全国では、士農工商の士、すなわち華士族・卒を含めた支配階級が6.4%、神官と僧が1.2%、農工商の平民が90.6%、エタ・非人が1.7%となっている(明治に入って将軍・大名及び公卿は華族に、これらの家臣だった武士、宮侍等は士族もしくは卒に編入された−卒はのちに士族か平民の何れかに再編された−)。 平民のうち農工商の割合は以下の明治6年の15歳以降有業者の割合から推測することができる(資料は上図と同じ、以下同様)。農が8割、商工が1割(商工は2対1)、合わせて平民が9割という勘定である。 (明治6年15歳以降有業者割合) 農 79.2% 工 3.5% 商 6.6% 雑 9.1% 雇人 1.6% 地域別の割合を見ると東北や四国、九州で士族の割合が多くなっている。これは、こうした地域では城下町に在住せず、農村部で平常農耕に従事していた在郷諸士が多かったためと考えられる。下記の藩ごとの武士の比率で中村藩の比率が非常に多いのも同様である。 (諸藩の武士の割合) 南部藩(1711年)6.9% 久保田(秋田)藩(1849年)9.8% 陸奥中村藩(1681年)26.0% 津和野藩(1805年)7.2% 明治4年の鹿児島県禄高調べによれば薩摩藩(薩隅日三州)の旧武士である士卒の割合は26.38%と非常に多かったというデータもある(原口虎雄「幕末の薩摩」中公新書、1966年)。 また、エタ・非人の構成比の違いを反映していると考えられる「その他」の割合は、東北、東海が1%台と少なく、畿内と西日本が3〜4%と多くなっている。 農村部に居住している身分別人口の例を以下に掲げる。ここでは、身分的な区分、職業的な区分、障害区分が混在している。 農村地域における身分別人口(豊前小倉人畜改の例−豊前8郡1622年−)
(2012年12月8日収録、2018年3月4日薩摩藩の士卒割合)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|