そんなに短くて成り立つのかと思える五七五の俳句が我が国独自の短詩形式として確立しているのは季語があるからである。四季に寄せる日本人の生活感に根ざしながら、古代以来の言霊(ことだま)の伝統を再興させた俳句の季語に関連した図録を作成した。

 与謝蕪村の全俳句2871句について春夏秋冬別に多い順に20句以上の季語を掲げたグラフを作成した(各季語毎に代表的な句を末尾に掲げた)。資料は藤田真一・清登典子編「蕪村全句集」おうふう(2000)を使用した。

 68句の花・桜(単に花と言えばサクラを指す)がトップであり、64句の梅、57句の時雨、52句の雪、51句の鶯と続いている。

 芭蕉の句の季語と比べながら蕪村俳句の特徴を見てみよう(芭蕉の季語別カウントは堀信夫監修「芭蕉全句」小学館による)。


 季語ベスト5
多い順 蕪村 芭蕉
1 花・桜 花・桜
2
3 時雨
4 ほととぎす
5

 両者のベスト5を比べると、第1位が花・桜で共通である他、梅、雪が入るなど、最多5つの季語が多く重なっている。頻出季語が重なっている点に俳句という我が国詩形式の共通基盤を見ることが可能である。

 次ぎに蕪村俳句の20句以上の季語と芭蕉俳句の5句以上の季語とを比べてみよう。 

 各々の出典によれば蕪村の俳句は全部で2871句、芭蕉は976句であり、蕪村の方が約3倍(2.94倍)である。これは、芭蕉が51歳で亡くなったのに対して、蕪村が68歳まで長生きし、作句期間に違いがあったほか、芭蕉が「一句をどこまでも深く掘り下げ掘り下げしていくタイプの作家」だったのに対して、蕪村が「一つの題に応じて十句でも二十句でも豊麗な詩想を展開してみせ」るという作句スタイルの違いによるものである(尾形仂「芭蕉・蕪村」1978年)。

 そこで全俳句に占める割合がほぼ同等になる句数を越える季語でランキングを比較した(本当は芭蕉は6〜7句以上でないと同等とは言えないが少なすぎると特徴も見えないので5句以上とした)。

 まず、蕪村が春夏秋冬の四季に渡ってまんべんなく季語を用いていたのに対して、芭蕉の場合は秋と冬に季語が片寄っていることが分かる。また、季語のバラエティも蕪村の方が多く、多彩な作風が目立っている。

 季語ランキングによるこうした対比をさらに補完するため、例えば「時雨」という季語の代表句を並べてみると、

 旅人とわが名呼ばれん初時雨 芭蕉

 老が恋わすれんとすればしぐれかな 蕪村

 私なりに意訳すると芭蕉の句は

「冬を告げる定めない時雨と自分を重ね合わせるときこそ自信を持って旅人と呼ばれてもよい気になる。」

蕪村の句は

「年甲斐もなく恋心を抱いてしまった。いかんいかんと思ってふと外をみるとこうした自分を象徴するかのように時雨が降っていることに気がついた。」

 芭蕉と蕪村の対比は、思い切り単純化するとマジメとオトボケであり、ルソーとヴォルテール、萩原朔太郎と室生犀星、白土三平と水木しげるといった対比と似ていると言える。秋と冬に季語が片寄るのはマジメだからとも言える。

 さらに、もう一つの例として、芭蕉の好む寂寥の秋と蕪村の好む物憂げなほんわか気分の春という対照的な2句を次に掲げよう。

 こちらむけ我もさびしき秋の暮 芭蕉

 あちら向きに寐た人ゆかし春の暮 蕪村

 俳句を成り立たせている季語という観点からまとめると、芭蕉と蕪村の時雨や秋の暮・春の暮の句にあらわれているように、孤高の漂泊精神もロマンチックでエッチな気持ちも、同じように、日本の自然に抱き留められているという共鳴の仕方に、我が国独自の自然観を反映した詩形式である俳句の本質があらわれているといえよう。

 正宗白鳥も「日本は季節の推移の激しい、寒暑風雨の動揺の激しい国柄であって、それを丹念に美化し、アバタも笑窪と見たのが、和歌俳句その他の日本文学の特色」と言っている(「「こよみ」について」『全集第25巻評論七』福武書店)。

 以下に参考のため蕪村句のランキングに登場した季語ごとの代表句、及び上記以外のいくつかの芭蕉と蕪村の対照句を掲げた。

蕪村句ランキングに登場した季語ごとの代表句
季語 句数 代表句
花・桜 68 花に来て花にいねぶるいとまかな
64 水にちりて花なくなりぬ岸の梅
51 うぐひすの枝末しずえを掴む力哉
春雨 38 春雨にぬれつゝ屋根のてまりかな
新春 31 宝引ほうびき(*1)や丁稚三人下女二人
行春 30 ゆく春やおもたき琵琶のだき
27 風吹かぬ夜はもの凄き柳かな
春の水 25 昼舟ひるぶねに狂女のせたり春の水
朧・朧月 22 さしぬきを足でぬぐ夜や朧月
落花 22 花ちりての間の寺となりにけり
21 日くるゝに雉子うつ春の山辺哉
20 連歌してもどる夜鳥羽の蛙哉
蝶 *図録4270参照 参考 うつゝなきつまみごゝろの胡蝶哉
短夜 42 みじか夜や同心衆の河手水かわちょうず
更衣・袷 36 ころもがへ塵打払ふあけくつ
ほととぎす 29 ほとゝぎす平安城を筋違すじかい
五月雨 28 さみだれや大河を前に家二軒
麦秋・穂麦・麦刈・麦埃 27 辻堂に死せる人あり麦の秋
牡丹 26 ちりてのちおもかげにたつぼたん哉
閑古鳥 25 何喰て居るかもしらじかんこ鳥
若葉 23 不二ふじひとつうづみのこして若葉哉
22 学問は尻からぬけるほたる哉
20 鮓おしてしばし淋しきこゝろかな
鹿 33 雨の鹿恋にくちぬは角ばかり
32 白露やいばらはりにひとつづゝ
32 菊つくり汝はきくのやつこ奴僕なる
31 月天心(*2)貧しき町を通りけり
野分 27 鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分のわき
紅葉 27 山暮れて紅葉のあけを奪ひけり
案山子 23 古傘に工夫の付ぬかゞし哉
名月 23 名月やけさ見た人にゆき違ひ
秋の暮 23 さびしさのうれしくもあり秋のくれ
秋風 22 かなしさや釣の糸ふく秋の風
薄・尾花・花薄 20 山は暮て野は黄昏たそがれすすき
時雨 57 おいが恋わすれんとすればしぐれかな
52 雪国やかてたのもしき小家がち
冬籠 26 冬ごもり心の奥のよしの山
寒さ・寒し 24 追剥おいはぎふんどしもらふ寒さ哉
ふぐ・鰒汁 24 逢ぬ恋おもひ切ル夜やふくと汁
落葉 22 待人の足音遠き落葉哉
千鳥 20 打よする浪や千鳥の横歩き
*1宝引:福引きの一種  *2月天心:月が天の中心に懸かるさま
(資料)藤田真一・清登典子編「蕪村全句集」おうふう(2000)

芭蕉と蕪村の対照的な句
金屏の松の古さよ冬籠ふゆごもり 芭蕉
金屏のかくやくとしてぼたんかな 蕪村

かれえだに烏のとまりけり秋の暮 芭蕉
飛び尽くす烏ひとつづつ秋の暮 蕪村

あらたふと青葉若葉の日の光 芭蕉
不二ひとつうづみのこして若葉かな 蕪村

五月雨を集めて速し最上川 芭蕉
みじか夜の闇より出て大ゐ川 蕪村

馬ぽくぽく我をゑに見る夏野かな 芭蕉
おろし置く笈に地震なえふる夏野かな 蕪村

名月や座にうつくしき顔もなし 芭蕉
名月や夜をのがれすむ盗人等 蕪村

山も庭もうごきいるるや夏ざしき 芭蕉
しら菊や庭に余りて畠まで 蕪村

ねぶか白く洗ひたてたるさむさかな 芭蕉
葱買て枯木の中を帰りけり

人々をしぐれよやどは寒くとも 芭蕉
追剥にふんどしもらふ寒さかな 蕪村

旅に病んで夢は枯野をかけ廻る 芭蕉辞世
しら梅に明くる夜ばかりとなりにけり 蕪村辞世
(注)山下一海「芭蕉と蕪村の世界」武蔵野書院、1994年などによる。

(2008年1月25日収録、2014年4月30日表に蝶の句追加、2016年1月18日ルビ表示、10月6日秋の暮・春の暮の句追加、10月11日芭蕉蕪村対照句、2018年10月20日正宗白鳥引用)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 教育・文化・スポーツ
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)