出所は自転車博物館サイクルセンターのホームページであり、エネルギー効率のよい自転車は「人間が発明した最高の乗りもの」であると主張するために作成されている。 確かに「ただ歩いている人」は1q歩くのに体重1g当たり0.75カロリーのエネルギーを使い、クルマ(自動車)は0.8カロリー。ところが「自転車に乗っている人」は0.15カロリーと5分の1のエネルギーしか消費しない(コラム「自転車の発明と自転車事故」参照)。 世界各国で自転車に乗れる者の割合がどうなっているかは図録6392参照。 動物の中で移動手段として四肢・足や翼の代わりに車輪型の身体を進化させた種はない。SFにはそうした動物が登場しクルクル移動する話があったように記憶する(確かロバート・シェイクリー)。そうした動物なら自転車と同じような移動効率であったろう。人間が登場する前には道路というものがなかったので車輪型の身体に合理性はなかったのかも知れない(コラム「移動コストの生物学」参照)。 動物は小さい動物より大きな動物の方が移動効率はよいようだ。ネズミ、ウサギ、イヌ、ヒト、ウマの順で効率がよくなる。ただしバッタやハトなど飛ぶ動物は軽くても移動のエネルギー効率はよい。 モグラは「毎日、自分の体重の半分の量のミミズを食べる必要があるので、非常に長い時間をかけて自分の巣穴をパトロールして、落ちてくる食べ物を探し歩かなければならない」という(リチャード・サウスウッド「生命進化の物語 」2001)。移動効率が悪いので食べ続ける必要があるのであろう。 興味深いのは地上を移動するヒト、ウマ、クルマが0.7〜0.8カロリー/q・gでほぼ同じ移動エネルギー効率である点、空を飛ぶ500gのハトと100トンのジェット旅客機が0.6〜0.9カロリー/q・gとそれほどの違いがない点である。要するに輸送コストによる結果であるという点で1グラム1円理論(図録0410)と共通する根拠があるような気がする。 ヘリコプターは単なる移動手段としては効率が悪すぎるようだ。機動性、離着陸自由度などが補っているため存在し続けているのであろう。 ただし、人間がつくった移動手段のエネルギー効率が格段に向上してきている点も無視できない。アマゾンの創業者ジェフ・ベゾスはこう指摘している。「蝋燭が灯油ランプになり、それが白熱灯になり、LEDに変わって、エネルギー効率は大幅に上昇しました。もうひとつの例は飛行機です。旅客機が飛びはじめて半世紀のあいだにエネルギー効率は4倍になりました。50年前には一人の乗客がアメリカを横断するのにかかった燃料は109ガロンでした。いまでは、最新の787型機なら24ガロンしかかかりません。これは驚異的な改善度です。劇的と言えるでしょう」(ダイヤモンド・オンライン記事)。
(2008年1月7日収録、2011年3月22日コラム「移動コストの生物学」追加、2015年1月22日コラム「自転車の発明と自転車事故」追加、2021年12月31日ジェフ・ベゾス引用)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|