自県が独特・奇妙だと「思っている」、また「思われている」こと
都道
府県
自県の「県民あるある」
だと思うこと
他の都道府県の県民から
よく驚かれること
北海道 真冬の家の中が暑い
雪でも傘をささない
ゴミを捨てることを「ゴミを投げる」と言う
ゴミを捨てることを「ゴミを投げる」と言う
赤飯に甘納豆を入れる
青森 りんごの品種に詳しい
朝からラーメンを食べる
しょっぱい物が好き
りんごの種類を見分けられる
茶碗蒸しが甘い
岩手 わんこそばをそれほど食べない
焼肉のシメは冷麺
焼肉屋で冷麺だけを食べる
広くて目的地まで行くのに時間がかかる
横断歩道を渡るとき止まってくれた車におじぎをする
宮城 穴あき靴下を「おはよう靴下」と呼ぶ
牛タンをあまり食べない
ジャージのことを「ジャス」と呼ぶ
東京から意外と近い
弱い雨や雪のとき傘をささない
秋田 1文字だけで会話ができる
乾杯前に「練習」と言って飲む
「ね」だけで会話できる
修学旅行の安否確認のCMがある
山形 お客様にラーメンを出す
秋は芋煮会をする
芋煮の味付けをめぐって地域対立が起こる
他県では生垣や雑草だと思われるものを食べる
@を「いちまる」と読む
福島 冬にいかにんじんを食べる
「あれ」という言葉をよく使う
冷やし中華にマヨネーズをかける
冷やし中華にマヨネーズをかける
北側と南側の気温差が大きい
茨城 いばら「ぎ」と言われると否定する
納豆をよく食べる
メロンの生産量が全国1位
けんちん汁をつけ汁にしてそばを食べる
栃木 海に憧れる
後ろのことを「裏」と言う
「だいじ」を「大丈夫」の意味で使う
焼きそばにジャガイモが入っている
雷が多い
群馬 授業の挨拶は「起立、注目、礼」
上毛かるたを全部覚えている
からっ風がすさまじい
いろいろな業種のドライブスルーがある
埼玉 夏の気温を気にする
池袋によく行く
東京に近い
小学校の出席確認のときに「はい、元気です」と言う
千葉 チーバくんで居住地を教える
落花生は茹でて食べる
埼玉県民と張り合う
出席番号が生年月日順
千葉県なのに「東京〇〇」という施設がある
東京 雪が降ると大騒ぎする
移動は基本電車
地方出身者が多い
運転免許を持っていない人が多い
電車の本数が多い
神奈川 出身県を「横浜」と言ってしまう
「横入り」という方言を使う
意外と自然が多い
坂道が多い
新潟 枝豆を大量に食べる
雪かきがうまい
恥ずかしがり屋な人が多い
新潟市は雪があまり降らない
富山 返事は「なーん」で成立する
昆布が好き
災害が少ないのは立山のおかげだと思っている
道路に融雪装置がある
何にでも昆布をかける
石川 冬でもアイスを食べる
「弁当忘れても傘忘れるな」
正月の鏡餅が紅白
寒くてもアイスを食べる
福井 共働きが当たり
前冬に水ようかんを食べる
「早くしなさい」を「はよしねま」と言う
山梨 ぶどうと桃は買わなくても貰える
無尽という会がある
目的地への行き方を方角で表す
固い桃をガリガリ食べる
長野 長野県のことを「信州」と言う
県歌「信濃の国」を歌える
虫を食べる文化がある
横断歩道に歩行者がいたら車が必ず止まる
岐阜 バーベキューが好き
名古屋に憧れる
机を移動させることを「机をつる」という
夏はとても暑い
静岡 「横断バッグ」を使う
のんびりしている
給食でお茶が出る
おでんが黒い
「黒はんぺん」がある
愛知 何にでも味噌をかける
休み時間を「放課」という
尾張と三河で文化が違う
喫茶店のモーニングがすごい
何にでも味噌をかける
三重 明明後日を「ささって」と言う
近畿か東海かわからない
天むすは実は三重県発祥
東西文化の境界になっている
滋賀 「琵琶湖の水止めたろか」と言う
琵琶湖を「海」と呼ぶ
琵琶湖の面積は県の面積の6分の1
京都 (県内の)観光名所には行かない
プライドが高い
パンが好きな人が多い
食べ物に「お」をつけて呼ぶ
寒暖の差が激しい
大阪 たこ焼き器が一家に一台ある
「知らんけど」と語尾につける
話にオチをつけたがる
お好み焼きをおかずにしてご飯を食べる
歩くスピードが速い
兵庫 神戸市民は兵庫出身と言わない
日直のことを「日番」という
南を「海側」、北を「山側」という
神戸ノート(神戸の小学生が使う学習帳)がある
体操で「隊形に開け」と言われた後「ヤー」とかけ声をかける
奈良 鹿が歩いている
海を見て感動する
鹿を道端で見ても驚かない
お雑煮の餅にきな粉をつける
鹿は奈良公園周辺にしかいない
和歌山 ざ行がだ行になる
みかんを割って剥く
パンダがたくさんいる
敬語を使わない
鳥取 遠足はずっと砂丘
島根県と間違われる
新しいもの好きな人が多い
鉄道を「汽車」と呼ぶ
人口が少ない
島根 10時と3時にお茶を飲む
旧暦10月を「神在月」と呼ぶ
災害が少ないのは出雲大社のおかげだと思っている
おなかの風邪(感染性胃腸炎)を「腸感冒」と呼ぶ
高校の修学旅行がない
岡山 傘をめったに持たない
ウインカーを出すのが遅い
書道の書き始めの部分を「うったて」と言う
「早くしなさい」を「はよしね」と言う
広島 カープが負けると機嫌が悪い
お好み焼きに対しプライドがある
とにかくカープ愛が強い
お好み焼き屋が多い
山口 「ふぐ」のことを「ふく」と呼ぶ
買い物は広島か福岡
ガードレールが黄色い
徳島 何にでもすだちをかける
阿波踊りが踊れる
電車が走っていない
赤飯に砂糖をかけて食べる
香川 3食うどんでも大丈夫
お雑煮にあん餅を入れる
豆腐は中まで熱々にする
雑煮の餅があん入り
愛媛 みかんは買わなくても貰える
「を」の発音(「wo」と発音する)
少年式(14歳になった少年少女を祝う式典)がある
みかんジュースが出てくる蛇口がある
高知 お酒を昼間から飲む
雨が強い
お酒好きな人が多い
「〇〇ぜよ」は使わない
朝からお酒を飲む
福岡 ラーメンよりうどんが好き
体育の時間に立ったり座ったりするとき「ヤー」と言う
ゴミ収集が夜にある
佐賀 大皿の食べ物を1つ残す
同じ言葉を3回続けて強調する
空港の駐車場が無料
自転車が多い
長崎 お盆にお墓で花火をする
自転車が走っていない
自転車に乗れない人が多い
皿うどんにソースをかける
お盆にお墓で花火をする
熊本 (初対面で)出身高校を聞く
車ですれ違うことを「離合」と言う
道案内で「ギャン行ってギャン」と説明する
ドアに「あとぜき」という張り紙が貼られているが
(他の都道府県民に)伝わらない
大分 温泉セットを常備している
唐揚げをよく食べる
普通に話しているのに怒っていると勘違いされる
温泉を引いている家がある
宮崎 日向時間(時間にルーズ)
運動会の組分けは「赤団・青団」
民放のテレビ局が2局しかない
鹿児島 火山灰に慣れている
黒板消しを「ラーフル」と言う
桜島の噴火に驚かない
桜島が噴火しても動じない
火山灰が降る
沖縄 ウチナータイム(時間にルーズ)
歩かない(車移動が多い)
海に水着ではなくTシャツで入る
泳ぎの苦手な人が多い
(注)自由回答形式の調査結果を各都道府県在住者の回答から抜粋。2年次分の結果から重複分を除去。
(資料)ソニー生命「47都道府県別生活意識調査2022」「47都道府県別生活意識調査2023」
  県民性をあらわすキーワード表

 ソニー生命保険が毎年実施している「47都道府県別 生活意識調査」では、都道府県ごとに存在する、地域の特色や文化が反映された“あるある”、また、他の県民からよく驚かれる地元行動を訊いている。自分たちで奇妙だと思っている県民行動、及び他地域から見て珍しいと思われた県民行動についての認識が示されていると言える。

 なかなか興味深い地域の特徴がうかがわれるので、2022年と2023年に行われた調査結果から重複を除いて一覧表にまとめた。

 県民あるあるについて、言葉に関するあるあるは、三重県で「明明後日を『ささって』と言う」、滋賀県で「『琵琶湖の水止めたろか』と言う」(大阪府民や京都府民とケンカしたときの決めゼリフ)など。

 飲食に関する「あるある」をみると、岩手県では「焼肉屋で冷麺だけを食べる」、京都府では「パンが好きな人が多い」など。

 習慣に関する「あるある」をみると、群馬県では「上毛かるたを誰でも言える」、富山県で「災害が少ないのは立山のおかげだと思っている」など。

 他の都道府県の県民からよく驚かれることについては、飲食に関する回答では、北海道では「赤飯に甘納豆を入れる」、富山県では「何にでも昆布をかける」、大阪府では「お好み焼きをおかずにしてご飯を食べる」など。


 大阪府でごはんつきの「お好み焼き定食」があることは、「孤独のグルメ」シーズン6の第1話で紹介された。

 習慣や環境に関する回答をみると、秋田県では「修学旅行の安否確認の CM がある」、大分県では「温泉を引いている家がある」、沖縄県では「泳ぎの苦手な人が多い」など。

 熊本で使われる言葉の「あとぜき」は、「後を堰く(あとをせく)」という意味で、開けっ放しにしないという意味らしい。


 独特な言葉、食習慣、生活習慣がいろいろと掲げられていて面白い。

(2024年1月28日収録、1月31日お好み焼き定食画像)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 地域(国内)
テーマ
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)