日本の超長期人口の推移は図録1150でみたところであるが、ここでは、現在、アジア、アフリカに次いで人口の多いヨーロッパ地域の超長期人口推移をグラフにした。(ヨーロッパ内の各地域の人口シェアの超長期推移は図録9012参照)。

 ロシアのウラル山脈より西のユーラシア大陸が一般にヨーロッパととらえられることが多い(ロシアはヨーロッパ・ロシアとアジア・ロシアとに分かれる)。

 こうした定義のヨーロッパの人口はキリスト紀元の初期には約3,300万人であった。その後、ローマ帝国の衰退・混乱、それにつづく疫病や飢饉、他民族の侵入などによって、ヨーロッパの人口は減少し、600年頃には1,800万人と55%減となった。

 その後、14世紀中頃まで、中央ヨーロッパの森林地域における多数の開墾事業が行われ、中世における人口増傾向が続き、7,000万人に達したが、14世紀のペストの大流行、次世紀まで続いた百年戦争による荒廃によって人口減に転じた。

 16世紀には、こうした失われた人口が回復し、30年戦争(1618〜48年)の増加傾向の中断はあったものの、17世紀中頃には西暦1世紀の3倍に当たる1億人を越えるに至った。

 ヨーロッパの人口が急速に増加しはじめたのは、18世紀の産業革命後であり、第1次世界大戦まで人口急増時代は続いた。この時代には、他の大陸への大量の人口流出が起こっていたが、それでも1930年には5億人の人口に達した。

 以後、人口増の傾向は鈍化し、2000年(73億人)を過ぎ、早晩、人口減に転じると考えられている。

(原データ)
ヨーロッパの超長期人口推移
  西暦 人口(百万人) 主要歴史事項




1 33 ローマ帝政初期 3Cパックス・ロマーナ
350 27 ゲルマン大移動 476西ローマ帝国滅亡
600 18 メロヴィング朝  
800 29 ノルマン侵攻  
1000 38 神聖ローマ帝国  
1200 49 十字軍  
1340 70 ルネッサンス、ペスト 1347〜50ペスト大流行、1339〜1453百年戦争
1500 56 宗教改革  
1650 100 クロムウェル  
1700 113 スペイン王位継承  
1750 140 啓蒙思想 1770産業革命
1820 210 ウィーン体制  
1900 392 帝国主義  
1930 500 大恐慌  
1950 550 冷戦時代  
1970 620 ベトナム反戦  
1985 668 ゴルバチョフ  



1975 676    
2000 728    
2025 707    
2050 653    
(注)過去推移はウラル山脈以西の地域をヨーロッパとしている。点線は国連による将来推計人口(2004年改訂)。
(資料)T.G.ジョーダン「ヨーロッパ文化―その形成と空間構造 」(原著1988)、人口問題・社会保障研究所「人口統計資料集」2006年版

(2007年2月20日収録)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 地域(海外)
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)