インフルエンザは冬場に流行し、死亡数も、寒く、乾燥した時候に多くなる。そうだとすると、地域の寒暖差がインフルエンザ死亡率にも影響していると考えてもおかしくない。果たして、どうなのか。

 図録1955jで見たように、高齢者ほどインフルエンザ死亡率は高くなる。そのため、高齢化の進んだ地域ほど、死亡率も高いという現象が見られる筈である。従って、それを越えて、高い死亡率をどこの地域が示しているかで、高齢化以外の要因では、どのような地域でリスクが高いかを判断することが可能となる。

 こうした考えから、高齢化率とインフルエンザ死亡率との相関図を掲げた。単年度であるとバラツキも大きくなるので、ここでは、死亡率については2017〜19年の3年平均を採用している。

 インフルエンザ死亡率の都道府県トップ5は、上から宮崎、鹿児島、高知、島根、熊本である。すべて、九州、中四国といった西日本の県である。

 逆に死亡率の低い方の5位は、低い方から、石川、愛知、神奈川、岡山、広島である。こちらは地方の拠点都市圏を含む県が多くなっている。

 相関図の全体の分布を見れば、高齢化の進んで地域ほど、インフルエンザ死亡率が高いという一般傾向があることは明瞭である。点線で書き入れた一次回帰線がこの傾向を示している。

 しかし、この一次回帰線から大きくはずれた地域も多い。もし寒暖差が影響しているとするなら、一次回帰線より上に寒い地域が分布し、下に暖かい地域が現れているはずである。

 ところが、実態はそうではない。むしろ、一次回帰線より大きく上に外れているのは、宮崎、鹿児島、熊本、佐賀といった暖かい九州地域である(栃木、群馬といった北関東の県も同じよう一次回帰線より大きく上に外れているが)。

 そして、一次回帰線よりかなり下に位置する石川、新潟、長野などは、冬場、暖かい地域とは決して言えないのである。

 また、寒冷地の代表である北海道や温暖地の代表である沖縄は、両方とも、むしろ一次回帰線の線上近くに位置している。

 地域別のリスクとしては、高齢化の程度は大きく左右するのが確実であるが、それ以外の要因は、なお、謎というのが実情である。むしろ、地域的な生活習慣や保健対策・体制が関係している可能性もある。

 なお、ここで掲げた相関図の高齢化率は、通常の65歳以上人口比率ではなく、75歳以上人口比率をとっている。これは、75歳以上で特にインフルエンザ死亡のリスクが高いからである。実際、一次回帰線の当て嵌まり度を示すR2は65歳以上人口比率であると0.3047と75歳以上人口比率における0.3598よりかなり低くなってしまう(なお、85歳以上でも0.3416と75歳以上よりはやや低いが、やはりR2は高い)。

(2020年3月12日収録)


[ 本図録と関連するコンテンツ ]



関連図録リスト
分野 健康
テーマ  
情報提供 図書案内
アマゾン検索

 

(ここからの購入による紹介料がサイト支援につながります。是非ご協力下さい)