全体的には、酒呑みの多い県は愛煙家も多いという傾向が認められる(もっともR2 = 0.143と相関度はそれほど高くない)。 酒呑みも愛煙家も多い県は、青森、鳥取、秋田、岩手といった東北や山陰に多い。青森はどちらも1位である。どちらも少ないのは福井や群馬である。 酒呑みは多いが愛煙家はそれほど多くない県(図の左上方向に片寄っている県)としては島根のみが目立っているが、酒呑みは多くないが愛煙家が多い県(図の右下方向に片寄っている県)は数が多く、和歌山、北海道、山梨などがその代表例である。愛煙家が少ない県は酒呑みも少ないが、愛煙家が多いからと言って必ずしも酒呑みが多いとは限らないということであり、私の名づけるところの片相関の状況にある。 最も酒呑みが少ない県は三重であり、その割合は28.6%と青森の51.6%の5.5割に過ぎない。最も愛煙家の少ない県は福井であり、その割合は31.5%と青森の44.8%の7割である。最大値と最小値の乖離幅(レンジ)から言えば、飲酒習慣の方が喫煙習慣より地域的なばらつきが大きいといえる。 東京、愛知、大阪、あるいはその近郊県の位置を見ると統一的な傾向は認められず、大都市圏と地方圏の違いによる傾向的特徴はないようだ。 飲酒について、酒豪と下戸の地域分布、あるいは呑めるから呑むのか、呑めても呑まないのかといった状況については図録7334参照。 以下に都道府県データを順位別に掲げる。
(2014年2月3日収録)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|