国際共同調査の結果から、人々が移り住みながら暮らしている地域の範囲の大きさが各国でどのように違うかを図録にした。

 日本の特徴は、何といっても「さまざまな国で暮らしてきた」人の割合が1.1%と40か国中最小である点である。すなわち、日本ほど暮らしの場所という側面での国際化が進んでいない国はないという結果が印象的である。主要先進国の多くが移民比率10%程度になっているのに対して日本の移民比率が低いことも影響している(外国人人口比率2%未満、図録1171参照)。移民(外国で生まれた者)は少なくとも母国と現在住んでいる国の2か国で暮らしてきたことになるからである。

 それにしても日本人の国際流動性は低い。TPP交渉への参加の是非が議論されているが、食糧自給率低下のリスクをかえりみずに「開国」を志向するのであれば、いざというときには国民の半数程度が外国に移り住めるように、韓国のような全国民バイリンガル化計画、また、全世帯が仲良し海外世帯をつくる計画をあらかじめ推進しておくべきだと思われるが、そんな覚悟もないままに政治ゲームのようにことが進んでいるのは妙な感じがする。

 下に各選択肢の回答率の上位5位までの国を掲げた。

 国際移住の最も多い国はスイスであり、35.2%が他国でも暮らしたことがあるとしている。国内移住の最も多い国はフランスであり、54.4%の者が国内各地での暮らしを経験している。地域移動のない人が多い国として目立っているのは、フィリピンであり、57.0%が同じまちや村で暮らしてきたとしている。

 日本は国際移住が少ない反面、国内移住が多いかというとそうでもない。国内の複数の地域で暮らした経験のある者は24.4%と25位と世界の中でも半分以下の順位にある。そして、同じ市や町で暮らしてきた者は43.8%と40か国中9位の高さであり、こうした側面からも流動性はかなり低いのである。

各選択肢の回答率上位5位
  さまざまな国で暮らしてきた(国際移住) 国内の、複数の地域で暮らしてきた(国内移住) 同じ地域の中の、複数の市や町で暮らしてきた(地域内移住) ずっと同じ市や町で暮らしてきた(地域移住なし)
40か国中の順位 I have lived in different countries I have lived in different places in the same country I have lived in different neighborhoods in the same place I have always lived in the same neighborhood
1位 スイス フランス ウルグアイ フィリピン
2位 ニュージーランド フィンランド トルコ ウクライナ
3位 オーストラリア ノルウェー チリ ドミニカ共和国
4位 イスラエル オランダ ドミニカ共和国 ベネズエラ
5位 アイルランド 韓国 チェコ スロバキア
日本の順位 40位 25位 16位 9位
(注)(資料)同上

 ここで、比較対照となっている国の数は40か国である。具体的には、「さまざまな国で暮らしてきた」の低い順に、日本、ドミニカ共和国、フィリピン、韓国、メキシコ、トルコ、ハンガリー、ベルギー、チェコ、ベネズエラ、チリ、南アフリカ、台湾、ポーランド、ロシア、スロバキア、ウクライナ、ウルグアイ、スロベニア、オランダ、イタリア、フィンランド、ラトビア、クロアチア、フランス、デンマーク、オーストリア、米国、スペイン、スウェーデン、ノルウェー、キプロス、ドイツ、英国、ポルトガル、アイルランド、イスラエル、オーストラリア、ニュージーランド、スイスである。

(2011年11月7日収録)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 人口・高齢化
テーマ 移民
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)