ノーベル文学賞受賞者の男女別、地域別の人数推移を追ったデータ・グラフを掲げた。

 フランス・パリ出身の詩人、随筆家シュリ・プリュドムに1901年の第1回ノーベル文学賞が授与されて以降、受賞者はヨーロッパ人男性が多かったが、1980年代以降、男女別、地域別の平準化が進みつつある。

 男女別には、スウェーデンの女性作家セルマ・ラーゲルレーヴが1909年に女性はじめての受賞者となってから1980年代までは10年間の女性受賞者がせいぜい1〜2人でゼロ人の場合もあるという時代が続いていたが、1990年代から3人以上の10年間が登場しはじめ、比率的にも50%に近づいてきている。

 地域別には、1980年代まで、ヨーロッパ、そしてヨーロッパと文化的な共通面が大きい米国・カナダ、あるいはラテンアメリカの受賞者が多くを占める時代が続いた。

 そうした状況が大きく動いたのは、1913年のインドの詩人タゴールを除くと、1968年に日本の川端康成が受賞してからと考えられる。特に1980〜90年代からはアジア・アフリカの受賞者の割合が急上昇した。

ノーベル文学賞アジア人受賞者
1913年 タゴール インド
1966年 シュムエル・アグノン イスラエル
1968年 川端康成 日本
1994年 大江健三郎
2000年 高行健 中国
2012年 莫言
2024年 韓江 韓国

(2025年10月9日収録)



[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 教育・文化・スポーツ
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)