日本の学校給食は明治期末に貧窮家庭対策としてはじまり、戦前は貧富の差があらわれるものだった(コラム3参照)。戦後は米国から援助物資として脱脂粉乳を得て、全児童を対象に拡大、その後、脱脂粉乳から牛乳、パンから麺、カレー、米飯給食、そしてバラエティに富んだ献立へと内容を充実させながら発展してきた。

 図録にはこれまでの学校給食の献立の変遷を、年代別モデル献立によって追って見た。自分が学校児童だった頃を思い出しながら見ると感慨深いものがあろう。

 日本スポーツ振興センターのサイトにある「年代別モデル献立資料」が元資料である。独立行政法人日本スポーツ振興センターは、国立競技場・ナショナルトレセンの運営や学校保健・スポーツの振興、さらにスポーツ振興くじ(toto)の実施まで行っている文科省の外郭団体であるが、合併吸収を繰り返し総合団体化して来たが、はじまりは1955年設立の日本学校給食会だった(沿革)。元資料にはここで選んだ代表的な献立より多くの献立が掲げられているので興味のある方は見ていただきたい。

 子どもの頃の学校給食の思い出で世代の違いが浮かび上がる。まず、脱脂粉乳(また、肝油)の有無である。牛乳に変わってからも牛乳瓶やテトラパックの時代があった。


 さらに、パン主食から麺、カレー、和食、米飯へと主食のバラエティ化である。


 昭和30年代半ば以降、献立メニューに多く登場した「揚げパン」については、ウィキペディアにこうある(2020.10.24)。

「1952年当時、風邪で休んだ児童に栄養をつけてもらうため、同級生にパンを持っていかせる際、保存がきき、かつ硬くなったパンをおいしく食べてもらおうと、油で揚げ砂糖をまぶすことを調理員が考え付いた(東京都大田区立嶺町小学校(注))。しかし現在では、その高カロリーが逆にネックとなり、献立に入る頻度は低くなってきている。一定以上の年代、地域育ちの人にとっては、ミルメークなどと並んで懐かしいメニューである。2020年7月にLINEがネット上で15〜59歳の男女5252人に行った「小中学校時代に好きだった給食のメニュー」の調査では揚げパンが1位であった」。

(注)揚げパンのルーツについては、2020年10月23日のNHK「チコちゃんに叱られる」で紹介された。1952年冬、流行性感冒による欠席で多く残ったコッペパンがすぐ硬くなってしまいおいしくなくなってしまうのを何とか解消しようと、同小学校の調理員篠原常吉氏が考案したものだった。砂糖をまぶされた揚げパンはわら半紙に包まれて欠席児童の自宅に届けられたという。

 さらに、最近の学校給食は栄養面への配慮を越えて、社会や文化への関心を高めるためにも活用されている。下は世界への関心を高めるための献立メニューの例である。


 その他、日本における学校給食とその献立の変遷については、以下の3つのコラムを参照されたい。

【コラム1】日本における学校給食のこれまで

(資料)サイト「学校給食の歴史」より(献立写真つき)

明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校だといわれています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を出していました。みんな、大喜びで食べたそうです。

大正昭和初期の頃は、陶磁器の食器が使われており、給食というよりは、家庭でのお昼ご飯に近い雰囲気です。

戦争が始まり、昭和16年頃から食べるものが不足するようになり、給食も、続けられないところが多くなってしまいました。

昭和19年(1944年)には6大都市の小学生児童約200万人に対し学校給食を実施しました。

昭和20年(1945年)に戦争は終わりましたが、食糧不足は続いており、その頃の小学6年生の子どもの体は、今の4年生の子どもの体と同じくらいでした。

昭和21年(1946年)に、文部・厚生・農林三省次官通達「学校給食実施の普及奨励について」がだされ、12月24日、東京・神奈川・千葉で学校給食が開始されました。

昭和22年(1947年)、全国都市の児童約300万人に対し学校給食がはじまりました。アメリカから無償で与えられた脱脂粉乳が使われ始めました。

昭和24年(1949年)、ユニセフから脱脂粉乳の寄贈を受けました。

昭和25年(1950年)、アメリカ合衆国からの小麦粉を使い、8大都市の小学生児童対象の完全給食がおこなわれルようになりました。

昭和26年(1951年)、国庫補助による学校給食の継続を要望する運動が全国で繰り広げられました。

昭和27年(1952年)、小麦粉に対する半額国庫補助が開始され、4月から、全国すべての小学校を対象に完全給食がはじまりました。

昭和29年(1954年)、学校給食法が施行され、給食は教育の一環として、食事についての正しい理解や望ましい習慣をはぐくみ、学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うことなどを目的に、全国で行われるようになりました。

昭和33年(1958年)、文部省管理局長より「学校給食用牛乳取扱要領」が通知され、脱脂粉乳が牛乳へかわりましたが、完全に牛乳に変わったのは、しばらく後になってからです。

昭和38年(1963年)、脱脂粉乳に対する国庫補助が実現しました。ミルク給食の全面実施が推し進められました。

給食のパンといえば、コッペパンと決まっていましたが、昭和30年代の終わり頃から、揚げパンなどの調理したパンが給食で使われるようになりました。

昭和40年(1965年)、関東地方を中心に、ソフト麺が給食で使われ始めました。袋を開ける感触が、未だに忘れられないという方も多いようです。

昭和46年(1971年)、体育局長通知「学校給食の食事内容について」が出され、標準食品構成が示されました。

昭和51年(1976年)、米飯給食が開始されました。コッペパンの時代と比べてメニューの種類が増えてきました。

昭和56年(1981年)、ビンに入った牛乳から、パックに入った牛乳に変わりました。透明な三角の容器に入った牛乳も飲まれていました。牛乳の容器からも、時代の移り変わりをとらえることができます。

平成6年(1994年)、平成5年度の米の不作のため、学校給食用に自主流通米が供給されましたが、これは異例のことでした。

平成8年(1996年)、病原性大腸菌O157による食中毒死事故が起こりました。

平成12年(2000年)、自主流通米が使用できるようになりました。

現代では、戦争の頃と比べると、豪華なメニューとなっています。栄養バランスもよく考えられた、おいしい給食が出されるようになって現在にいたっています。

【コラム2】日本における学校給食の成立

(資料)文部科学省国際教育協力懇談会(2001年10月4日〜)我が国の教育経験について[健康教育(学校保健・学校給食)]

(1)学校給食の歴史

 学校給食の起源は、明治22年山形県の鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校で貧困家庭の児童を対象に昼食を無償で提供したものであるといわれている。

 戦時中一時中断となったが、戦後、困難な食糧事情のもとで、経済的困窮と食糧不足から児童生徒を救済するという実質的な要請から、アメリカ等からの脱脂粉乳等の援助物資を受けて、再びスタートしたが、昭和21年に出された通達では、「学童の体位向上と栄養教育の見地から、ひろく学校において適切な栄養給食を行うことは、まことに望ましいことである。」とし、貧困児童、虚弱児童等だけではなく、全児童を対象とし、その健全な育成を図るという目的を掲げている。

 学校給食は当時の世論の絶大な支持を得るとともに広く実施することが要望され、その実施率は、昭和22年3月には23%であったものが昭和25年には69%に達するなど急速に普及した。

 ところが、昭和26年サンフランシスコ講和条約の調印にともない、給食用物資の財源であったガリオア資金(アメリカの占領地域救済政府資金)によるアメリカからの贈与小麦粉が打ち切られ、財源を失い、これに伴う学校給食費の値上がりにつれて、学校給食を中止する学校が次第に増加した。また、給食実施校では給食費未納者の増加となってあらわれ、学校給食は中止の危機にさらされた。そのため、国庫補助による学校給食の継続を要望する運動が全国的に展開され、法制化が叫ばれるようになった。

<参考> 当時の学校給食実施上の代表的支援措置
1 ララ物資……LARA(アジア救済公認団体:米国の宗教団体・労働団体の連合体)からの援助物資により,戦後の学校給食は再開された。この日を記念して学校給食週間(1月24日から30日まで)が設けられている。(昭和21年)
2 ユニセフ給食……ユニセフ寄贈の脱脂粉乳(昭和24年)
3 ガリオア資金……米国の占領地域救済政府資金 米国からの小麦粉の寄贈などの資金源

(2)学校給食法の成立(昭和29年6月3日)

 このような状況の中で、学校給食の基本的な枠組みを規定した学校給食法が、昭和29年に制定された。この法律では、「学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に資し、かつ、国民の食生活の改善に寄与するものであること」(第1条)、「義務教育諸学校における教育の目的を実現するため」(第2条)の目標を規定し、学校給食が、学校教育活動の一環であるという基本理念を明らかにしている。

 さらに、義務教育諸学校の設置者は学校給食が実施されるように努めなければならない(第4条)、国及び地方公共団体は、その普及と健全な発達を図るように努めなければならない(第5条)とされ、学校給食を開始する際の施設・設備の設置費用や給食費の支払いに困っている児童生徒に対する財政的援助を規定し、今日に至っている。

【コラム3】戦前のお昼と戦後の学校給食がもたらした中流意識

 1980年代の向田邦子の「お弁当」によると、戦前の小学校のお昼というのは、貧富などを考えないわけにはいかない時間だったらしい。「私がもう少し利発な子供だったら、あのお弁当の時間は、何よりも政治、経済、社会について、人間の不平等について学べた時間であった」。そして、戦後の中流意識は学校給食で形成されたともいう。「毎日一回、同じものを食べて大きくなれば、そういう世代が増えてゆけば、そう考えるようになって無理はない」。(以上朝日新聞「天声人語」2015年1月23日による)

(2014年12月5日収録、2015年1月23日コラム3追加、2020年10月24日揚げパンのルーツ、2022年4月10日東京新聞大図録画像)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 食品・農林水産業
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)