この図録の原資料である堀井憲一郎(2006)「若者殺しの時代」(講談社現代新書)によれば、日本中のイメージと欲望を実現する都市としての東京の突出が1980年代にはじまり、1990年代に固まった、とされる。新幹線ひかり・のぞみの新横浜停車本数の拡大(図録6860参照)とともに、初詣における明治神宮の首位躍進が東京の膨張をあらわす事例として取り上げられているのである。 堀井氏の言い分を聞こう。「明治神宮は、歴史が新しい。明治天皇が祀られている。1920年大正9年の創建だ。しかも1945年の空襲で焼け、1958年に再建された。弘法大師ゆかりの川崎大師や、鎌倉時代からの伝説とともにある鶴岡八幡宮と比べると圧倒的に歴史が浅い。」1970年代までは、これらの歴史ある神社への初詣が多く、「初詣には神社の古さが重視されていたのだ。1980年代に入り、そういう歴史的な実感よりも、情報が優先する。1984年以降、初詣参拝客ベスト10の神社が固定してしまった。入れ替え戦がなくなった1990年代を象徴している。」 最近の順位の変化については、鶴ヶ岡八幡宮が2007年に順位を上げ、30年ぶりにベスト5に入った。また、浅草寺が2005年から順位をあげ、2009年にはトップ6、2018年にはトップ4にランクインした。 トップ10未満の神社仏閣や主な行楽地等を含めた正月三が日の人出の数については、図録3974参照。 なお、図録で取り上げた14神社を所在都道府県とともに示すと、以下である(2009年の順)。明治神宮(東京)、川崎大師(神奈川)、成田山新勝寺(千葉)、住吉大社(大阪)、伏見稲荷大社(京都)、熱田神宮(愛知)、鶴岡八幡宮(神奈川)、浅草寺(東京)、太宰府天満宮(福岡)、大宮氷川神社(埼玉)、豊川稲荷(愛知)、春日大社(奈良)、伊勢神宮(三重)、八坂神社(京都)。 なお、2010年からこのデータは警察から公表されていない。「「主催者が独自に調査・発表した統計数字をまとめたものであって、警察庁では数字の正確性について責任をとれない」という理由から、警察庁は10年1月から初詣の参拝人数の集計と発表をとりやめた」といわれる(門倉貴史「本当は嘘つきな統計数字」幻冬舎新書、2010年)。2018年は東京新聞の聞き取りによる(データは図録3974)。 初詣ではないが、関連して、伊勢参宮(お伊勢参り)、善光寺、秩父巡礼、四国遍路、出羽湯殿山、成田山、越中立山など江戸時代の主な寺社参詣の年間旅行人数について掲げる。図以外の種々の参詣を含めた合計は300万人と推計され、当時の人口の1割に達していたといわれる。
(2006年6月12日収録、2007年1月6日更新、2008年1月10日更新、2009年1月13日更新、2010年12月10日データ公表取りやめ理由、2014年2月18日コラム追加、2023年12月26日江戸時代の主な寺社参詣、2024年1月1日明治以前は一般的でなかった初詣)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|