紀文が行っている全国の20〜60代主婦を対象とした調査によれば、2018年の正月におせち料理を食べた割合は76.1%であるが、実家など他所で食べるだけの者も多いため、自分で用意した割合は53.6%に止まっている。

 「どんなおせち料理を用意しているか」についての変遷を紀文がかつて行っていた首都圏の主婦を対象とした調査で見てみると、1988年から2013年にかけていずれの料理の用意率も低下しているが、「蒲鉾」、「雑煮」、「黒豆」といった定番料理が上位を占めている点には変わりがない。

 両年で大きく変わった点としては、「煮しめ」を用意する割合が78.9%から44.7%へと大きく低下していることをあげることができる。和食の基本ともなる煮しめ料理の人気が低下しているのは、野菜の煮合わせ(炊き合わせ)という料理方法が面倒であり、かつ買ってくるのも妙だという理由によるものだと考えられる(下のおせち料理の購入比率を参照)。それとともに煮て保存するという発想が薄れているためでもある。

 「どんなおせち料理が好きか」については図録0359参照。

 おせち料理は、以前は、行事食であるとともに、商店が正月三が日お休みになるので保存食として食べ続けるという意味合いがあった。そのため、おせち料理は味つけを濃くして傷まない工夫をしていた。明治と平成とで蓮根の煮付けの味つけ比較を行うと(下表参照)、醤油が3倍、砂糖が1.5倍となっており、いかに濃い味の煮しめだったかがうかがわれる。薄味となり、暖かい室内で保存がききにくくなったことも煮しめの人気低下の要因であろう。


 やや古いデータしか得られないが、おせち料理の用意率と購入率を対比した図を下に掲げた。

 72.1%が用意している「お雑煮」は、購入の割合は3.8%であり、ほとんどが自分で作っていることが分かる。

 買ってくる訳にはいかないおせち料理としては、「雑煮」のほか、「煮しめ」、「なます」、「筑前煮(いり鶏)」、「ぶり・鮭の焼物」、「酢ばす(酢れんこん)」などが目立っている。他方、「蒲鉾」、「伊達巻」、「なると巻」などは自分では作れない料理の性格が強い。「黒豆」は買ってくる人も多いが、自分で作る人もかなりあるという料理である。

 「おせち料理の用意率と購入率」の図で掲げた料理名を図の順番に列挙すると以下である。蒲鉾、雑煮、黒豆、伊達巻、栗きんとん、数の子、昆布巻、煮しめ、なます、なると巻、田作り(ごまめ)、いくら・すじこ、だし巻・厚焼玉子、酢だこ、筑前煮(いり鶏)、祝い海老、ぶり・鮭の焼物、酢ばす(酢れんこん)、錦玉子(吹寄せ玉子)、魚甘露煮(ふな・はぜ)、豆きんとん、小肌粟漬、その他串もの、鬼殻焼、栗甘露煮、ようかん、おたふく豆、たたきごぼう(酢ごぼう)、鯛の姿焼、棒鱈煮物

(2005年12月31日収録、2018年12月25日更新、変遷追加) 


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 食品・農林水産業
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)