国民の休日となる祝祭日は、現在、年に15日あり、世界の中でも日数が多くなっている(下段参照)。明治以降に近代国家のかたちの1つとして国民ぐるみの休日が政府によって設けられた。それ以降の祝祭日の経緯を図にした。

 明治維新当初の祝祭日については、正月や盆、および武家時代に祝われていた節句に加え、1868年(明治1)9月22日、長らく宮中行事以外では途絶えていた天皇の誕辰を天長節と称して復活した。ついで1872年の太陽暦換算により9月22日を11月3日と定め、翌年1月、従来の上巳、端午、七夕などの節句を廃す一方で、この天長節と神武天皇即位日(紀元節)を国民の祝日とした。以降、皇室関係の祝祭日に合わせ国民の休日を増やした。

 休日となる祝祭日は、戦前は、四大節、八祭日と呼ばれた。官庁、学校で祝典式を行う祝日が四大節であり、四方拝(四方節とも、1月1日)、紀元節(2月11日)、天長節(4月29日)、明治節(11月3日)からなっており(図では法令上の祝祭日ではなかった四方拝が省略されている)、先帝忌(命日)を含め、皇室の大祭が行われる大祭日が、図の通り、8日あり、これも休日となっていた。

 戦後の祝祭日は、@戦前の皇室関係の祝祭日の主要なものを名前を変えるなどとして引き継いだもの、A小正月、端午など明治以前からの節句を復活させたもの、B憲法記念日、敬老の日、体育の日など新たに創設したもの、の3種類からなるハイブリッド型の祝祭日となり、時短政策や余暇政策にそって日数も増加していった。戦前の先帝忌は廃止されたので、祭日はなくなり、すべて祝日的なものとなった。なお、2000年以降、土日と合わせて連休を増やすハッピーマンデー制度として、4つの休日が毎年の月曜日に移動することになった。

 こうして、季節の記念日、皇室の記念日、国民の歴史記念日が入り交じり、頻度が月1回よりも多くなり、しかも日にちも定まらないという仕儀となったため、単に休日という要素のみが意識される祝祭日となった点が日本の特徴である。堀井憲一郎の言う通り、「何の日か深く考えずにふわふわっと休めるのはいいね」という訳である(「ホリイのずんずん調査 かつて誰も調べなかった100の謎 」文芸春秋、2013年)。

 年間休日数を国際比較した図を以下に掲げたが、日本の場合、週休日以外のいっせい休日が多く、反対に、個々人の都合で休む年次有給休暇が少ないのが大きな特徴となっている。週休日以外の休日が多いのは、諸外国からの働き過ぎ批判に対して世界に向け公約した年間労働時間の短縮を週日の労働時間の短縮というより、週休2日の普及と国民の休日の増加(公約時1987年から2000年に2日増)で消化したからである(図録3120)。私は、通勤時間の長い東京で政策決定が行われたからだと考えている。休日方式なら通勤時間の無駄も排除されて一挙両得という訳である。むしろ、通勤時間の短い地方からの発想で時短政策が進められたなら、毎日の労働時間を減らすことになり、結果として、ボランティア活動や家事の手伝いなどの拡大を通じて、地道で幅広い生活の充実にむすびついただろうと思っている。


 以下には諸外国の祝日を掲げたが、日本との違いは、
  • @ 日本より日数が少ない
  • A クリスマスなど宗教的な記念日が多いこと(日本でも、タイや韓国のように、お釈迦様の生誕を祝う「花祭り(灌仏会)」が祝日なっていてもよさそうだが仏教を優遇するわけにいかないのかそうではない)
  • B 革命記念日・戦没者記念日など歴史記念日が多いこと(日本は憲法とオリンピックのみ。明治政府は維新記念日を設けず、その代わりに皇室記念日を設けた)
  • C 季節を表立って記念した日がないこと(中国は日本の先例)
  • D 王室の記念日がほとんどないこと(タイは日本と同様に例外)
である。逆の面から言うと、日本の祝日の特徴は、脱宗教、非歴史、季節感、天皇制の4点にまとめられるだろう。皇室関係の祝日が多いのは、旧来型の信仰体系を突き崩す近代革命の思想的バックボーンが、フランス、ロシア、中国では、「戦闘的無神論」だったのに対して、日本では天皇制・国家神道という「民族主義的代替信仰」だったからであろう(図録1548のエマニュエル・トッド説参照)。なお、アジア諸国の日本からの解放・独立記念日については、図録8050参照。

諸外国の法定祝日
  月日 祝日名

1月1日 新年
1月21日 キング牧師誕生日
2月18日 大統領記念日
5月27日 戦没者追悼日
7月4日 独立記念日
9月2日 労働感謝の日
10月14日 コロンブス記念日
11月11日 退役軍人の日
11月28日 感謝祭
12月25日 クリスマス


1月1日 新年
3月29日 聖金曜日
5月20日 ビクトリア女王誕生日
7月1日 建国記念日
9月2日 勤労感謝の日
10月14日 感謝祭
11月11日 戦没者追悼日
12月25日 クリスマス
12月26日 ボクシングデー



1月1日 新年
4月1日 復活祭翌日の月曜(イースターマンデー)
5月1日 メーデー
5月8日 第二次大戦戦勝記念日
5月9日 キリスト昇天祭
5月20日 聖霊降臨祭(翌日の月曜)
7月14日 革命記念日
8月15日 聖母昇天祭
11月1日 万聖節
11月11日 第一次世界大戦休戦記念日
12月25日 クリスマス
  月日 祝日名

1月1日 新年
3月29日 聖金曜日
4月1日 復活祭翌日の月曜(イースターマンデー)
5月6日 アーリー・メイ・バンク・ホリデー
5月27日 スプリング・バンク・ホリデー
8月26日 サマー・バンク・ホリデー
12月25日 クリスマス
12月26日 ボクシングデー


1月1日 新年
3月29日 聖金曜日
4月1日 復活祭翌日の月曜(イースターマンデー)
5月1日 メーデー
5月9日 キリスト昇天祭
5月20日 聖霊降臨祭(翌日の月曜)
10月3日 ドイツ統一記念日
12月25日〜26日 クリスマス



1月1日 新年
1月6日 主顕祭
3月31日 復活祭
4月1日 復活祭翌日の月曜(イースターマンデー)
4月25日 解放記念日
5月1日 メーデー
6月2日 共和国記念日
6月29日 聖ペテロとパウロの日
8月15日 聖母昇天祭
11月1日 万聖節
11月3日 国家統一記念日
12月8日 聖母受胎祭
12月25日 クリスマス
12月26日 クリスマス(聖ステファノの日)
(注)日付は2013年におけるものである。原則, 全国一律の祝祭日を記載。
・米国は、ほかにリンカーン誕生日など、 州や地域によって休みとなる日がある。
・カナダは、ほかに家族の日, 市民の日など、 州や地域によって休みとなる日がある。
・カナダ、英国のボクシングデーは、クリスマスの翌日。教会が貧しい人のために寄付を募ったクリスマスプレゼントの箱を開ける日であったことが起源。
・英国の4/1、 8/26はスコットランドを除く。ほかにスコットランド,北アイルランドでは独自の祝祭日がある。
・ドイツは、ほかに州・地域・事業所によって休みとなる日がある。
・イタリアの聖ペテロとパウロの日はローマのみに適用される休日だが、 国の法律に定められているため記載。そのほかロンバルディア祭(8/16)、 聖アンブロージョの日(12/7)など、 地域や事業所によって独自の祝祭日がある。

(資料)労働政策研究・研修機構「データブック国際労働比較2013」

世界の祝日数
国名 祝日数 内容
日本 15 図録の通り
米国 10 上表の通り
カナダ 9 上表の通り
フランス 11 上表の通り
英国 8 上表の通り
ドイツ 8 上表の通り
イタリア 14 上表の通り
オーストラリア 7 ・元日
・戦没者記念日
・クリスマス など
ロシア 9 ・新年
・ロシア正教クリスマス
・独立記念日 など
ヨルダン 10 ・元日
・労働者の日
・断食明け祭り など
中国 7 ・新年
・春節
・端午節
・国慶節 など
国名 祝日数 内容
韓国 11 ・新正月
・こどもの日
・釈迦誕生日
・独立記念日 など
タイ 12 ・新年
・水掛け祭り
・仏誕節
・国王誕生日
・憲法記念日 など
南アフリカ 12 ・元日
・人権の日
・伝統文化継承の日
・クリスマス など
メキシコ 7 ・新年
・イースター
・革命記念日 など
ブラジル 12 ・新年
・復活祭
・ブラジル発見の日
・メーデー など
(資料)東京新聞大図解「日本の祝日」(2014年1月26日)

(2013年12月27日収録、29日コメント修正、2014年1月26日東京新聞記事からの内容を追加、2022年11月3日更新)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 生活
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)