北海道漁業は、蝦夷地と内地(本州、四国、九州)が密接な関係をもつようになった近世初頭以降に本格的に成立した。このように北海道漁業は当初より遠隔地向けの性格が強く、道内漁獲物の移出は塩干物出荷、中でも鰊(ニシン)魚肥が中心だった。

1.北海道からの移出の状況

 まず、幕末・明治初期の北海道水産物の移出の状況について上図にまとめた。

 幕末1857年の移出先としては、全体移出量71.2万石のうち、大阪・兵庫が最も多く、30.1万石、42%を占めていた。これに次いで、下関や北陸地方が多く、いわゆる西廻り航路の沿岸地域が大部分を占めていた。江戸や関東・東北太平洋岸は8.2万石、1割強を占めるに過ぎなかった。これは鰊魚肥需要が西日本の綿花、藍、蔗糖などの商品作物地帯に多く、北海道と結ぶ日本の経済の大動脈が西廻り航路沿いに形成されていたからである。もう1つの魚肥種類である干鰯の生産が関東で多く、これとの競合も考えられる。

 なお、大阪・兵庫、下関、加賀・越中・能登・越前への移出が多いのは、これら地域から、それぞれの周辺地域への再移出も多いからだと考えられる。

 次に、こうした輸送を行うため北海道の港に入った船の船籍別の艘数を見てみよう。近世においては蝦夷地への船舶出入は松前藩ないし幕府によって強く統制されており、運上金の徴収のためもあって必ず指定港(箱館・福山・江差)を経なければ許されなかった。出入船舶は、2,545艘のうち、松前船は120艘と少なく、加賀・能登・越中の船が1,500艘と他を圧倒していた。これに次いで、越後や越前の船が多く、いわゆる北前船によって北海道水産物の移出が担われていた様子が明確である(北前船については図録7810参照)。

 幕末から明治初めにかけ、北海道からの移出水産物は全体の移出の9割を占め、その内容も変わっていない。1879年の水産物移出金額を見ると、鰊魚肥が半分を占めている。鰊粕は鰊を大釜で茹でその後油や水を絞った粕、胴鰊は食用の身欠鰊を取った後に干したもの、白子、笹目はニシンの内臓やエラを干したものでありいずれも肥料となる。鰊粕は安価ではないが肥料効率は胴鰊より高い。

2.北海道からの移入の状況

 北海道からの移入品の構成を地域別に見ると下図の通りである。北陸日本海側では食用魚類中心、北陸では胴鰊中心、瀬戸内海では鰊粕中心であることが分かる。


 地域別の鰊魚肥需要の内容については、多量に移出された西日本で「廉価な笹目鰊が移入されず高価な鰊〆粕が主に移入されたのは、この地域の農業が綿作・藍作・甘藷栽培・菜種作等商品生産の形をとって高度に発展し、その肥料として使用されたため」とされる(荒居1963)。北陸では胴鰊や笹目鰊が多く、肥料効率のよいが高価な〆粕は少なかった。また新潟以外の東北では、生産力も高くないため、鰊魚肥の域外からの移入はほとんどなかった。

 食用の塩鮭鱒は、東京移出が第一で、越前越後出羽の地方がこれに次いでいたという。

 昆布は本州でも広く使用されたが、当時清国向け輸出品の筆頭でもあり、本州の港からさらに清国へ向け輸出された分を含むと見られる(昆布輸出については図録0669参照)。

 金沢に入った身欠きニシンは、「かぶら寿司」の庶民版の食べものである「だいこん寿し」に利用されるようになった(図録7805参照)。

【コラム】江戸時代から明治にかけての魚肥の歴史

 荒居英次(1988)「近世海産物経済史の研究」の「序章 近世の物資流通と海産物」によれば江戸時代から明治にかけての魚肥の歴史は以下のように要約される。

魚肥の効果の事例 干鰯使用によって米の生産量が倍増
・干鰯を使用していない農家の例(武蔵国原村石川家)
 稲作平均反収 1736〜41年8斗9升5合、1845〜48年8斗8升
・干鰯を使用している農家の例(安芸国兼沢村土居家)
 稲作平均反収 1787〜97年1石、1798〜1817年1石5斗、1818〜27年2石

施肥量の違い
備考
山村 2斗 2斗 苅敷など併用可能
平場(1毛作) 1石 4斗  
米麦2毛作 1石5斗   
綿作 1石5斗 表作米麦半石+裏作綿作1石

魚肥の歴史

近世初頭、慶長・元和年間から畿内の綿作がさかんになるにつれ鰯魚肥使用はじまる(寛永年間、和泉南部の村では田畑の50%以上が綿作)
「干鰯生産は、棉作農村を後背または近隣にもつ大阪湾から紀伊半島にかけた地域の漁民が、東の関東や西の九州などの後進地域に出漁して製造し、積帰り、棉作農村に売却するという一貫した形ではじまった。」
地元漁民との競争激化。「他国出漁者は関東沿岸から次第に駆逐され、大半の者は出漁を廃業し、一部の者や一部の地域では土着して地元民に同化した。」代表例は銚子の紀州出身者
関東の干鰯生産は近畿からの出稼ぎ漁民によってはじまったが、地元漁民に代替し、「九十九里浜は、近世後半には全国最大の干鰯生産地帯となった。」
関東、東海での地元需要が拡大し、「享保年間以降には関東産干鰯の畿内棉作地帯への供給は、享保年間以後20年ほどの間に事実上断絶に近い形となった。」
「この棉作地帯の鰯魚肥の不足事情をみて、蝦夷地産の鰊魚肥の導入をはかったのが近江商人である。(中略)蝦夷地の鰊漁業はアイヌなどを使役したりして、かなり収奪の激しい形で経営されたから生産費がかからず、遠隔地から移出しても低価格ですみ、近距離出荷で高価格の鰯魚肥に対応できたのである。このアイヌなどの犠牲でつくられた蝦夷地の鰊魚肥は、近畿だけではなく次第に各地方の主穀生産地帯の農村にも普及してゆき、幕末維新期には全国的に鰯魚肥を圧倒し、それに代わる有力な魚肥となった。」

越中砺波郡における魚肥使用の歴史

 地域における魚肥使用拡大の事例として、米の単作地帯として知られる越中砺波郡を梅村(1981)によって取り上げよう。

寛文年間(1661〜1673年)に、草刈場をえにくい新田で干鰯導入
18世紀には干鰯が古田にも進出
文化14(1817)年には鰊魚肥は微々たる量
天保5(1834)年には3〜4割鰊が占めるようになる
天保から慶応にかけ鰯魚肥は急減、鰊魚肥は倍増

<参考文献>

・荒居英次(1963)「近世日本漁村史の研究」新生社
・荒居英次(1988)「近世海産物経済史の研究 」名著出版
・梅村又次(1981)「幕末の経済発展」(「幕末・維新の日本 (年報・近代日本研究〈3〉) 」山川出版社)

(2011年12月12日収録、2013年4月10日地域別移入品構成の図・コラムを追加)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 地域(国内)
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)