ラテンアメリカの主要国であるアルゼンチン、ブラジル、チリ、メキシコ、ペルーの1人当たりGDPの推移のグラフを掲げた。1人当たりの実質GDPの推移を2015〜18年平均の米国ドルベース値でつないだグラフも参考までに同時に掲げておいた。前者は過去の各年の為替レートでの米国ドル評価であるので、当時の各国の地位を端的に表示している。後者は実質GDPの伸びを人口1人当たりで表示したものであり過去からの推移を示している。後者は各国の購買力平価(PPP)ベースの実質GDPの伸びを人口1人当たりで表示したものである。中南米諸国は物価や為替の変動が大きいため、それらの要素の影響を取り除いた後者の推移は前者の推移よりずっと変動幅が小さい。
俳優の仲代達也は映画界では「世の中には男と女と女優しかいない」と言われていたと語る(春日太一「仲代達矢が語る日本映画黄金時代」)。男優という存在はないと諧謔的な笑いを浮かべながら。同様に、ノーベル賞経済学者のサイモン・クズネッツは、「世界には4種類の国がある。それは、先進国と後進国とアルゼンチンと日本である」と語ったといわれる(The Economist 2015.12.7)。アルゼンチンの動きは確かに目立っている。 1人当たりGDPの推移を見ると2001年まではアルゼンチンのレベルがラテンアメリカでは最も高く、経済水準が先進国に最も近かったことが分かる。同年のデフォルト(債務不履行)の影響で2002年には半分以下と大きく落ち込み、それ以降にレベルを急回復させたが、なお、ラテンアメリカ首位の座はチリに譲ったままである(アルゼンチンの2001年のデフォルトをめぐる経緯についてはコラム参照)。 アルゼンチンは1982年にも大きな落ち込みを記録しているが、これは1982年に当時の軍事政権がインフレの進行などの経済的不満を外に逸らすため引き起こしたとされるフォークランド紛争(マルビナス戦争)の影響である。フォークランド紛争の敗北で軍事政権から民政移管が行われ、1989年にはペロン党右派のメネム政権が成立し、年金まで民営化して市場経済化を進める新自由主義政策がはじまった。 1991年には1ドル=1ペソとする「カレンシーボード」という仕組みを導入、資本の流入により経済は活性化し(コラム参照)、図に見られるような他のラテンアメリカ主要国をはるかに引き離すようなレベルアップが実現した。ところが、同時に進行した国債依存による放漫財政で債務がふくらみ、2001年に債務不履行(デフォルト)に陥った。 世界史の窓によると、「2001年末、人々は預金が引き出せなくなることを知り、銀行に押しかけ、取り付け騒ぎが起こった。支払い不能に陥った銀行に対して民衆の怒りは爆発し、首都ブエノスアイレスで暴動が発生、白昼堂々、略奪が横行し、人々はデパートやスーパーを襲撃した。事態を収拾できずに内閣が次々と交替、なんとわずか2週間で5人もの大統領が入れ替わった。ようやく2003年、左派(ペロン党左派)のキルチネル政権がそれまでの新自由主義経済政策を止め、富裕層優遇の停止、貧困の救済、社会的不正の根絶などに務めた結果、経済も持ち直した。」 それ以降、チリと同等の経済成長を続けた(といっても初発の落ち込みを回復してはいないが)が、2014年には「計画的債務不履行」で再度GDPが落ち込んでいる。世界史の窓によるとこうした状況に至る経緯は以下である。「2007年、キルチネルの妻のクリスティーナ=キルチネルがアルゼンチン史上初の女性大統領として当選。リーマンショックにも影響されずに堅調な経済成長を維持していた。ところが、2014年にアメリカのヘッジファンド(私的に大口投資家から資金を集め高額な配当を狙って投資を請け負うファンド)が、2001年に債務不履行となった債権を買い取り、新たに債務支払いを求めてアメリカの裁判所に提訴した。アメリカの裁判所がヘッジファンドの訴えを認めたため、アルゼンチン政府は新たな支払い義務が生じたが、キルチネル大統領は防衛的措置として「計画的債務不履行」を宣言した。アメリカ及びヘッジファンド対アルゼンチン政府という、新たな金融戦争の状況となっている」。 コロナの影響で2000年に各国経済が落ち込んでいるが、アルゼンチンは特に激しいアップダウンの経済情勢にある。 他の4カ国は1980年代にはそれほど大きなレベルの差はなかったが、まず、メキシコが比較的に順調な経済発展をとげ、次に、2000年代に入ると、チリ、ブラジルが急速な成長を開始し、メキシコのレベルを追い抜いているのが目立っている。しかし、ブラジル、メキシコは2015年以降に大きな後退を経験している。ペルーは、かなり出遅れていたが他国に比べ変動は大きくない状況である。 実質の動きを見ると最近アルゼンチンをチリが追い抜いたことが分かる。
(2015年11月11日収録、12月3日クズネッツ引用、2018年6月2日更新、2019年9月6日仲代達也引用、2023年11月20日更新)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|