食生活の近代化の様子を探るため、明治期の東京における飲食店、料理屋の分布を示した。江戸の料理店については図録7840参照。

 当初、データは下記の宮本常一の論考から引いたが、宮本が引いた原資料である東京市編「東京案内」を直接ネット上で見ることができる環境となったので(ここ)、宮本論考の誤りを正し(年次を明治30年頃から明治39年に訂正、及び支那料理店などのカウントを修正)、改めて掲載した。

 料理店分布については、神田から日本橋、京橋にかけての一帯と浅草地域という2つの中心地をもっていたことが分かる。これは江戸時代からの立地分布を受け継いだものであろう。参考に掲げた現代の料理店分布と比べると、港区や新宿区、あるいは旧郡部に属していた新宿・池袋・渋谷・品川といったターミナル駅周辺や郊外住宅地など、その後の増加地域における料理店密度はなお低かったことがうかがえる。

 また、明治期には西洋料理店は限られた存在だったことが分かる。

「西洋料理店も牛鳥屋も下町の中央部、神田、日本橋、京橋に集まっており、周辺に至るに従って少なくなる。大衆の町浅草には36の料理屋を見るが、西洋料理店は1軒もない。したがって西洋料理をたべる大衆と言っても、それはまだこの頃になっても一部の人々に限られていたことを知る」(宮本常一(1955)「近代の飲食と生活」(『宮本常一著作集 24 食生活雑考』未来社))。

 西洋料理店のはじまりは横浜の西洋人相手の開陽亭(明治3〜4年)であった。ついで築地の外国人居留地のそばに精養軒ができて(明治6年)、明治9年には上野にその支店が設けられたという。「日本人の客は政府の要路者とハイカラ連に限られたという(『日本人の生活史』)」(宮本常一、上掲資料)

 なお、洋食が最初に普及してもおかしくなかった東京など大都市においても、米飯を主食とする食生活は根強く、そうした和食に適した新鮮な食材が大都市に集まるようになって、「洋食の素材となるような高価な蔬菜類の生産をいそいで促進せしめるほどのことはなかった」(上掲資料)。このため、本格的な西洋料理はなかなか一般化せず、カレーライスやオムレツ、カツレツといった単品料理系の洋食がむしろ大衆的に広がっていったとされる。

 なお、図では牛鳥屋にカウントしたが、馬肉料理店としては、唯一、「馬肉、鳥」を出す小林支店(四谷区永住町17)が掲載されている。コラムにふれた馬肉飯と比べずっと上等な料理を出していたのであろう。また、支那料理店2店のうち、日本橋区の店は「偕楽園」(亀島町1ノ29)、もう1店は、赤坂区の「もみぢ」(田町3ノ13)である。

 下には、料理店とはいえないような下等飲食店(飯屋、居酒屋)の明治期における状況を松原岩五郎「最暗黒の東京」(1893年)から引用した。下等料理店の所在地も上の料理店とかなり重なっていることが分かる。

【コラム】明治期及び幕末の下等飲食店

  松原岩五郎は1892年に国民新聞に最初の下層社会探訪記「芝浦の朝烟」を発表し、それを皮切りに次々とルポルタージュを書く。それをまとめて『最暗黒の東京』と題して翌年民友社から刊行した。ここには、明治期における上記の料理屋とはまた別種の、独身の人力車夫や土方が食事を取る下等飲食店の様子がビビッドに描かれている。以下に講談社学術文庫版から下等飲食店の所在地を中心に引用する。

 下等飲食店なかんずく飯屋居酒屋は、浅草、神田、芝辺に最も多く、みな労働者の飲食によって立つ。第一に繁昌するは両国近傍にして所在に群集屯蔟せる車夫小商人、往来をいそぐ諸種の細民、労働者の立餐を待ちて黎明より炊烹を急ぎ、晩の十時ないし十一時過ぎまでは入替り立ち替る客人の混雑をもって店前常に狼藉を致す。(中略)
 なかんずく一膳飯屋は神田三河町辺に最も多く、方三町内に15、6軒をかぞえ得べし、下谷竹町の新開市、万代(めがね)、和泉橋近傍、八丁堀岡崎町、向う両国、本所二ツ目通り等、車夫労役者の群集に近き所はみな這般の店軒をもって満たされ、縄暖簾、軒行灯に安売の看板を掲げ出す。

  こうした下等飲食店が提供する「尋常人の眼に映じて何となく不思議ならざる」食べ物として以下のようなものがあげられている。

 両国橋の夷飯(えびすめし)、剛飯(こわめし)、浅草橋、馬喰町のぶっかけ飯、鎧橋の力鮨、八丁堀の馬肉飯、新橋、久保町の田舎蕎麦、深川飯、これらは彼の先生たち(車夫のこと。引用者)の最も便利とする食物店にて、風塵一飛額上の汗を拭きつつここへ立寄りて、一眼は往来をみつめ一眼は食器をみつめて箸と茶碗を持ちながら四辺を視顧して客に注意し、よき鳥あらば食事の間も遁さずと鋭敏なる神経をそばたてつつ匆々に食い終わって箸を撤げ、食道のいまだととのわざるを踵は既にめぐって客に追随する事一丁、今飯屋の前に立ち居しかと思えば、身は既に三十丁の処に飛び来たって休息し居るを見る。

  これらの食事の具体的な記述もある。牛馬鳥の臓肉が使われた食物がよく食べられていた点が印象的である。

 丸三蕎麦(丸三の田舎蕎麦)――これは小麦の二番粉と蕎麦の三番粉を混じて打出したる粗製の蕎麦なり。擂鉢の如き丼に山の如く盛出して、価一銭五厘、尋常の人なれば一椀にして、ひとかたげの腹を支ゆるに足るべし。

 深川飯――これはバカ〔馬鹿貝、あおやぎ〕のむきみに葱を刻み入れて熟烹し、客来れば白飯を丼に盛りてその上へかけて出す即席料理なり。一椀同じく一銭五厘、尋常の人には磯臭き匂いして食うに堪えざるが如しといえども、彼の社会においては冬日尤も簡易なる飲食店として大に繁昌せり。

 馬肉飯――これは甚だ風韻を損じたる名目なれども、現今下等食店第一の盛景を以て賑わう。料理の法は深川飯と同じ按排なれども、その種は馬肉の骨附をコソゲ落としたものなれば、非常なる膏膩(あぶら)の香強く鼻を撲て喰うべからざるが如し。一杯一銭にて健啖(けんたん)なる労働者は嗜みて三、四杯を襲(かさ)ぬ。

 煮込み――これは労働者の滋養食にして種は屠牛場の臓腑、肝、膀胱、あるいは舌筋等を買い出してこれを細かに切り、片臠(へんらん)となして田樂のごとく貫串し、醤油に味噌を混じたる汁にて煮込みし者なり。一串二厘にして嗜み喰うものは立ながら二十串をたいらぐるを見る。腥臭(せいしゅう)鼻辺に近くべからず。牲味(せいみ)異にしてとても常人の口に容べからず。加うるにその調理法の不潔なる、ほう汁に血液を混じて煮出となし、あたかも籠城糧(かて)竭(つき)たる窮卒が人肉を屠り煮るが如く見えて悚然(しょうぜん)たる心地す。しかれども夥伴(なかま)はこれを食わざれば真成の車夫肌にあらざるが如くに心得て、いずれも嗜み啖(くら)う事甚し。しかして、これを煮売者はまたいずれも片輪の如き廢人にして、元より貧窟の老耄なれば、塩梅するに完全な器具を有せず。鍋は古銅鉄屋に十年も曝されたるが如き破器(こわれもの)にて渋くさび付き、我楽多屋の檐下(のきした)に雨曝しとなりし下駄箱の砕けたるを僅かに補(つく)ろいて鍋を支う。これを見て思えば、世に塵芥として棄る物は一つもなきか。

 焼鳥――煮込と同じく滋養品として力役者の嗜み喰ふ物。シャモ屋の庖厨より買出したる鳥の臟物を按排して蒲燒にしたる物なり。一串三厘より五厘、香ばしき匂い忘れがたしとて先生たちは蟻のごとくに麕って賞翫す。

 田舎団子――饂飩粉を捏て蒸焼にし、これに洋蜜またはキナ粉を塗したる物。舌障り悪くしてとても咽喉を通る品にあらず。もし誤まって食えば沸騰散の四、五杯も傾けざれば消化しがたき心地す。しかれども、健胃なる労働者はこれを中食の代用として微かな草蛙銭を蓄積するなり。

  なお福沢諭吉「福翁自伝」にも大阪船場に緒方洪庵が開いた適塾の塾頭をしていた時の飲酒・外食の様が以下のように記述されており、下等な牛鍋屋が幕末からあったことが分かる。

少しでも手許に金があれば直すぐに飲むことを考える。是れが為ためには同窓生の中で私に誘われてツイ/\飲んだ者も多かろう。扨その飲みようも至極お租末、殺風景で、銭の乏しいときは酒屋で三合か五合買かって来て塾中で独り飲む。夫れから少し都合の宜い時には一朱か二朱以って一寸と料理茶屋に行く、是れは最上の奢りで容易に出来兼ねるから、先ず度々行くのは鶏肉屋、夫れよりモット便利なのは牛肉屋だ。その時大阪中で牛鍋(うしなべ)を喰わせる処は唯ただ二軒ある。一軒は難波橋の南詰め、一軒は新町の廓の側にあって、最下等の店だから、凡そ人間らしい人で出入りする者は決してない。文身(ほりもの)だらけの町の破落戸(ごろつき)と緒方の書生ばかりが得意の定客だ。何処から取寄せた肉だか、殺した牛やら、病死した牛やら、そんな事には頓着なし、一人前百五十文ばかりで牛肉と酒と飯と十分の飲食であったが、牛は随分硬くて臭かった。

 検索が容易になるよう、図中の地域名を掲げておくと以下である。麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、本郷区、下谷区、浅草区、本所区、深川区、荏原郡、豊多摩郡、北豊島郡、南足立郡、南葛飾郡

(2015年8月8日収録、2021年4月26日【コラム】明治期の下等飲食店、4月28日「東京案内」を元に再掲載、2023年10月3日福翁自伝)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 地域(国内)
テーマ 日本の歴史
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)