人々はインターネットを使って何をしているのであろうか。用途別のインターネット利用率をグラフにした。 同様の事項の調査は総務省(元郵政省)の「通信利用動向調査」でも毎年調査されているが、ここでは、信頼性が高く、毎月調査で四半期毎に結果が公表される総務省統計局の「家計消費状況調査」(家計調査付帯調査)を使用した。なお、2008年以降は、用途別の調査は電子マネーの利用状況に絞られることとなったので、データは2007年止まりとなっている。 ここでのパーセントは、それぞれの用途で、その月、私的にインターネットを使用した者が調査対象世帯にいるかどうかの比率である。 現況では、最も多いのは、「情報収集(ホームページの閲覧など)」であり、43.3%、次ぎに「電子メール」の28.4%となっている。以下、「インターネットショッピング」19.9%、「各種予約(交通機関、宿泊施設、コンサートなど)」12.7%が10%以上である。さらに、オンラインゲーム、銀行取引、オークションへの参加(商品等を買った)、個人のホームページの維持・管理、懸賞の応募、金融商品の取引(有価証券、保険など)、オークションへの参加(商品等を売った)と続いている。 過去の推移を見ると、各用途でインターネット利用が拡大していることが分かる。2002年から2007年への5カ年の倍率を見ると
となっており、比率はまだ小さいが、インターネットショッピング、オークション、銀行取引、金融商品取引など、お金をやり取りする用途が、2.2倍〜2.6倍と大きく拡大していることが分かる。 奇異なのは電子メールが伸び続けていたのに、2006年から減少している点である。迷惑メールの影響であろうか、または言葉の入力そのものが煩わしくなってきたせいか。 (2006年11月13日収録、2007年3月1日・2008年8月20日更新、2016年5月16日廃止)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|