NHKの放送文化研究所では2007年に全国300地点、16歳以上の国民3,600人を対象に今の日本人が好きだと感じているものの調査を行っている(有効回答率66.5%)。

 ここでは、対象者を20歳以上に限定してきいた「好きな酒類」に関する回答結果を掲げる(n=2,281人)。資料はNHK放送文化研究所世論調査部「日本人の好きなもの」(2008年)である。なお、1983年の結果はNHK放送世論調査所編「日本人の好きなもの―データブック」1984年に掲載されたデータを使用した(一部当図録で年齢別を組み替え集計)。

 お酒のうち日本人が最も好んでいるのは「ビール」であり、50%、半数の人が好きだといっている。

 第2位は「果実酒(梅酒など)」、第3位は「焼酎」、第4位は「清酒」、第5位は「ワイン」と続いている。

 1983年と2007年を比較するために、1983年の結果について20歳未満を除いた値を計算した。1983年当時からの推移では、「ビール」が首位であるのは変わらないが、かつて第2位であった「ウイスキー」が36%から13%、9位へと、比率、順位を下げているのが目立っている。「清酒」や「ブランデー」なども比率、順位を下げている。

 逆に比率、順位を上昇させているのは、「焼酎」「カクテル」である。特に「焼酎」は10%から27%へと大きく躍進しており、「焼酎ブーム」の影響をうかがわせている。

 男女年齢別のグラフを見ると、2007年について、男性ではいずれの年齢層も「ビール」が首位となっている一方、女性では中年層(30〜59歳)は「ビール」が首位であるが、若年層(20歳代)は「カクテル」、高年層(60歳以上)は「果実酒(梅酒など)」が一位となっているのが目立つ。

 また男性の場合、「焼酎」が2〜3位にランクされているのに、女性の場合は5位、ないし8位と地域が低くなっている。逆に「果実酒(梅酒など)」は女性では1〜2位であるに対し、男性では4〜7位と地位が低くなっており、男女の嗜好の差が認められる。

 男女の違いという点では、男性の方が女性より酒を好んでいる点も目立つ。各年齢層の第1位の回答率はいずれも男性の方が高いし、10位までの棒グラフの面積合計を見ても男性の方が大きくなっている。

 ただ、男性はいずれの年齢もお酒が好きだという傾向にあるが、女性の場合は、高齢者より中年層、中年層より若年層の方がお酒を好きだといっている。首位の酒類の回答率が若いほど高いほか、棒グラフの全体の面積も若い方が大きい。

 この結果、若年層では男性と女性のお酒愛好度が同等となっている。「この質問で注目されるのは「特になし」と「無回答」の割合です。男性16%に対して女性29%で、女性の方が13ポイント多いのですが、若年層でみると、男性19%、女性16%と大小が逆転しました。」(NHK放送文化研究所世論調査部「日本人の好きなもの」2008年)酒類愛好度の男女・年齢別の推移についてはコラム参照。

 男女・年齢別の酒種別の愛好度の変化のうち、まず、男性の変化を見ると、若年層と中年層でウィスキー、ブランデー、清酒の人気が大きく下落したことが目立っている。特に若年層のウィスキー愛好度は68%から12%へと驚くほど低下し、愛好度順位も1位から8位へと大きくダウンした。ところが、男性の高年層ではこうした酒類への愛好度はほとんど変わっていない。一方、焼酎の愛好度の上昇は、男性のすべての年齢層で大きく上昇している。

 女性の酒類愛好度の変化では、ウイスキー、清酒を嗜好する女性はもともと少なかったので、そうした酒類の人気度の低下はあるが、全体の中でそうは目立ってはいない。目立つのは、若年層女性のカクテルや果実酒への愛好度の上昇である。焼酎も年齢を問わず女性人気は上昇している(もともとはひどく人気がなかったのに対して)。

 日本人が余り呑めない体質なのに世界一お酒が好きである点については、図録1972参照。

 なお、当図録で取り上げた酒類は、回答率の高い順にビール、果実酒(梅酒など)、焼酎、清酒、ワイン、発泡酒、カクテル、サワー、ウイスキー、スパークリングワイン、ブランデー、ジン、泡盛、紹興酒、ウオッカ、どぶろく、ラム、ジェリーである。

【コラム】酒は「大人の男」のものから「みんな」のものへ 〜男女・年齢別の酒の愛好度〜

 そもそも日本人のどんな層が酒類を愛好しているのか、またそれがどう変化しているのかということを見るため、男女・年齢別の上位8品目の回答率(愛好度)の合計を以下に図示した。何故10品目の合計ではないかというと1983年と2007年とで共通している品目数が8だからである。


 1983年には、男女・年齢別に分かりやすい法則が成立していた。すなわち、男女とも若い世代ほど酒を好み、また世代にかかわらず女より男の方が酒を好むという傾向が明確だった。男の若年層と中年層の愛好度はその他の層と比較して格段に大きかった。

 1983年から2007年へかけての24年間の変化については、女性はすべての世代で愛好度が上昇、男性は高年層は愛好度が上昇したが、若年層と中年層では愛好度が低下、特に若年層の愛好度が大きく低下した。

 こうした変化の結果、男女・年齢別の酒愛好度の順番は、男中年層>男高年層>女若年層>男若年層・女中年層>女高年層となった。男の若者や働き盛りが酒飲みの中心を占める、ある意味、過去の伝統を引き継いでいた時代から、性・年齢に関わりなく、お酒をたしなむ時代に大きく様変わりしたといえよう。

 特に男の若年層の愛好度の低下は著しく、2007年には、女の若年層と愛好度で逆転が起こっていさえする。今や飲み屋で大騒ぎするのは、若い男性ではなく若い女性なのである。これは、草食男子と肉食女子という新時代の傾向と軌を一にするものだろう(図録2465、図録2470参照)。

 なお、男の若年層とは対照的に男の高年層では愛好度が上昇しているのは、高年層が以前より健康で余裕のある生活を送るようになり、また、高度成長期の飲酒習慣を持ち越して楽しむ層が増えたからであろう(ちなみに2007年の高年層(60歳以上)は1947(昭和22)年以前生まれ)。

(2010年2月2日収録、2014年1月26日1983年の男女・年齢別データやコラムの追加)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 食品・農林水産業
テーマ 飲酒
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)