文化庁の「国語に関する世論調査」ではカタカナ語(外来語、外国語)の認知度、理解度、使用度を60語について調べている。この調査の結果のうち理解度についてを2007年度と5年前の2002年度についてグラフにした。意味の理解度については「分かる」「何となく分かる」「分からない」の3択のうち「分かる」だけ取り上げて総回答者に占める比率を示した。

 同じカタカナ語といっても90%以上の国民が意味を理解しているストレス、リサイクル、ボランティアといった言葉と10%以下の国民しか理解していないエンフォースメント(法執行)、コンソーシアム(共同企業体)、エンパワーメント(権限付与)といった言葉があり、両者を一緒にして論じるのもおかしな状況がうかがえる。

 2007年度調査の別の質問で、外来語や外国語などのカタカナ語を交えることは好ましいかという問に対して、「好ましい」が14.5%、「好ましくない」が39.8%、「別に何も感じない」が43.7%、「分からない」が2.0%という結果であった。

 しかし、ストレスをいう言葉の使用を好ましくないという人は少なく、エンフォースメントという言葉の使用を好ましいという人も少ないと考えられる。

 こうした点などより、より重要で驚異的と感じられることは、カタカナ語の理解度がこの5年で大きく上昇したことである。理解度が低下したのはプロジェクト、オピニオンリーダー、フレームワークの3語だけで残りの57語は理解度が上昇しているのである。低下した3語についても1%ポイント未満の低下でありほぼ横ばいといってよい。カタカナ語の使用が好ましくないと考える者が好ましいと考える者よりかなり多いにも関わらず、カタカナ語は日本語としての定着へ向け着々と歩みを進めていると感じざるを得ない。

 理解度が上昇した語は、コラボレーション、ログイン、ボーダーレスといった50%前後の理解度のカタカナ語が多く、そのうちログインやウェブサイトなどは近年普及度が進んだコンピューター、インターネット関連の用語である。

 外国語に堪能な為政者やインテリが振り回す外国語に対して迷惑だと思いながら理解を示して日本語としても受容し、結果として日本語を豊かにしてきた長い歴史が思い起こされる。律令時代における漢語(中国語)の受容、明治初期において欧米語に対応させて漢語の素養のあるリーダー達が新しい漢字語を造語、それが日本語として受容された時代(civilizationの訳語の「文明」など)、そしていまや漢語の素養がないので欧米語をそのままカタカナ語にして導入しつつある現代へと変遷してきていると考えることが出来る。

(原データ)
2007
年度
カタカナ語 2007年度
(%)
2002年度
(%)
変化(%
ポイント)
意味
75%
以上
ストレス 94.7 92.6 2.1 心身の負担
リサイクル 94.0 91.1 2.9 再利用
ボランティア 91.8 90.8 1.0 奉仕者
レクリエーション 91.7 87.7 4.0 娯楽、気晴らし
スタッフ 88.8 83.4 5.4 職員、幹部
テーマ 88.6 88.2 0.4 主題、題目
リーダーシップ 88.6 85.1 3.5 統率力
ホームページ 85.0 82.6 2.4 ホームページ
キャンペーン 84.4 82.2 2.2 宣伝活動
コスト 82.3 74.8 7.5 経費
ケア 82.1 75.6 6.5 手当、介護
インターネット 79.9 78.3 1.6 インターネット
カウンセリング 78.6 72.7 5.9 面接相談
プロジェクト 77.8 78.2 -0.4 企画
ヒアリング 77.3 71.7 5.6 公聴会
ノウハウ 76.4 67.7 8.7 技術情報、やり方
50〜
75%
リコール 74.1 62.3 11.8 解職請求、回収修理
マネージメント 68.8 60.0 8.8 経営管理
リアルタイム 66.4 58.0 8.4 即時
ライフライン 65.4 51.8 13.6 生活供給線
デリバリー 59.6 46.7 12.9 配達
ミッション 58.8 51.1 7.7 使命、任務
グローバル 52.9 41.3 11.6 地球規模
25〜
50%
コラボレーション 49.7 18.0 31.7 共同制作
ログイン 48.0 23.4 24.6 接続開始
ウェブサイト 47.2 21.5 25.7 ウェブサイト
ボーダーレス 41.1 32.5 8.6 無境界
インフラ 40.2 18.9 21.3 社会基盤
コア 37.3 24.7 12.6 中核
ポテンシャル 34.3 21.1 13.2 潜在能力
ユニバーサルサービス 33.6 21.7 11.9 無差別サービス
コンセンサス 31.5 24.0 7.5 合意
アイデンティティ 29.5 20.9 8.6 独自性、自己認識
ケーススタディ 28.8 18.1 10.7 事例研究
アナリスト 27.8 18.4 9.4 分析家
アセスメント 27.2 17.0 10.2 影響評価
グローバリゼーション 26.7 19.3 7.4 地球規模化
25%
未満
イノベーション 23.9 13.6 10.3 技術革新
グランドデザイン 23.0 14.3 8.7 全体構想
インターンシップ 21.2 15.1 6.1 就業体験
モラルハザード 19.8 10.5 9.3 倫理崩壊
キャッチアップ 18.5 13.6 4.9 追い上げ
スケールメリット 18.5 13.4 5.1 規模効果
オピニオンリーダー 18.0 18.1 -0.1 世論形成者
ノーマライゼーション 17.2 12.2 5.0 障害者の普通社会生活
インセンティブ 17.2 10.4 6.8 意欲刺激
アーカイブ 15.5 9.0 6.5 保存記録
モラトリアム 15.5 11.4 4.1 猶予
スキーム 15.4 10.4 5.0 計画
サマリー 13.7 11.6 2.1 要約
フレームワーク 13.5 14.0 -0.5 枠組み
ガバナンス 13.0 6.8 6.2 統治
トレーサビリティ 12.9 6.1 6.8 履歴管理
バックオフィス 12.4 7.8 4.6 事務管理部門
リテラシー 8.5 6.3 2.2 読み書き能力
タスクフォース 8.0 4.9 3.1 特別作業班
メセナ 6.4 5.7 0.7 文化擁護活動
エンパワーメント 5.9 5.7 0.2 権限付与
コンソーシアム 5.5 4.1 1.4 共同企業体
エンフォースメント 4.6 3.4 1.2 法執行
(注)(資料)同上

(2008年7月25日収録)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 教育・文化・スポーツ
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)