日本や韓国の天然ガス(LNG)の輸入価格は、米国やEU平均のLNGあるいはパイプラインのいずれの輸入価格と比較してもかなり高くなっている。とくに2010〜13年には日本は韓国より高くなっている。東日本大震災と原発事故におそわれた2011年3月以降は、発電源の天然ガスシフトが起こったため、輸入価格が大きく上昇した。米国以外の国でもやはり天然ガスの輸入価格は大きく上昇した。 2015年〜16年には日本も海外も輸入価格が大きく下落したが、日韓の天然ガスが相対的に高い点は変わらない。。 米国の天然ガス輸入価格は2009年に大きく下落し、その後、他国、他地域のような上昇傾向から独立して横ばいの傾向だった。これは、米国においていち早くシェールガスが実用化されたためと考えられる(図録4118参照)。2014年前後には高騰したがその後また収まっている。 こうした動きは、資源価格についてのIMFデータでオランダ、日本、米国における天然ガス価格の動向を示した図録4714でも明らかであるので参照されたい(以下にその図を再掲)。 こうした天然ガスの輸入価格の国別の違いは、原油の場合は輸入価格にほとんど国別の差がない点と比較して印象的である(下図参照)。 LNGとパイプラインの相対価格は、EUではウクライナなど経由国をめぐる輸入元ロシアとの緊張関係もあり、最近、パイプラインの方が高くなっているが、米国の場合は、パイプラインの方が概して価格が低い傾向にある。
発電の方法による発電コストの見直しが、原子力発電(原発)の事故コストや稼働率の想定をめぐって論議されている。毎日新聞はこう報じている(2011.11.08夕)。 「東京電力福島第1原発事故を受け、重大な原発事故に備えるための「事故コスト」を試算している内閣府原子力委員会の専門部会は8日、被害額などの想定を見直した結果、事故コストは1キロワット時当たり少なくとも0.006〜1.6円になると修正した。試算は原子力委に報告後、政府が12年夏をめどに新たなエネルギー政策を策定する際の参考資料になる。試算は、出力120万キロワットの新設炉が重大事故を起こす事態を想定。被害推定額と発生確率をかけ、稼働率60〜80%の年間発電量で割って算定した。発生確率は最小で国際原子力機関(IAEA)の基準を満たす場合の「10万年に1回」、最大で全国の原発が延べ1500年近く稼働し、今回原子炉3基が事故を起こした国内の実績に基づいて「500年に1回」とした。」 コスト検証委員会の最終的なコスト計算結果は以下である(図録j009)。 発電方法相互の比較の議論は、もっぱら原発の発電コストの想定に集中しているが、LNGを米国やEU並みの価格で輸入できたらという想定は報道されていない。LNG船による輸送距離、輸送コストの違いやスポット契約なのか長期契約なのかなど種々の条件の想定が必要であるが、欧米並みの価格が可能なら原発の発電コストは天然ガス発電より確実に高くなるのではと思われる。
(2011年11月21日収録、12月13日発電コスト計算結果掲載、2012年1月9日更新、1月10日原油輸入コストの図を追加、2012年2月24〜25日コラム追加、4月13日更新、2013年9月2日資料を同じIEAの統計であるが"Energy Prices and Taxes"から"Natural Gas Information"に変更して更新、2014年8月22日更新、2015年10月4日更新、仕向地条項コメント追加、2016年10月13日更新、2018年2月16日更新)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|