路面電車とは道路上に敷設された軌道(「併用軌道」)を走行する電車である。路面電車向けの「軌道法」により敷設されるが、同法による道路以外の「新設軌道」もある。また専用の通行空間をもつ鉄道は、「鉄道事業法」に基づいているが、例外的には道路に敷設が可能である。例えば鉄道路線である江ノ島電鉄は一部に道路併用区間(江ノ島〜腰越)を有する。 最も長い路線をもつ路面電車は、土電(とでん)の愛称で親しまれている土佐電気鉄道であり、延長は25.3キロである。 広島電鉄は市内線と直通で路面電車が走る鉄道路線として宮島線16.1キロ(JR山陽本線とほぼ並行)を有しており、これを加えると広島電鉄が最長の路面電車ということになる。 ひとくちメモ(東京新聞「知り得ランキング」「大図解」) ・日本初の路面電車は1895(明治28)年に京都で誕生 ・全盛期1932年には全国67都市、83事業者、路線延長1479キロ ・1965年以降、急速なモータリゼーションやバス、地下鉄への転換により衰退 ・年間利用者数、戦後最盛期1957〜62年は約26億人。近年は2億人を下回る。 ・現在17都市、19事業者、路線延長約238キロ(うち鉄道区間約32キロ) ・最近、海外の再評価に合わせて日本でも中心市街地の活性化、環境負荷の軽減、高齢化対応の点から路面電車に再び光が当てられ、バリアフリーの低床車両化や運行方法の改良を進めたLRT(ライトレール・トランジット)として、富山ライトレール(富山駅北〜岩瀬浜間7.6キロ)が2006年に旧JR富山港線を継承する形で導入されるなど地域密着型乗り物として見直されている。 ・日本一の土佐電気鉄道の路面電車は1904年開業、はりまや橋を中心に東西線と南北線の2系統が稼働 路面電車をめぐる国内外の動き
日本の路面電車
(資料)東京新聞大図解シリーズ「世界の路面電車」2011年2月13日 (2009年5月25日収録、原資料を東京新聞の「知り得ランキング」2009.2.15から「大図解」へ変更)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|