東日本大震災の被災地においては、東北地方太平洋沖地震に伴い、すでに国土地理院による電子基準点の解析結果から、牡鹿で約1.2mの地盤沈下など東北地方の太平洋沿岸地域において顕著な地盤沈下が確認されていた。国土地理院では、当該地域の詳細な地盤沈下の把握を目的として、2011年4月5日から10日まで、太平洋沿岸の28点の水準点・三角点において、GPSによる観測を行い、標高の変動量を調査した(国土地理院HP)。これをもとに、電子基準点の計測結果とあわせ各地の地盤沈下量を図示した。

 すべての地点で地盤沈下が観察されている。特に震源に近い地域で地盤沈下量が大きいこともうかがわれる。国土地理院によると、「太平洋に位置する海底プレートが隆起した反動で、陸側の地盤が軒並み沈下。プレートのずれが南北約400キロと大規模だったことから、地殻変動が広範囲に及んだ。」とされる(産経新聞2011.4.17)。

「気象庁によると、16日から24日は、干満の潮位差が大きくなる「大潮」。満潮時には沈下した沿岸部で浸水や冠水が発生し、捜索や復旧作業の妨げになる恐れが高まっている。(中略)宮城県内の自治体では、冠水を防ぐために側溝の整備を行う臨時職員を増やすなど対策を進め、6月の梅雨入り前には作業を終えたい意向を示している。」(同上)

各観測点における地盤沈下調査結果 一覧表
県名 市町村名 所在地 沈下量(cm) 点名 基準点種別
岩手県 宮古市1 本町 44 6884 一等水準点
宮古市2 津軽石第9地割 33 6879 一等水準点
宮古市3 磯鶏第4地割 50 藤原埠頭 四等三角点
宮古市4 津軽石第11地割 42 宮古 電子基準点
山田町1 船越第16地割 41 6870 一等水準点
山田町2 船越第2地割 43 6868 一等水準点
山田町3 船越第10地割 53 浦の浜 四等三角点
山田町4 織笠 54 山田 電子基準点
大槌町 吉里吉里第13地割 35 6866 一等水準点
釜石市1 平田第3地割 56 6808 一等水準点
釜石市2 大平町3丁目 66 釜石大観音 四等三角点
釜石市3 甲子町 56 釜石 電子基準点
大船渡市1 大船渡町字地ノ森 60 6789 一等水準点
大船渡市2 猪川町字富岡 73 宮田 三等三角点
大船渡市3 盛町字中道下 72 四等三角点
大船渡市4 赤崎町字鳥澤 76 大船渡 電子基準点
陸前高田市1 米崎町字高畑 58 6784 一等水準点
陸前高田市2 小友町字西の坊 84 西の坊 四等三角点
陸前高田市3 気仙町字双六 53 双六 四等三角点
宮城県 気仙沼市1 長磯鳥子沢 68 6768 一等水準点
気仙沼市2 唐桑町中井 74 唐桑 四等三角点
気仙沼市3 笹が陣 65 気仙沼 電子基準点
南三陸町1 志津川字黒崎 60 5694 一等水準点
南三陸町2 志津川字林 61 四等三角点
南三陸町3 志津川字深田 69 平磯 四等三角点
石巻市1 渡波字神明 78 5631 一等水準点
石巻市2 渡波字貉坂山 67 根岸堤 四等三角点
東松島市1 矢本字穴尻 43 5667 一等水準点
東松島市2 矢本字上舘下 38 寺山 二等三角点
東松島市3 矢本字大溜 47 矢本 電子基準点
利府町 神谷沢字後沢 28 利府 電子基準点
亘理町1 逢隈中泉字水塚 20 5560 一等水準点
亘理町2 字沼頭 21 亘理 電子基準点
岩沼市 押分字新田 47 玉浦 三等三角点
福島県 相馬市1 原釜字大津 23 附27 一等水準点
相馬市2 新田字新田西 29 南城 四等三角点
(注)電子基準点の精度は約1cm、その他は約10cm
(資料)国土地理院「平成23年東北地方太平洋沖地震に伴う地盤沈下調査結果について」(2011年4月14日)

(2011年4月18日収録、7月9日福島原発の値追加)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 環境・災害
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)