ところが、地域別に現在の状況をみると必ずしも所得の高い地域ほどエンゲル係数が低いといった形にはなっていない。 図録に消費支出レベルとエンゲル係数の両指標(2017年)について地域別の高低を示した地図を掲げたが、これを見れば分かるとおり、消費水準は、所得水準の高い沿海部で高く、所得水準の低い内陸部で低いのに対して、エンゲル係数は南高北低の構造が明瞭である。北と南とで食への姿勢の違いがあるためであろう。 ページ末尾には消費水準とエンゲル係数の相関図を掲げた。中国全体では両者の相関度は高くないが、北部地域と南部地域の域内ではそれぞれ、消費水準とエンゲル係数とが負の相関となっている。 中国では、多様で、かつ嗜好に富んだ食料消費が発展しており、特に南部ではそうした傾向が強い。このため、南部ではエンゲル係数が所得に比して高い状況をもたらしていると考えられる。「食は広州にあり」といわれる広州では、広東料理として野生動物料理が流行り全国に影響を与えたが、2003年のSARS流行以降は、新鮮・健康の方向へ急速に転換していると伝えられる。中国人、特に南の中国人は食に関して並々ならぬ意欲を示しているといえよう。 日本で評論家として活躍中である中国南部上海出身の張競はこう言っている。「もともと中国人の食事に注ぐ情熱にはすさまじいものがあった。それに長年の禁欲の反動なのか、食に対する欲求は日に日に増大している。人々は給料をもらってまず第一に考えるのは食べることだ。いまも市民たちの食にかける金は多い。生活水準が高くなっても、エンゲル係数はいっこうに下がらない。欧米の経済学者の理論は中国には当てはまらないようだ。」(「中国人の胃袋-日中食文化考 巻末には現代の東アジア諸民族のDNAと古代北方・南方中国人のDNAの分布をあらわした散布図を掲げた(篠田謙一「人類の起源」中公新書、2022年)。これを見ると遺伝的な形質における現代の漢民族の南北差は時代をさかのぼるとさらに大きかったことが分かる。古代北方中国人は今よりよりモンゴル系に近く、古代南方中国人は今より東南アジア系に近かったのである。エンゲル係数にあらわれている食の嗜好の南北差が今でも残っているのもけだし当然と言えよう。 なお、中国の1人当たりのカロリー消費の動向は図録0200、品目別の食料消費の対世界シェアの動きは図録0300に示したので参照のこと。 ![]() ![]() (2005年3月26日収録、2011年4月18日張競引用、2021年3月8日更新、都市世帯から全国世帯対象へ、相関図も、2023年2月20日篠田謙一「人類の起源」図)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|