全国には、小京都と呼ばれるまちが多くある。ここでは、そうした地域が加盟している全国京都会議のメンバーとなっているまちの観光客数をグラフにした。

 観光客数が最も多いのは琵琶湖、比叡山延暦寺、三井寺などを抱える大津(滋賀県)である。大津は小京都というよりは京都の外郭、あるいは一部とでもいう存在である。

 なお、全国京都会議では「小京都と京都ゆかりのまち」という加盟市町の紹介HPをつくっているので、それぞれのまちについてより詳しく知りたい人はアクセスされたい。

 なお、全国京都会議については、金沢、高山、松本、盛岡など以前加盟していたが、小京都イメージではない方向性を打ち出すためなどの理由で、現在は退会しているまちもある。

「○○の小京都」と称されているのは以下のような地域である。

角館 「みちのくの小京都」 秋田県仙北市角館町
加茂 「越後の小京都」 新潟県加茂市
高山 「飛騨の小京都」 岐阜県高山市
出石 「但馬の小京都」 兵庫県豊岡市出石町
龍野 「播磨の小京都」 兵庫県たつの市龍野町
津和野 「山陰の小京都」 島根県鹿足郡津和野町
竹原 「安芸の小京都」 広島県竹原市
山口 「西の京」 山口県山口市
大洲 「伊予の小京都」 愛媛県大洲市
中村 「土佐の小京都」 高知県四万十市中村地区
知覧 「薩摩の小京都」 鹿児島県南九州市知覧町

 以下にそれぞれのまちの特徴・見所と全国京都会議加盟の3要件(いずれかが該当することが加盟条件)ごとの特色を表で掲げた。

日本の小京都(全国京都会議に加盟のまち)
 


小京都 年間
観光
客数
(万人)
特徴や見どころ 全国京都会議の加盟3基準(いずれかであること)
京都に似た
自然景観・町並み
・ただずまい
京都との歴史
的なつながり
伝統的な産業
・芸能
1
弘前 747 武家屋敷、明治の建築、ねぶた祭り 加盟(1985年)当時の資料が残っておらず、経緯は不明
2
遠野 190 カッパ淵や昔話村など民話の里。曲がり家。     南部ばやし、しし踊り
3
岩出山 375 岩出山城跡、用水路「内川」の散策(内川遊歩道)   京の公家冷泉家から岩出山伊達家にこし入れ 竹細工
4 村田 65 商都の栄華を伝える蔵の町並み 豪商の蔵 紅花集積地として栄え京都と交易 酒、布袋まつり
5
角館 252 往時をとどめる武家屋敷、桜並木   角館を治めていた佐竹家の初代当主が京都生まれ、京にちなんだ地名など 樺細工、角館祭りのやま行事
6 湯沢 175 鳥海山の眺望、温泉   「七夕絵どうろうまつり」は、京都からこし入れした姫が飾り付けたことが始まり  
7
山形 258 霞城公園、蔵王温泉、山寺(立石寺など)   特産物である紅花の交易  
8
加茂 68 青海神社、加茂山公園の雪椿 賀茂神社の社領だったことが市名の由来 加茂桐たんす
9
飯山 140 点在する寺院めぐり 寺が多い   飯山仏壇
10
足利 313 学問所「足利学校」、藤が名高い「あしかがフラワーパーク」 足利氏、能など
11 佐野 840 佐野厄除け大師、出流原(いずるはら)弁天池湧水 碁盤目状の通り 三毳(みかも)山大文字焼き  
12 栃木 220 川面に映える蔵の町並み。江戸情緒を残す町並みとして「小江戸」サミットにも参加 250万以上の蔵 例幣使街道  
13
古河 131 宿場町の名残を残す町並み、篆刻美術館   室町時代に設置された鎌倉公方が古河公方の起こり  
14
小川 71 1300年の伝統を誇る和紙の里 地形が似ている   小川和紙
15 嵐山 63 槻(つき)川の嵐山渓谷と山並み、紅葉 槻川の渓谷の京都の嵐山に似ていることが町名の由来   獅子舞
16

湯河原 471 幕山公園、不動滝   京都出身の日本画家竹内栖鳳がアトリエを構えた  
17
城端 60 城端曳山(じょうばたひきやま)祭り、むぎや祭、善徳寺 二つの川、山に囲われた地形   絹織物、城端曳山祭り
18
郡上八幡 130 郡上八幡城、郡上おどり、湧水や水路沿いの遊歩道(やなか水のこみち) 盆地、町家の町並み   大神楽
19
西尾 116 久麻久(くまく)神社、西尾市歴史公園 「二条橋」など似た名称のものがある 京都所司代の板倉勝重の菩提寺「長円寺」があるなど 旧盆行事「貝吹の鍵万燈」
20
大野 180 越前大野城、名水、朝市 碁盤目状の町    
21 小浜 158 茶屋の町並み「三丁町」、放生祭り、明通寺(三重塔)   大陸と京都を結ぶ海陸交通の要衝。都に食を供した「御食国(みけつくに)」。海産物の宝庫で「鯖街道」の起点  
22
亀岡 220 亀岡城跡、出雲大神宮   京の隣に位置。保津川の物資運搬なども  
23
大津 1,100 琵琶湖、延暦寺や三井寺などの歴史遺産 朝廷の禊ぎ所、湖上輸送の拠点など 大津絵、そろばん、大津祭
24
伊賀上野 250 伊賀流忍者博物館、上野天神祭、伊賀上野城。俳聖松尾芭蕉の生誕地としても知られる。 盆地、碁盤目状の町割り 大和街道など交通の要衝 上野天神祭、伊賀焼、組みひも
25
出石 80 家老屋敷、時を告げた「辰鼓楼(しんころう)」 碁盤目状の町割り 桂小五郎が潜伏など 出石(いずし)焼
26 篠山 278 河原町妻入商家群、篠山城大書院 丹波焼で古くから京都の陶人と交流があった、など  
27 龍野 200 藩主の別邸「聚遠亭(しゅうえんてい)」、童謡の小径 山と川   うすくち醤油、手延べそうめん
28
倉吉 56 白壁土蔵群、商家の町並み 商家の町並み   稲こき千刃、木綿
29
津山 60 鶴山公園、城東町並保存地区 寺社多い 出雲街道沿い  
30 高梁 50 備中松山城、武家屋敷、吹屋ふるさと村 藩主板倉家が2代にわたり京都所司代など  
31
尾道 550 古寺、海を望む石畳の坂道。千光寺新道。 寺院が多い    
32 竹原 56 松坂亭、西方寺・普明閣 平安時代、京都下鴨神社の荘園  
33
松江 887 松江城、中級武士の屋敷が並ぶ塩見縄手 塩見縄手など景観 京都の春光寺を松江開府の祖・堀尾吉晴が建立 和紙、石灯籠、めのう細工など
34 津和野 100 殿町のなまこ塀と堀割に泳ぐコイ 伝統芸能の「鷺舞」は京都の「祇園祭」が源流 鷺舞、奴(やっこ)道中など
35
山口 327 瑠璃光寺五重塔   中世の大名大内氏が、京の都を再現しようと造った。「西の京」といわれた。  
36 240 松下村塾など幕末の志士をしのぶ名所旧跡。菊屋横町。   焼抜蒲鉾、萩焼  
37
安芸 21 野良時計、土居廓(か)中(武家屋敷) 町並み   安芸瓦、内原野焼
38 中村 85 四万十川、一條大祭 応仁の乱を避け、下向した公家の一條教房公が京をしのんで造った 大文字の送り火、一條大祭
39
大洲 190 臥龍(がりゅう)山荘、大洲城、明治の風情漂う町並み 周囲が山、中央に肱(ひじ)川、碁盤目状の町割り   おはなさん通り
40
朝倉 40 秋月城跡   林流抱え大筒、光月流太鼓
41
伊万里 135 秘窯の里「大川内(おおかわち)山」、鍋島藩窯公園   明星桜や大念仏踊りが伝えられた 伊万里焼
42 小城 48 名水にホタルが舞う 寺社、城下町の町並み 祇園社を勧請した須賀社 小城(おぎ)羊羹
43
日田 580 豪商たちが活躍した天領の町並み 祇園祭、京から買った古いひな人形 日田下駄、小鹿田焼など
44 杵築 100 二つの高台に武家、谷間に商家というサンドイッチ型城下町。着物の人には特典も。和服応援宣言のまち。   八坂神社がある 酢屋の坂
45
人吉 113 球磨川、人吉城跡 盆地に球磨川 長崎で舶来織物を買い京都で販売 きじ馬、花手箱
46
日南 17 江戸時代の町割りを残す城下町。飫肥(おび)城大手門。 碁盤の目状の町 祖・工藤祐経が藤原南家の流れ  
47 鹿

知覧 100 武家屋敷群、特攻平和会館 武家屋敷群の庭園は京都の庭師が作庭    
(注)全国京都会議は観光振興などを目的に1985年、京都市観光協会の呼びかけで発足。共同パンフ作成、物産展などを行う。
(資料)東京新聞大図解「日本の小京都」2011年9月4日号

(2011年9月7日収録)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 地域(国内)
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)