1995年までは輸出量低迷に対して輸入量が伸びていたが、それ以降、輸出入ともに増加傾向となった。ところが、2000年以降は、輸入量の横ばい傾向に対して輸出量の増加傾向となった。 これは、韓国、中国などの経済発展、所得水準向上に伴って、日本の高品質、安全な農水産物への需要が高まったためだと考えられる。 2008年秋のリーマンショック以降は世界的な経済低迷もあって日本の農水産物の輸出は頭打ちとなった。また、2011年には東日本大震災とそれに伴う原発事故が起こり、2011〜12年の輸出は低迷した。 ところが、2013年以降は、日本食ブームや円安の進行により、輸出は大きく増加し、2015年には2000年の2倍近くの輸出量に達していている。 食料品の主要輸出先別に近年の食料品輸出額を追った図を見ると米国とともに香港、台湾、中国への輸出増が全体の輸出額の増加に大きく寄与していたことが分かる。2007年までは韓国の寄与も大きかったが、最近はこれら4カ国と比べると輸出先としての地位は低下している。 参考までに輸出先上位国への主要輸出品目を掲げると下表の通りである。また2015年の輸出拡大品目についてはコラムを参照。 農林水産物の輸出先(2015年)
(注)食料品以外の農林水産品を含む (資料)朝日新聞2016.2.3
(2004年6月18日収録、2013年4月29日更新、2016年2月2日・3日更新、コラム追加)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|