|
世界の各大陸には熱帯、温帯、寒帯の各地に農耕を開始する以前の生活を維持している狩猟採集民がいる。
熱帯では、年間を通じて何らかの食料が得られることや貯蔵がそもそも困難であるため非定住の集団が多い。
温帯では四季があるため食料を貯蔵し植物も栽培するような「豊かな食料獲得民」も発生し、農耕民の段階へ進んでいった。農耕開始以前に定住的で比較的大人数の狩猟採集民の集団が巨大建造物を作っていた例として、三内丸山の縄文遺跡やトルコのギョベクリ・テペの遺跡が見つかっている。
北極圏では衣食住すべてを極地動物(クジラ、アザラシ、トナカイなど)に依存し、低温のため食料貯蔵ができるため季節的な定住を行う狩猟採集民が暮らしている。
尾本恵市(2016)「 ヒトと文明: 狩猟採集民から現代を見る」によれば、ここで取り上げた民族の推定人口を合計すると約71万人であり、現在の世界人口約72億人のわずか0.01%に過ぎない。
尾本(2016)によれば、狩猟採集民の特徴は以下の10点にまとめられている(p.145)。
- @ 少数者の集団(子どもの出生間隔が比較的長いため集団の人口はそう増えない)
- A 広い地域に展開して居住する(低い人口密度、もっとも縄文人などは現代の狩猟採集民より人口密度が高かった)
- B 土地所有の観念がない(共同利用)。縄張り意識はある
- C 主食がない(多様な食物)
- D 食物の保存は一般的ではない
- E 食物の公平な分配と「共食」。平等主義
- F 男女の役割分担(原則として男は狩猟、女は育児や採集、図録1019参照)
- G リーダーはいるが、原則として身分・階級制、貧富の差はない
- H 正確な自然の知識と畏敬の念にもとづく「アニミズム」(自然信仰)
- I 散発的な暴力行為・殺人(とくに男)はあるが、「戦争」はない
ただし、D〜Iは「豊かな食料獲得民」では例外があるとされる。
世界の主な採集狩猟民と推定人口
|
主な狩猟採集民 |
推定人口(人) |
備考(人名は日本人研究者) |
北
ア
メ
リ
カ |
北米中部大平原のブラックフット等 |
155,000 |
|
アラスカ西部の鯨漁民イヌピアット |
7,000 |
|
カナダのジェームス湾沿岸のクリー |
12,000 |
|
カナダ:ラプラドールのインヌ |
13,500 |
|
カナダ:ハドソン湾西岸のカリブー・イヌイット |
5,000 |
極北アメリカのイヌイット(本多俊和) |
イヌピアット極北鯨漁民 |
5,000 |
|
その他 |
2,500 |
|
南
ア
メ
リ
カ |
パラグアイのアチェ |
685 |
|
コロンビアのクイヴァ |
1,500 |
|
エクアドルのウアオラニ |
1,300 |
|
ボリビアのシリオク |
2,000 |
|
アルゼンチンのトバ |
1,500 |
|
フェゴ島のヤマナ |
3,000(1860年)
63(1929年) 3(1965年) |
|
アマゾン川流域 |
不明 |
|
北
ユ
ー
ラ
シ
ア |
日本・サハリン・千島のアイヌ |
24,381? |
日本のアイヌ(榎森進、瀬川拓郎) |
ロシア:チュクチ半島のチュクチおよびユピク |
15,200 |
|
ロシア:エニセイ河のエヴェンキ |
29,900 |
|
ロシア:カムチャッカ半島のイテルメン |
1,431 |
|
ロシア:サハのユカギール |
697 |
|
ロシア:クラスノヤルスク州のケト |
1,113 |
|
ロシア:西シベリア平原のハンティ |
22,283 |
|
ロシア:タイミール半島のニア(ガナサン) |
1,278 |
|
ロシア:サハリンのニヴフ(ギリヤーク) |
5,000 |
|
その他 |
717 |
|
ア
フ
リ
カ |
中央アフリカ共和国、コンゴ共和国のアカ・ピグミー |
30,000〜40,000 |
|
イツリの森のムブティ |
15,000 |
ムブティ・ピグミー(市川光雄) |
タンザニア:エヤシ湖南西のハッザ |
1,000 |
東アフリカのハッザ(口蔵幸雄) |
中央ボツアナのグイおよびガナ(コイサン) |
3,000 |
コイおよびサン(ブッシュマン)(田中二郎) |
北ナミビア、ボツワナのジュ・ホアンシ(!クン) |
15,000 |
|
ミケア(マダガスカル) |
1,500 |
|
その他 |
5,000 |
西アフリカのバカ・ピグミー(安岡宏和) |
南
ア
ジ
ア |
インド:アンダマン島のオンゲ |
350〜400
3,575(1800年) |
|
インド:ビハールのビロール |
5,950 |
|
インド:デカンのチェンチェ |
データ遺漏 |
|
インド:ニルギリ・ヒルズ、ウィナードのナヤカ |
1,400 |
|
インド:ケララおよびタミルナドゥのバリヤン |
3,122 |
|
インド:ケララのヒル・パンダラム |
2,000 |
|
スリランカのワンニヤラ・エット(ヴェッダ) |
2,111 |
|
その他 |
5,067 |
|
東
南
ア
ジ
ア |
マレー半島のジャハイ |
875 |
|
マレー半島のバテク |
700〜800 |
|
マレー半島のセマンおよびスマク・ブリ |
2,500 |
マレー半島のスマク・ブリ・ネグリト(口蔵幸雄) |
中国雲南省のドゥロン |
4,295 |
|
インドネシア:東カリマンタン、マレーシア、サラワクのペナン |
3,200 |
|
フィリピン:東・北ルソンのアグタ |
2,240 |
アグタ(尾本恵市) |
フィリピン:パラワンのバタク |
400 |
|
フィリピン:中部ルソンのアエタ |
15,000 |
アエタ(清水展) |
フィリピン:ミンダナオのママヌワ |
8,000 |
ママヌワ(尾本恵市) |
その他 |
740 |
|
豪
州 |
オーストラリアン・アボリジニ |
238,574 |
アボリジニ(新保満) |
トーレス海峡島民 |
26,891 |
|
(注)The Cambridge Encyclopedia of Hunters and Gatherers(1999)による。その他は地域計から狩猟採集民の人数の合計を引いた数字
(資料)尾本恵市「ヒトと文明: 狩猟採集民から現代を見る」ちくま新書(2016年)
|
(2017年4月25日収録)
|
関連図録リスト |
分野 |
地域(海外) |
テーマ |
|
情報提供 図書案内 |
|
アマゾン検索 |
(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい) |
|