|
当図録では国際機関が収集、作成した統計データを多く使用している。ここでは、国連の各機関など主な国際機関の職員数(国際公務員数)をグラフにした。
国際機関といっても数百人の規模の組織から1万人を越える組織まで様々である。
最も職員数が多いのは、食料援助を担当しているWFP(世界食料計画)の10,600人、次ぎに世界銀行(グループ)の10,000人となっている。第3位はWTO(国際保健機関)の8,000人となっている。
下図のように、国連で働く日本人職員は(運転手や秘書などの現地採用者を除く)は、2012年末で805人と全体のわずか2.5%と少なく、分担金が世界第2位と多額(分担率10.8%)であるのと対照的である。これは「言葉の壁や厳しい資格要件、欧米式の雇用慣習が障害になっている」といわれる(東京新聞2013.10.6)。

以下に出典とした英エコノミスト誌(The Economist 2008.7.5)掲載の"Busy,busy,busy"と題された表をそのまま示す。
国連など主要な国際機関
| 区分 |
名称 |
日本名 |
設立年 |
職員数 |
財政規模
2007年,億ドル@ |
役割 |
| 国連計画・基金 |
UNCTAD |
国連貿易開発会議 |
1964 |
450 |
1 |
途上国を世界経済に統合 |
| UNEP |
国連環境計画 |
1972 |
890 |
2 |
環境保全の促進 |
| UNICEF |
国連児童基金/ユニセフ |
1949 |
7,200 |
11 |
途上国の児童・母親への支援 |
| UNDP |
国連開発計画 |
1965 |
5,300 |
49 |
各国経済開発の援助 |
| UNHCR |
国連難民高等弁務官事務所 |
1950 |
6,300 |
10 |
難民の保護と難民問題の解決 |
| WFP |
世界食料計画 |
1953 |
10,600 |
A30 |
緊急事態と経済開発のための食料援助 |
| 専門機関 |
ILO |
国際労働機構 |
1919 |
1,900 |
5 |
労働権と雇用機会 |
| FAO |
国連食料農業機関 |
1945 |
3,600 |
8 |
森林、漁業を含む食料と農業 |
| UNESCO |
国連教育科学文化機関/ユネスコ |
1942 |
2,100 |
7 |
教育、科学、文化、コミュニケーション |
| WHO |
世界保健機関 |
1948 |
8,000 |
16 |
健康問題の協調 |
| World Bank |
世界銀行 |
1944 |
10,000 |
B268 |
貧困削減と生活水準改善のための技術援助、資金援助 |
| IMF |
国際通貨基金 |
1944 |
2,500 |
9 |
各国経済財政発展の監視、国際収支危機への資金供給 |
| IFAD |
国際農業開発基金 |
1976 |
430 |
1 |
農村の貧困 |
| UNIDO |
国連工業開発機関 |
1966 |
650 |
2 |
中小企業の成長促進 |
| 関連組織 |
WTO(GATT) |
世界貿易機関 |
1948 |
625 |
2 |
通商に係る協定、交渉、係争 |
| IAEA |
国際原子力機関 |
1957 |
2,200 |
3 |
核技術の科学的・技術的相互協力と核保全・監査 |
| その他の国際機関 |
OECD |
経済協力開発機構 |
1961 |
2,500 |
5 |
経済発展の分析・予測、通商・環境・農業・税の研究 |
| BIS |
国際決済銀行 |
1930 |
578 |
2 |
中央銀行間の協調行動、金融財政の安定化 |
(注)公式文書、年次報告による。世界銀行は低所得向けのIDAと中所得向けのIBRDを含む。@一般会計及び特別会計、A2005年、B2007年会計年度:運営会計は21億ドル、援助額は247億ドル
(資料)The Economist July 5th 2008
また、国別職員数・分担率のデータは以下の通り。
国連の国別職員数と国別分担率
| |
分担金(米ドル) |
分担率(%) |
職員数(人) |
| 米国 |
6億1850万 |
22.0 |
3,012 |
| 日本 |
2億7610万 |
10.8 |
805 |
| ドイツ |
1億8200万 |
7.1 |
1,182 |
| フランス |
1億4250万 |
5.5 |
1,878 |
| 英国 |
1億3200万 |
5.1 |
1,650 |
| 中国 |
1億3120万 |
5.1 |
540 |
(注)(資料)図と同じ
(2008年11月19日収録、2013年10月6日国別職員数・分担率データ追加)
|
| 関連図録リスト |
| 分野 |
行政・政治 |
| テーマ |
|
| 情報提供 図書案内 |
|
|
| アマゾン検索 |

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい) |
|