。新品のハンドバックについて中国人の金持ち女性にたずねれば、これはパリで買ったのよと答えるだろう。彼女は、海外旅行をできるだけお金持ちだといいたいばかりでなく、このバッグが本物であると語っているのだ。」

 中国の高級品市場の対世界シェアは2020年までに日本を抜いて19%に達すると予想されているが、海外での買物を含めた中国人の購入シェアは何と44%に達すると専門家は見ているという。

 経済成長を経験した国ではどこでもこうした消費ブームが遅かれ早かれ訪れるものであるとはいえ、中国の場合は、2点で他の国とは違う様相を呈していると指摘されているのが興味深い。

 1つは、金持ちになり、消費を謳歌しているのが若い層であると言うことだ。「中国人の百万長者の平均年齢は39歳に過ぎず、他国の平均より15歳は若い。豊かな中国人は他国民と比較して、富を誇示することにおいて、とても控えめとはいえない。」なお、張競「海を越える日本文学 」ちくまプリマー新書(2010年)によれば、都市部の中国人の収入は企業の賃金体系のせいで概して20〜30歳代で高く、50歳代以降になると収入は低くなる。特に20〜30歳代の独身男女は可処分所得が高いと言われる。

 もう1つは、贅沢品消費の担い手が女性というより男性である点である。「高級品市場は他国であれば女性によって支配されるのが一般的であるが、中国では男性が女性と同じように、思い切りよく、品物を買い込む。中国では贈り物がビジネスの潤滑油であることもあって、自分の為だけでなく、他の男性のためにも買物をする。欲しい品物の価格一覧表の中で高い方を選ぶことにためらいはない。間違っているわけではないが、コストの高いものほど品質の良いものだと信じている者が大半なのだ。」(なお、関連して、中国人が「権力をもつ」「裕福な」友人を重視する点については図録8060参照。)

 本文で紹介した来日中国人の購買動向は、こうした中国人の消費ブームの一端を見せているものと理解できる。

(2009年10月23日収録、2010年8月26日・27日更新・データ源変更、2011年2月26日コラム追加、3月1日コラムのコメント追加、4月19日四半期から年間ベースに更新)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 観光
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)