政府は長寿社会の教育、雇用、社会保障のあり方などを議論する「人生100年時代構想会議」を2017年9月11日に有識者を集めてスタートさせており、この点から100歳以上人口がやや注目された。 100歳以上の高齢者数は、厚生労働省の資料によれば、1963年には153人に過ぎなかったのが、1981年には1,000人を超え、1998年には1万人を超え、2012年には5万人を、2015年には6万人、2020年には8万人、2022年には9万人を越えた。男女別では女性が87.1%と圧倒的に多くなっている。 2018年〜19年の増加率はやや低下しているように見えたが、2000年には大きく増加した。厚労省の担当者は今年の大幅な増加について、「1920年の出生数がその前後と比べ、突出して多いことが考えられる」と分析しているという(時事通信2020.9.15)。 各歳別の人口ピラミッドについては、図録1164参照参照。 都道府県別の100歳以上高齢者数についてもグラフにした。 人口10万人当たりの100歳以上高齢者数をみると、東日本より西日本で多くなっている。上位3県は、上から、島根県、高知県、鳥取県の順である。 2009年度までは沖縄県が1位であったが、その後、以下のように低下してきている。
他方、最もこの比率が低い最下位は、埼玉県である。埼玉県の場合は、この間、一貫して最下位にある。 100歳以上の人を英語ではcentenarianと呼ぶが、世界で100歳以上の人数が最も多いのは、日本でなく米国である。もちろん、人口当たりの比率では日本が最も多い。 (2008年9月15日収録、2010年9月27日更新、2011年9月15日更新、2012年9月14日更新、2013年9月13日更新、2014年9月13日更新、2015年9月12日更新、2016年4月24日世界との比較、2016年9月13日更新、2017年9月16日更新、2018年9月14日更新、11月2日図年次修正、コメント補訂、2019年9月14日更新、2020年9月15日更新、2021年9月14日更新、2022年9月16日更新、2024年9月17日更新)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|